2014年12月
2014年12月25日 授業風景
みなさん、こんにちは!!副手のトミタカです。
今回は学生ブログということで、学生広報スタッフの
きちさんに学科ゼミの授業についてブログを書いてくれました!!
学生ブログはこちらからどうぞ!!
———————————————————————————————————————-
お久しぶりです!きちです!
最近になって一気に寒くなりましたね・・・・・・
(ちなみに、北極とかの極寒の場所には菌が生きていけないので風邪を引くことはないらしいですよ!)
みなさん、身体に気をつけて。。
では本題!
今回は、2回生になってから全員が履修することになっている「ゼミ」のことについて、
記事を書かせてもらいます。
9つあるゼミの中で、私が選択しているのは「池田ゼミ」です。
このゼミは、CGがメインです。
学生が中心になって、「CGの可能性について研究していく」というスタンスでの授業です。
詳しい内容としては、前期に個人制作でCGアニメーションをつくり、
後期はクラス全体が2つに分かれてグループ制作を行っています。
グループは、プロジェクションマッピング班と3Dプリンター班とに分かれています。
どちらも最近注目されているコンテンツですね!
そして私は、3Dプリンター班に所属しています。
と、いうことでこの記事では3Dプリンター班のことを書いていきますね!
現在3Dプリンター班は、
「ワンダーフェスティバル」というフィギュアの大きな展示・販売イベントに出展することを目標に、制作を進めています。
出展するものは、もちろんフィギュアです!
学科で新しく買っていただいた3Dプリンターはまだ新入り君なので、これから実験をしていく必要があります。
ここまで来るのにたくさんの問題にぶつかってきました。。
その中でもとくに大きかったのは、グループ制作の肝でもある「コミュニケーション」の問題です。
最初の頃の3Dプリンター班は、とても物静かな班でした。
みんな、考えはしっかりと持っているのですが、間違いを恐れて伝えられなかったんです。
もちろん、会議は進まず、みんなの心には焦りと苛立ちがつのっていました。
先生がある時、それをみかねて話し合いのチャンスを与えてくれました。
今ではみんな仲良く、話し合いも活気があります。
「自分の考えを、間違っていても、自信がなくても、しっかりと述べること」
「相手の述べた意見をしっかり受け止め、考え、リアクションを起こすこと」
この2つの「会話のキャッチボール」が最初はみんなできていなかったんです。
(もちろん、私も・・・)
また、これらをするのには「勇気」が必要です。
勇気をだして、メンバーを信じて自ら1歩を踏み出すことが大切です!
何でも、「まずは自分から」ということを大切に!
これから先、また問題にぶつかることもあると思いますが、
その時その時で勇気を持って行動していきたいです!
Twitterでも3Dプリンター班の宣伝をしています!
ぜひ!
↓↓
ID:@2014deepsea
以上!
きちでした!!
2014年12月22日 授業風景
こんにちは!副手のノブモトです。
学生ブログより
「学科外で面白い授業」篇をお届けしています!
今回は第4弾!
学生ブログはこちら!
————————————————————————————————————-
どうも!知佳です。
今回は、「学科外の授業で面白い(好きな)授業」というお題が出ました。
「学科内で学ぶことは専門的なことが多いから、もちろん楽しそうだけど、
一般教養などの学科外の授業はつまらなさそう・・・・・・」というような不安を解消すべく続いているこのお題!
