2014年6月
2014年6月29日 授業風景
こども芸術研究IVはこども芸術学科の3年次生とこども芸術大学の子どもたちの気づきと学びの時間です。
学生は「お山の住人さん」という架空の存在を設定して物語を軸に造形活動を計画、実施します。
子どもの発達段階に合わせたワークショップ型の活動をとおして学生は保育を学びます。
こども芸術大学は親子で共に過ごす活動が多いのですが、この時間は親と離れて子どもと学生で活動を行います。
今回は年長さんとの2回目の活動をご紹介します。
前回のブログではお山の住人さんからフレームをつくって欲しいというオーダーがありましたね。
お山の美しい景色をそのフレームに入れて飾って欲しいというものでした。
年長さんたちは慣れない大工仕事をして、素敵なフレームをつくりました。
今回はそのフレームを持って裏山の素敵な景色を探しに行きました。
さあ、出発!!!!どんな景色が見えるかな?
年長さんに出発前に学生のお姉さんから
「フレーム越しに景色を見ると景色がきれいにみえるよ。」と伝えられると、
「虫眼鏡じゃないから変わらないよ〜」って、ばっさり返されてしまいました。
学生たちは子どもたちの素直な答えに苦笑い、ちょっと困った表情でした。
でも、フレームを持って歩くと、子どもたちにもいつもの景色が違って見えてきたようです。
新緑の緑色の種類がたくさんあるのを発見したり、道端の落ち葉の中に
きれいなアクセントの色をみつけたり…。そう、そう。学生たちも嬉しそうです。
山へ行くのがあまり好きじゃない子も、その日のご機嫌が悪い子もいます。
学生は山道を歩きながら、どうしたら活動に興味をもってくれるか思案しながら
そんな子どもに寄り添って歩きます。
みんなはとっくに山道をどんどん進んでいってしまってけど…。
フレームが重たくなってきて、先に行っていた年長さんたちは休憩中です。
この後、年長さんが遅れている子の名前を
「○●ちゃ〜ん、がんばれ〜!」って呼んで、途中まで迎えにきて励ましてくれました。
遅れていた子もすっかりご機嫌になりました。
学生たちは、こんな様子や子ども同士のやり取りを寄り添いながら
教科書には載っていない子どもの姿を知っていくんでしょうね。
もう少し頑張って歩きます。「優しい緑が見えるよ!」
そして、京都を一望できる松鱗館の屋上に到着しました。
ここの景色はフレームに入りきりません。
「お山の住人さんにはこの場所をお手紙で教えてあげよう」ですって。
気持ちのいい場所で、
お山で出会ういろんな生き物が載っている絵本の読み聞かせをしました。
お山の住人さんも何処かで一緒に聞いてくれているでしょうかね。
この後、住人さんに教えてあげるためにお山で見た素敵な景色を巻物にします。
この続きはまた、今度です。お楽しみに!
授業はどんどん進んでいくのですがブログが追いついていません。
年少さんも、年中さんの活動も頑張って書かないと…。
がんばります。
(梅田美代子:教員/イラストレーション、グラフィック)
2014年6月22日 ニュース
2014年6月12日 授業風景
今日も京都では夕方、にわか雨が降りました。
梅雨ですね、皆さんは降られなかったでしょうか?
さて、先日の1年次の授業では、紙版画演習を行いました。
2014年6月6日 イベント
受験生の皆さん、お元気ですか?
体験授業の日が迫ってきました。
来る6月22日(日)
午前(10:00-11:50)
【午前】世界に一つだけのクレヨンを手作りしてみよう!
子どもたちの描画材で親しまれているクレヨンを、手作りします。 最近では、百均ショップなどでも購入が可能ですが、私たちは便利さと引き換えに、何か掛け替えのない大切なものを失っているのかも知れません。様々な色やかたちのオリジナルクレヨンを手づくりすることで、クレヨンの組成や子どもの環境について考え直してみましょう。
クレヨンの材料である蜜蝋や顔料が、身近な素材であることを理解します。保育士など、子どもと関わる上での「引き出し」の一つになります。 クレヨンの整形は自由ですので、それぞれに個性が表れます。さらに、限られた顔料から混色することで、たくさんの色彩が作られることを学びます。このクレヨン作りのプロセスで経験される「多様性」は教育や保育においても重要なキーワードです。
6月22日(日)
午後(12:50-14:40)
アートとは、魔法のようなもの。「魔女の宅急便」の原作者、角野栄子さんをゲストにお招きし、客員教授の目黒実先生とのトークから創作の秘密を学びます。そして、魔女として修行中の少女キキと、「こども芸術」を学ぼうとする皆さんとを重ね、これから地球のどこに向かって飛びたとうとしているのかを一緒に考えてみます。
こども芸術学科はアートの力を身につけ、子どもの未来をさまざまな場面で支える大人になることを目標にしている学科です。物語の創作を第一線で続けてこられた角野栄子さんご自身による「魔女の宅急便」の朗読から始まり、創作の秘密や、子どもから大人への自立を巡ってお話しいただきます。対談していただくのは、絵本「リサとガスパール」を日本で初めて紹介された目黒実先生です。受講生は配布された授業カードに質問や抱負などを記入し、後半ではそれをもとに質問と対話の時間をもち、「こども芸術」の夢を共有します。
体験授業はどちらも先着順となります。できるだけ早くお申込みください。
申込みは以下のHPへ。
https://w2.axol.jp/entry15/kyoto-art/step01?f=41
いよいよ週末は、入学説明会です!!
☆「保育・幼児教育・初等教育系 進学相談会」(さんぽう主催)☆
日時:6月8日(日)13時〜16時
会場:大阪市(梅田)グランフロント大阪北館
(タワーB10階 ナレッジキャピタル カンファレンスルームB01)
(浦田雅夫:教員/子ども家庭福祉・学校臨床)
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。