2014年9月
2014年9月30日 イベント
こんにちは!歴史遺産学科副手です。
大瓜生山祭(9月20・21日)にご来場いただいた皆さま、ありがとうございました!
歴史遺産学科の学生作品展は御覧いただけましたか?
今年は、歴史遺産学演習Ⅰという授業での成果を元に展示を行いました。
この授業では、3回生が4つのクラスに分かれて演習を行っており、展示も4つのブロックに分けて行いました。
そんな学生作品展を、各クラス代表者が振り返ってくれました!
今回は第1弾・文化遺産コース寺町調査クラスと、民具調査を行った伊達先生クラスです。
——————————————
○文化遺産コース
文化遺産コースでは寺町調査、くずし字クイズ、夏季古文書合宿の展示を行いました。
夏休み前から徐々に計画をし、各文章やパネルデザインの担当者を決めました。そして夏休み中に作業を開始し、内容の試行錯誤や修正を加えながらも無事、今回の展示を迎えました!
今回の展示では寺町調査の調査内容、古文書の説明、寺町についてなどを紹介しました。くずし字クイズでは初級編、中級編、上級編を用意し、普段くずし字に触れる機会のない方にも楽しんで頂けるようなものを考えました。
今回の展示では老若男女問わずたくさんの方々が来られました。
寺町調査の展示では本物の古文書や絵図に皆さん興味津津でした。そしてくずし字クイズでは予想以上に上級編の挑戦者が多く、驚きました。
果たしてこのことをきっかけにより多くの人に古文書を読み解く楽しさを伝えられたでしょうか。来られた方々の表情に「笑顔」と「真剣さ」を感じることができたのでそれが答えなのだと思います。
○伊達先生クラス
伊達ゼミの展示では、学外での授業についての紹介と、民具の実測図を実測道具とともに展示しました。
そして、枚方の資料館からお借りした丸行灯を実際に修復したものを、道具、使用した紙、修復前の写真とともに展示しました。
伊達ゼミのメンバーは人数も少なく、それぞれステージ発表や、プロジェクトなどが重なり、シフト決めや搬入などの準備の予定がなかなか合わなかったりしました。
それでも、できるときにみんな集まって準備、搬入、搬出を手伝ってくれたのでなんとか無事に展示を行うことができて、良かったです!
思っていたよりも、見に来てくれる人も多かったので、良い展示になったと思っています。
——————————————
以上です!!
私もくずし字クイズに挑戦しましたが、上級編が難しかったです。。
搬入・搬出ともに、皆忙しい中時間を調整してテキパキと行ってくれました。
さて、次回は伎楽面と衣装制作を行った岡田先生クラス、文化財の修復をコンセプトにした大林先生クラスの振り返りです!
お楽しみに~~~◎
2014年9月26日 授業風景
三日目
いよいよ折り返し地点の三日目です。
午前中は昨日に引き続いての二班に分かれて作業を行います。
慣れてきた感もあり、調査のスピードがぐんぐんあがっていきました。
午後からは二日目にお邪魔させていただいた村上家資料館へ行き、庭園整備のお手伝いをさせていただきました!
藤井さんは3回生の時、海士町に合宿して、庭園の発掘調査や測量を経験されたとのことです。
このとき取り外され、保存された襖を今回調査しています。
力仕事ではありますが、庭全体のバランスを考えて草を抜いていかなければならないので、センスも必要であると感じました…!
この日は、海士町の方々が歓迎会を開催してくださいました!
藤井さんの上司である教育委員会の課長さんがバーベキューコンロや食材をご用意して下さり、副町長さんがみずからアワビやサザエ、イワガキなどを焼いてくださいました。
最後には何と隠岐牛もいただきました。
海士町のアワビは奈良時代からの特産品であったようで、平城宮跡から発掘された荷札にも記されていることを初日、後鳥羽上皇記念館で拝見しました。
海士町の方々とお話をたくさんすることができる良い機会となりました。
海士の自然の恵みをたっぷりごちそうになって、これにて三日目終了…
余談ですが、このあと後鳥羽上皇がこの島で詠まれた「遠島百首」のカルタ勝負!がありました。
四日目
四日目は海岸へ朝日を見に行って一日がスタートです。
最初は古文書に地元の地名が出てきても何の名前かわからずに中々解読ができなかったのですが、
この頃になると何とか作業にも慣れてきた(と思いたい)ので、作業をすすめていきます。
しかし、作業をするのはこの日が最後…!
惜しみつつ夕方に作業を終了し、明日の出発に備えて皆で使用させていただいた部屋の掃除をしました。
この日はスーパームーンの日だったようで、月がとても綺麗な夜でした!
五日目
この日は朝早くに宿泊場所の海士町中央公民館開発センターを出発し、フェリー乗り場に向かいました。
副町長さんはじめ、教育委員会や中央公民館のみなさま、藤井さんには最初から最後までお世話になり、感謝してもしきれないほどです…!
それぞれが様々なことを学んで、自分たちのこれからにつなげていける、大切なことを発見した合宿でした。
それでは、古文書合宿レポート、長々と失礼いたしました!
