2014年1月
2014年1月31日 授業風景
ついに1月最終日!
補講・合評期間が終了し、少し落ち着いてきました。
こんにちは!副手の齊藤です。
今回も学科公式サイトから、学生ブログでのゼミ紹介シリーズをお送りします。
URL: http://cdkouhou.blog.fc2.com/
——————————————————–——————————————————–
もう季節はずれだとは思いますが、あけましておめでとうございまーす!
今年成人しました。2回生の西村でございます。
晴れやかな着物に包まれ、もう興奮しまくりでしたー!!
さてさて、うかうかもしてられない時期がやってまいりました・・・ごくり
もう後期の合評期間がせまってきました。
私達、岩本ゼミは前期の制作はアニメーションに使える素材を録ってきましたが、後期は個人制作をしています。
自由に作っていいとの事で私はゼミで使っているアフレコ室を使って何かできないかと思い、
ラジオドラマCDを作ることにしました~~。
出演者は、岩本ゼミメンバーです!
みんなに協力してもらって一人ずつ自己紹介をしてもらいしました。
やっぱりハンドマイクで録るよりダイナミックマイクで録ると音が全然違います。
プロも使うマイクを使えて幸せです。
録った音は、Adobe Premiere-proで編集をします。
編集はタイミングや音の調整が難しい・・・・。
でもばっちりタイミングがあった時はすっごく嬉しいです!
なんともいえないフィット感にめぐり合えたような感じです。
さぁ!ラストスパート気合をいれて頑張りまーす!!
2014年1月23日 授業風景
今日から補講・合評期間です!
1月末にはいよいよ今年度の授業も終わりを迎えます。
1年経つのはあっという間ですね。
こんにちは!副手の齊藤です。
今回も学科公式サイトから、学生ブログでのゼミ紹介シリーズをお送りします。
URL: http://cdkouhou.blog.fc2.com/
——————————————————–——————————————————–
こんにちは!風邪かもしれないちばっちです!ポ○リスエットが手放せません。
今回のテーマは『合評に向けて』ということですが、その前に!
昨年末に行ったバンド「イケダチャンプルー」実写合成撮影のお話から。
前回の記事の最後にちょろっと書きましたが、バンド演奏の実写合成を行いました。
でっかいブルーバック(それでもちょっと足りなかった)の前で演奏をして、切り抜いたものをつぎはぎするのです。
撮影の前には、メンバーが着るTシャツのプリントをしました。ギターの人などは楽器とかぶってしまうのですが、
メンバーそれぞれのキャラクターがお腹にプリントされています。ちなみに背中はバンドのロゴ。
予定では朝から夜遅くまでかかるはずだったのですが、案外スムーズに進んだので20時ころにはすべての素材が撮影できました。
さて、その一方で、池田ゼミのメインであるPVの制作が難航しています。
メンバーそれぞれに強いこだわりがあるのは良いことなのですが、その結果、進んでいる場所、手つかずの場所に大きな差が出てきてしまいました。細かい部分を見れば出来がいいのに、全体でみると穴だらけ……。
完成予定までもう時間がないので、こだわり過ぎず完成させることを最低限の目標にしていきます。
皆さんもスケジューリングはしっかりしましょう!!