上記のような不安を取り除くのはもちろん、
学科外は学科外、学科は学科、と関係ないと思うのではなく、
それぞれの学びの繋がりについても、このお題の記事を通して感じて頂けたらなと思っています^^
さて、私は学科の授業が楽しくて大好きですが、
もちろん学科以外の授業でも楽しい授業はあります。
学科の外で面白いと思っている授業は『アドヴァンスドワークショップ』という授業です。
これは後期から始まった授業なのですが、
簡単に説明すると、前期の月曜日の授業であった『マンデープロジェクト』のような授業です。
(マンデープロジェクトの詳細については、大学HPか、本ブログの過去記事をご覧ください)
あくまで私の観点ですが、『アドヴァンスドワークショップ』は、
マンデーのパワーアップしたものみたいな感じです。
どんなワークショップを行って何が得られたか、どんな事が発見できたか、
また、どんな疑問が残ったかなどを研究しつつ授業が進んでいきます。
最終課題としては、『自分が今、興味を持っていることについてのプレゼンテーション』があり、
そのためにものの見方、感じ方を学んでいます。
先日行ったワークショップを1つ紹介します。
アドヴァンスドワークショップを受けている学生たちでフラッシュモブのようなことをしました。
具体的には有名人を装った学生がエレベーターから出てきた瞬間、ファンを装った学生たちが偽有名人に群がります。
黄色い声を出しながらスマホでたくさん写真を撮ったり、握手を迫ったりします。
その時の周囲の人々はどんな行動をするのか、ということを調べるワークショップでした。
私は記録係としてカメラを回していましたが、
周囲の人々にドッキリを仕掛けているみたいでとてもハラハラドキドキした時間でした。
今回はなんと!実際に撮影した映像も載せちゃいます!
学科の授業はもちろんのこと面白い授業ばかりですが、
アドヴァンスドワークショップを通して得ることの出来た、
観察力や新たな発見もキャラクターデザインに繋がっています。
それでは!
知佳でした!
2014年12月15日 学生紹介
こんにちは!副手のノブモトです。
学生ブログより
「学科外で面白い授業」篇をお届けしています!
今回は第三弾!他学科科目の聴講について書いてくれています。
学生ブログはこちら!
————————————————————————————————————-
こんにちは!「ぼこ」です~~~
この度、今まで使っていた「秋山」という名前から、
より親しみを持ってもらうべく、ブログでの通り名を「ぼこ」に変更いたしました!
これからもよろしくお願いします!
どんどん寒くなってきましたが皆様はいかがおすごしでしょうか!
京都の冬を甘くみていた私は今、寒さに凍えております:( ˘ω˘):
建物の床部分がコンクリのようで、外の冷たさが伝わってきているようです。
ひええええ床冷房だ!!!
さて、今回のテーマはえれな、美都に引き続き、「学科外の授業で面白い授業」ということで、
プロダクトデザイン学科の「色彩学」について書いてみようと思います✧.*◌·͡˔·ོ◌*·✧
えれなや美都が紹介していたのは、月・火曜日に行われる全学科の学生対象の科目ですが、
今回私は、「聴講」という形で他学科の授業も受けることが出来るよ!
ということの紹介も兼ねて、他学科の専門科目について書きます!
(聴講・・・・・・成績には反映されないものの、他の学生同様授業を受けれるシステム。
※授業によっては、聴講ではなく、元々全学科の学生が履修のできる専門科目もあります)
入学以前から、他学科の授業も気になり聴講してみたかったのですが、
なかなか踏み出せず3回目からプロダクトデザイン学科の色彩学を聴講し始めました。
本来ならば1回目からの聴講が望ましいのだと思います。
ちなみに教材はこんなカンジ\\ ٩( ‘ω’ )و //
教科書2冊とカラーチャート。合計8000円以上しました(΄✹ਊ✹‵)
授業の内容は、『彩度・明度・色相』についてはもちろん、
蛍光灯や太陽光の光は何色が含まれているのかなどの他に、色の組合わせの名称やそれによる効果などです。
例えば野菜や果物を入れてあるネット。
みかんは赤色のネット、オクラなら緑色のネットに入れてあるのが一番美味しそうに見えます。
ファッションでも、同じ型の服を着ていても色の組合わせによって着ている人の印象が変わったりもします。
授業で出た課題は、提出すれば先生が採点してくださいます。
ダメだったところは「もっと○○寄りの色にしたほうがいいですよ」と詳しく説明をしていただいたり・・・・・・!
普段の生活でも「あっトリコロール!」「トーナルカラーだ!」と、
少し意識するようになった気がします(΄✹ਊ✹‵)
色にそれぞれ役割や意味もあったり、組合わせによる効果もあったり・・・・・・
様々な媒体で様々な表現技法を駆使するキャラデにも、
このような色彩についての勉強は必要だと強く思いました!
