2014年3月
2014年3月28日 ニュース
京都の芸術系大学の学生が中心となり、
大学ごとにアート作品で京都市地下鉄9駅構内を活性化する
「駅ナカアートプロジェクト」に京都造形芸術大学代表として、
情報デザイン学科の新2年生4名が「東山駅(東西線)」で作品を展示しています!
「大学のまち京都」ならではの今年で3回目となるこのプロジェクト。
各駅ごとにテーマは自由に決められるのですが、
東山駅は様々な観光スポットの最寄り駅であるという点に着目し、
「京都予告編」というテーマで作品が作られました。
京都を「歴史」「文化」「自然」「現代」という4つのカテゴリーに分け、
駅から観光に向かう方々に、さらに京都を楽しんでもらえるような“仕掛け”が
それぞれの作品に施されています。
作品搬入中には下校中の小学生がさっそく作品を見つけ、
楽しそうに遊んでいる姿が印象的でした。
観光客だけでなく、日常的に利用している方々にも
いつもの駅を新鮮に見てもらえたら嬉しいですね。
昨日はオープニングとして、京都市長より感謝状が贈呈されました!
5月31日まで展示が行われていますので、
お花見や初夏の京都観光など、遠方の方もお越しの際は是非ご覧ください!
「駅ナカアートプロジェクト」
会期: 2014年3月27日~5月31日
【情報デザイン学科メンバー】
白川 つむぎさん
波多野 眞理さん
溝邉 尚紀さん
村上 沙絵さん
【参加大学および実施駅】
京都造形芸術大学(東西線 東山駅)
京都教育大学(烏丸線 くいな橋駅)
京都工芸繊維大学(烏丸線 松ヶ崎駅)
京都嵯峨芸術大学(東西線 太秦天神川駅)
京都女子大学(烏丸線 五条駅)
京都市立芸術大学(東西線 二条城前駅)
京都精華大学(烏丸線 国際会館駅)
京都橘大学(東西線 椥辻駅)
京都府立大学(烏丸線 北大路駅)
スタッフ: イワサキ
2014年3月20日 ニュース
少しずつ暖かくなり、
桜の季節がいよいよ待ち遠しくなってきた3月15日、
情報デザイン学科4年生が晴れやかに卒業しました!!
いつもとは違った袴やドレス姿で
1人ずつ先生から、胸を張って卒業証書を授与されていく姿は
凛としていて、4年間での成長を感じられました。
式後の学生主催の謝恩会では、
証書授与の時とはまた違った、いつもの賑やかさと明るさで
情報デザイン学科の先生やスタッフに
素敵なおもてなしで感謝の気持ちを表してくれました!
また翌日の、和太鼓 悳(shin) の卒業公演では
情報デザイン学科の4年生が3名出演し、
なにも語らずとも「大学生活の4年間を精一杯やりきった!」と
ひしひしと心に伝わる素晴らしい演奏を聴かせてくれ、拍手喝采!
楽しかった大学生活を胸に、4月からそれぞれの道で頑張ってほしいと祈っています!
4年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!!
スタッフ:ハシジ
2014年3月12日 ニュース
デザインとグラフィックの総合情報誌・MdN3月号に
情報デザイン学科卒業生の岡田将充さんが掲載されています!
「UNDER30 新世代のデザイナーたち」という特集で、67ページに載っています。
店頭で見かけた際には、手に取ってじっくり読んでくださいね!
岡田さんは2010年に本学を卒業し、現在は京都を拠点にグラフィックデザイナー
として活躍されています。
情報デザイン学科でも先生として授業を受け持っていただいており、
身近なデザイナーの活躍ということで、学生にとっても励みになりますね。
岡田さんの作品やグラフィックデザインに興味を持った方は、
ぜひ岡田さんのホームページをのぞいてみてください!
スタッフ:ナラダテ
2014年3月5日 ニュース
お祭りのような9日間はあっという間に過ぎ、
3月2日、卒業展が無事終了しました!
たくさんの方にご来場いただき、私たち研究室スタッフ一同も
感謝の気持ちで一杯です。
本当にありがとうございました!!
最終日にはクロージングパーティーも行われ、
Student Prizeが発表されました!
Student Prizeは、今年から新設された学生による賞で、
在学生は自分の所属学科の作品から、これは!と思うものに投票。
先生の審査とはまた違った、学生視点での賞に注目が集まりました。
情報デザイン学科からは、
コミュニケーションデザインコース 松枝昌宏さんの「今日も今日とて」と、
映像メディアコース 宮野かんなさんの「サクサク-おいしい言葉と感覚-」が、
同票で受賞しました!おめでとうございます!!
パーティーの後は、すぐに搬出にとりかかり、翌日には教室は空っぽに。
搬出の後も、名残惜しそうに教室でおしゃべりする4回生の姿が見られました。
卒業展は終わりましたが、学外での展示がいくつか控えています。
●康耀堂美術館(こうようどうびじゅつかん)
(長野県)
全学科の卒業制作から選抜された作品の展示を行い、
情報デザイン学科からは、コミュニケーションデザインコース
塩津美由紀さんの「日本翫具店 日本を引き継ぐ、日本の玩具」が選ばれました。
====
『はじまりの部屋-京都造形芸術大学2013年度卒業制作セレクト展』
会期:2014年4月20日(日)~6月8日(日)
開館時間:10:00am~5:00pm(最終入館時間4:30pm)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)
入館料:一般300円(コレクション展観覧料を含む)、中学生以下、本学学生は無料
会場:京都造形芸術大学附属康耀堂美術館
〒391-0213 長野県茅野市豊平4734-215
=====
●spiral(東京都)
こちらも選抜された作品を展示します。
イラストレーションコース 近藤奈々子さんも「falling baby sleeps」が出品されます。
====
会期:2014年7月17日~27日
会場:spiral(東京・南青山)
====
大学での展示とはまた違う雰囲気で、同じ作品でも
また新たな発見があるかも?
卒業展を見逃した方や、お近くにお住まいの方は、
この機会にぜひ足をお運びください!
スタッフ:ナラダテ
2014年3月4日 ニュース
1月30日のKUAD PRODUCTIONでもお伝えしましたが、
情報デザイン学科、卒業生の森田修平さんが監督を務めた
「九十九」が第86回アカデミー賞短編アニメーション部門にノミネートされました!
森田さんは2000年に本学を卒業。卒業制作の掌編アニメーションは、
その年のMTVのステーションIDに使われるなど、すでに頭角を表していました!
現在は気鋭のアニメーション制作会社、YAMATO WORKSの代表を務め、
次々に話題作品を手がけられています。
2006年には
日清カップヌードルのCM、OVA連動企画「FREEDOM-PROJECT」における全編の監督として、
大友克洋氏に大抜擢されました。この作品はTVで放映されていたので、ご覧になられた方も多いのでは?
今回の作品も『FREEDOM』同様大友克洋氏が企画に関わられ、
昨年7月に劇場公開されたオムニバス映画『SHORT PEACE』の一編として制作されました。
今回惜しくも受賞は逃しましたが、
独特の世界観とCGでのハイクオリティーな
映像美が世界で高く評価され、今後ますます注目が集まりそうです!!!
昨年5月にも本学で特別講義を行ってもらいましたが、これは近いうちにまた
大学にお越し頂き、ぜひお話をお聞きしたいですね!!!
この度の大快挙、本当におめでとうございます!!!
・「九十九」予告編
http://www.youtube.com/watch?v=PJfhKpayMog
・YAMATO WORKS
・FREEDOM-PROJECT
スタッフ:フジカワ
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。