2013年7月
2013年7月31日 イベント
『太陽と暮らす Sphelar Power × jo-d』
鈴木篤先生コンセプトデザインの授業による成果展を行っております。
今回の授業は、Sphelar Powerさんという新しい太陽電池を開発されている
会社との共同研究です。
黒い小さな粒で蓄電できる、不思議な新しい電池を使っての商品企画です。
展示は、2日までとなっていますが、
6日から9日の夏期コミュニケーション入学時もお昼休みと放課後に
開廊しますので、夏期コミュニケーション入学にエントリーする方は、
是非足を運んでくださいね!
情報デザイン学科に興味がある受験生の方は、実際の授業の雰囲気がよくわかる
コミュニケーション入学に是非参加してみてください!
エントリーは8月2日(金)まで!
スタッフ:ノダ
2013年7月23日 授業風景
2013年7月16日 授業風景
今回はメディア演習ⅠG(写真表現)の授業を紹介します。
この授業ではスタジオでの写真撮影を基本とし、先生から出されるテーマに対してえそれぞれの視点を探します。
今回のテーマは「校舎」!!
普段はスタジオの中で撮影していますが、今回は屋外での撮影です。
最初に先生から建築の撮り方や構図についてレクチャーがあった後、学内を散策しながら撮影を行いました。
この授業では毎回合評があり、その写真をどのようにして撮影したのか、またどのように考えてこのアングルを選んだのかなどを共有します。
学生が撮影した写真です。構図がとてもかっこいい!!
普段見慣れている校舎の階段がまるで近未来の建築のようです!
今後みんながどんな写真を撮るのかとても楽しみです!!
スタッフ:ヨシモト
2013年7月12日 授業風景
先週、「電通人権アートプロジェクト」のキックオフミーティングがあり、
情報デザイン学科3回生の受講者が集まりました!
このプロジェクトは、株式会社電通が美術大学でワークショップを行い、
学生のアイデアをもとに対話を重ね、共に”人権ポスター”を創る活動です。
本学情報デザイン学科の参加も、今年で三年目となりました。
キックオフミーティング当日は電通関西支社より、
アートディレクター、CMプランナー、コーディネーターの先生方がご来校くださいました!
会場には、電通の先生方がつくられた人権ポスターがずらりと並びます。
人権についてのレクチャーを受けたあと、アートディレクターの先生方のお仕事内容を拝聴しました。
駅貼りの大きな広告や、テレビでみたことのあるCMが次々と紹介されて。。。
次回は二週間後、いよいよワークショップが始まります。
レクチャーを受け、3回生はどんなポスター案を出してくるのでしょう!?
研究室もドキドキしながら見守ります!
スタッフ:オダミサキ
2013年7月11日 イベント
先週7月7日にカンパッジ展が終了しました!
この企画は今年で3回目の開催となる、東日本大震災のチャリティイベントです。
今回、1000個以上のカンパッジが、皆さんの気持ちと交換され、
多い時では、お昼休みの1時間で90個以上売れました。
158,239円の義援金を、あしなが育英会の東北レインボーハウス建設募金に
送ることができました。
また、カンパッジの作成、展示、販売、搬出、広報と全てを、
有志の学生スタッフが頑張って運営してくれました。
皆様のご協力感謝いたします。
ありがとうございました!!!
オマケ
打ち上げの様子:みんなでピザを食べました★
スタッフ:ノダ
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。