本当にわかりやすくて良い授業だったので、
他の人にもぜひ興味を持ってみて欲しいです\\ ٩( ‘ω’ )و //楽しかった~~~
以上、ぼこでした~~~| ूᐖ )
2014年12月12日 学生紹介
こんにちは、副手のノブモトです!
学生ブログより、前回に引き続き「学科外で面白い授業」篇をご紹介します!
学生ブログはこちらから!
————————————————————————————————————-
近頃はかなり寒くなってきましたが、皆さんはどうお過ごしでしょうか?
突っ走れ暴走機関車こと、美都です!最近の恋人は布団です!(笑)
久しぶりのブログで少々テンションが上がっておりますよー。
そんな今回のテーマは、
えれなに引き続き「学科外の授業で面白い(好きな)授業」とのことですが・・・・・・
今回私が選んだのは「キャリアデザイン基礎Ⅰ」という授業です。
面白いというのもありますが、将来ためになる授業です!
この授業の最終的な目標は、
「架空の会社を設立したという設定でホームページを制作すること」です。
現在は会社ごとのグループに別れ、着々と詳細を決めていっています。
しかし、ただ制作をしているだけではなく、授業ごとにちょっとした情報なども教えていただけます。
たとえば、会社のお金の仕組み、会社での立ち位置ごとの役割などの一般的な知識。
他には、その日のトップニュースなどから何が読み取れるかなど、リアルタイムな話も盛りだくさんです。
担当の先生の実体験の話や、リアルに仕事をされている方の就職活動時の話などなど・・・・・・
今の自分に何が必要なのか、この大学生活で何をするべきなのか、
ということを教えていただける内容です。
この授業の中で今私が一番感じていることは、
「自分でアクションを起こすこと」です!
無知というのは、自分から知ろうとしないからなるものだと私は思っています。
毎日の新聞、ニュース、自分からリサーチ。
わからないのなら調べて調べて調べまくる!どんなに小さな情報でも、いつか大きなモノになる可能性も秘めているのです。
高校などでも予習復習は大事ですし、今受けているキャラデの授業だってただ待っているだけじゃ何も出来ません!
実際同学年の人達も、授業では教わらない部分を自分で調べてやってみたり、
先生に聞きに行ったりして日々スキルを上げている様子がわかります。
そんなことをちょっとずつ繰り返していくことで、
いつか同年代のライバルたちに大きな差をつけることが出来ると思います!
それでは最近始めた新聞の確認をしつつ(一面だけでも見てるようにしてます!)・・・・・・
今回はここらで退散したいと思います!
皆様どうか体調にお気をつけてこの冬をお過ごし下さい!
2014年12月11日 授業風景
本当に寒くなりましたね~~~。地元は雪が降り出したようです。
こんにちは!副手のノブモトです。
さてさて、前回のプロジェクションマッピング講義から1週間。
再び池田篤史先生のゼミ内にて、
アートコンプレックスの窪木さんによるプロジェクションマッピング講義第2回目が行われましたので、
その模様をお届けします。
今回は実際にこの日までに学生が制作してきた映像を投影してみました!!
本当に飛び出して見えたので感動しました~~すごい!!
暗闇に浮かび上がるのも綺麗です。
しかし、後ろに飛んでいる線が見えますでしょうか?
これはマッピングから僅かにはみ出してしまっている映像です。
こうなってしまうと綺麗ではありませんし、まるっきり投影しているのがお客さんに伝わってしまいます・・・;;
画面上では1pixelのズレでも投影していくとズレが大きくなっていきます。
プロジェクター投影口の些細なズレなども影響してどんどんズレが大きくなってしまったり…難しい!
課題は多いですが、まだまだこれから!!
この後ろに積まれている大量の白い発砲が本番の投影モチーフとなります。
講義後半はこちらのモチーフのガイド作成や投影テストを行いました。
プロジェクションマッピング、一体どんな作品になるのでしょうか!?
続報をお待ちくださいっ(o゚▽゚)o
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。