このあと、調書の整理が待っています。
なお、本合宿の内容を9月20日・21日に開催された京都造形芸術大学の学園祭「大瓜生山祭」の学生作品展で、3回生の前期授業成果発表とともに、パネル発表を行いました。
その様子も後日、アップします!!!お楽しみに!!!!
これにて終了です!
2014年9月25日 授業風景
文化遺産コースでは、夏休み期間に3回生有志が、島根県隠岐郡の海士町へ四泊五日の古文書合宿に行ってきました。
合宿の様子を、参加学生の串田さんにレポートしていただきます。
一日目
京都から約10時間かけ、電車とフェリーを乗り継いで隠岐の島へ…
夕方5時半ごろ、菱浦港に到着して迎えてくださったのは、海士町地域コーディネーター(海士流雇用創造推進協議会歴史分野実践支援員)の藤井加奈子さん(今春、歴史遺産学科を卒業された先輩)です!
引率の仲先生、坪井先生も、久しぶりの再会に嬉しそうにしていらっしゃいました。
この日は雨でしたが、島内を散策し、一日目終了です。
明日から本格的に作業&調査開始です!
二日目
海士町は後鳥羽天皇が御遷幸なされた島で、現在も後鳥羽上皇に関する史跡や資料が数多く伝えられています。
そこで、二日目は朝から隠岐神社、後鳥羽上皇の御火葬塚、海士町後鳥羽院資料館、村上家資料館などを見学しました。村上家は海士地域の有力者で、隠岐に配流された後鳥羽上皇の世話をしたという由緒を持っています。
お昼を食べたら襖解体班と古文書班に分かれいよいよ作業開始です!
襖班…村上家住宅は平成24年度から修理され、今年3月に村上家資料館としてオープンしたばかりです。
修理の際に取り外された襖には、下張りに村上家に関する古文書などが使用されています。古文書を調査するためにこれらを剥がしていくのです。
どのように貼られているか、詳細に記録を取りながら、先輩にやり方やコツを教えていただき、最後の一枚まで慎重に剥がします。
古文書班…海士町の旧家から新たに見出された古文書の目録を作成します。
「今坂氏旧蔵文書」は250点以上あります。1点ずつ写真を撮り、法量(寸法)を計測し、調査票に内容等を記録していきます。
調査の後は浜辺に連れて行っていただき、島の夜をゆったり感じました。
これにて二日目は終了です。
3日目、4日目もお楽しみに!!!
2014年9月17日 授業風景
こんにちは。
今年の歴史遺産学演習ⅠのAクラスでは前期前半に昨年と同様、山﨑先生の指導のもとに伎楽面の制作を行い、前期後半には青木先生の指導のもとに植物染料を用いた絹布の染色と、伎楽面の装束製作に挑戦することになりました。
青木先生の実習では1回目に五倍子を用いて染色の基本を学び、2回目からは1回ごとにインド茜、紫根、刈安、刈安の上に紫根の順で染色を行い、最後の2回で染め上った布を用いた伎楽面(迦楼羅)の装束の製作に挑戦しました。
7回の授業では縫製まで進まなかったため、夏休み中に縫製を進め、何とか9月19日からの学科展に間に合わせることができましたので、染色から縫製までの流れをご紹介します。
まずは染色の練習として各自が生地を持ち寄り、五倍子による染色を実習しました。
つぎからは迦楼羅の装束にする絹布をインド茜、紫根、刈安、刈安と紫根の順に染色しました(写真は紫根)。
迦楼羅の装束の型紙を作ります。
型紙に合わせて染め上った布を裁断します。
裁断した布を鏝でのします。
夏休み中に縫製を進めました。
迦楼羅の装束(上から袍、帯、袴、脚絆、襪)が出来上がりました。
青木先生、Aクラスのみなさん、お疲れ様でした。
9月19日から21日の学科展に迦楼羅の装束を展示しますので、多くの方にご覧いただければ幸いです(文責:岡田)。
2014年9月1日 ニュース
こんにちは、歴史遺産学科副手です。
今回は、本学科客員教授である五島邦治先生が講師として参加される『伏見学 2014』についてお知らせいたします。
第16回 秋の公開講座 伏見学 2014
自然・文化・歴史などさまざまな専門講師をお迎えし、伏見を科学的総合的に研究する公開講座「伏見学」。
あらゆる分野から伏見とその周辺地域を考察し、伏見とその周辺の全体像とその特質を体系的に捉えようとするものです。
伏見の産・官・学が連携した地域学習、生涯学習の場として、大勢の方々のご来聴をお待ちしております。
(京都聖母女学院短期大学 公式ホームページより抜粋)
五島先生は、10月18日(土)に講座を行われます。
以下、詳細です。
『伏見宮と雅楽 -名器との別れの宴-』
講師:五島 邦治(京都造形芸術大学客員教授)
○時間:午後1時30分~3時20分
(午後1時開場)
○場所:京都聖母女学院短期大学
・京都市伏見区深草田谷町1
・京阪電車「藤森」駅下車 東へ徒歩3分
○参加費:無料・予約不要
他には、9/6(土)・9/27(土)・11/1(土)・11/29(土)に講座が行われます。
あらゆる分野のお話が伺えるようです。
是非、足を運んでみてください。
さらに詳しくは、こちらの京都聖母女学院短期大学さんのHPでご確認ください!!
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。