目指せ!完成!(うぉぉぉぉぉぉ)
池田ゼミ集合写真です。マフラーを巻いてるのがちばっちであります。
2014年1月15日 授業風景
後期授業も終わりに差し掛かり、慌ただしくしています。
こんにちは!副手の齊藤です。
今回も学科公式サイトから、学生ブログでのゼミ紹介シリーズをお送りします。
URL: http://cdkouhou.blog.fc2.com/
——————————————————–——————————————————–
2014年になりましたね。
こんにちは、年をまたぐときは必ずジャンプをする2回生山田のなっちゃんです。
昨年は「スケジュール」に関して色々身にしみたことがありましたので、今年の目標は「時間を掌握する」ことにしたいと思います。
正月休みもあっという間に過ぎてしまい、いよいよ学校が始まりました。
2013年も早かったのですが、こちらもなんと早いことか・・・今月末には「合評」を控えております。
4月から始まったゼミの集大成、、1年間自分が取り組んできたことを発表する日が刻々と近づいています。キャー
キャラクターのデザインや絵コンテの難しさに頭を悩ませたり・・・
作業に入れば作品の世界観がぶれない様なキャラクターの動きに試行錯誤を重ねたり・・・・
多くのことを悩みに悩んでも足りないくらい悩んだ1年でした・・・・。
・・・・まとめに入ってるようですが、
現在作業が全然終わってなくて大分あくせくしています、ええ、まだいろんなことに悩んでいます。
さて、この課題に取り組むときに私が掲げた目標は「30秒の中で人を感動させること」でした。
この目標が達成されているかどうかは現段階では分かりません。
ですが、少しでも近づくことが出来るように、ひとつひとつの作業に対して一生懸命とりくんでいます。
やはり自分が頑張らなかったものに対して誰かが心を動かしてくれるとは思えません。
誰かに対してメッセージを投げかけることは、とても大変なことなのだとひしひしと感じております。
さぁ合評に向けてラストスパート!頑張っていきますよー!!!
ではまた今度!山田のなっちゃんでした!!
2014年1月14日 授業風景
こんにちは!副手の齊藤です。
今回も学科公式サイトから、学生ブログでのゼミ紹介シリーズをお送りします。
URL: http://cdkouhou.blog.fc2.com/
——————————————————–——————————————————–
こんにちは!2年生のゆきりんです。
2013年も残すところ約一週間。皆さん、思い残したことはありませんか?
私は今年が終わるまでに美味しいハムカツを作りたいと思っています。
ハムカツはさておきゼミの話題に移ります。
時の流れは早いもので、ゼミの合評が約一ヶ月後に迫っています。
合評は多くの人の前で自分の作品についてプレゼンテーションし、
その作品について講師や他の学生に批評してもらうという超ドキドキイベントです。
学生はこの日に向けて作品作りを進めます。
私は三木ゼミで大学の講師である池田先生のドキュメンタリーを作っています。
前回のブログに書いたときは企画段階でしたが、その後はドキュメンタリー番組を見て勉強しつつ、
撮影やオープニングの作成などを進めています。
しかし密着が甘くてあまり素材を集められていないので、まだ完成は程遠いです・・・。
このままでは見どころがない、面白くない映像になってしまう!
と焦っているので、冬休みはもっと積極的に池田先生を撮影したいと思います。
目指せストーカー!(良い子はマネしちゃいけないよ)
ではここで撮った映像の一部をご紹介したいと思います。
見せられないものがたくさんあるのでチラ見せですが!
このように様々な場所で撮影しています。(これらの画像がどうつながるかはお楽しみに・・・)
作品の完成までは、撮影、編集、ナレーションなど・・・まだまだやることはたくさんあります!
計画性を持って取り組んでいきたいと思います。
それでは今回はこのへんで。
また来年お会いしましょう。皆様、良いお年を!
ゆきりんでした。
2014年1月10日 授業風景
2014年第1回目の更新ということで
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!
こんにちは!副手の齊藤です。
今回は昨年12/24に行われた卒制最終合評の様子をご紹介します。
4年間の集大成となる作品の発表の場となるので、4回生たちも緊張しているようでしたが
プレゼンは滞りなく進んで行きました。
↑合評開始時の様子
↓各自のプレゼンの様子
イラストから映像、立体、漫画、ゲーム企画など作品の幅はとても広いです!
(形式にとらわれず、自由な作品づくりをしているなあ…と先生方に言わしめるほど、今年は特にいろんなジャンルの作品があります)
合評時には1人1人先生方から鋭い質問や的確なアドバイスなどを受け、作品をよりよくすべく、
これから展示までの間にブラッシュアップしていくことになります。
4回生の皆さん、合評お疲れ様でした!
卒業まであと2カ月、早いものでもう色々なことが大詰めです。
卒展では自分の力を出し切った作品を展示できるよう、頑張ってほしいなあと思っています。
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。