2015年3月
2015年3月27日 ニュース
京都を中心に活躍するレントゲン車の外装デザインに、
情報デザインコース2年生・森本もな実さんのデザイン案が
採用されました!
このコンペでは、京都造形芸術大学の学生から外装のデザイン案を募り、
実際に健診車を運営する京都工場保健会の方々に選んでいただきました。
情報デザイン学科からは、最優秀賞に情報デザインコース2年生の森本もな実さん、
また、惜しくも採用には至りませんでしたが、優秀賞に
情報デザインコース2年生の林美月さんの2名が選ばれました。
この健診車は宝くじ協会の助成金によって寄贈されており、その名も
「宝くじ号」。森本さんのデザインはくじらのマスコットキャラクターの
クーちゃんをモチーフとしていて、さわやかな印象です。
受賞&採用の感想を寄せてくれました。
「夢」と「幸せ」をイメージされている、宝くじマスコットのクーちゃん。
どんなに大きな夢も幸せも、まずは健康であることから始まります。
そんな想いを込めつつ、健康診断が楽しくなるビジュアルを目指しました。
受賞の連絡はメールだったのですが、驚いて駅で声をあげてしまったのを
覚えています。これから京都を中心に活躍するようですので、「宝くじ号」を
ぜひよろしくお願いします。
春は学校や会社で、たくさんの人が健康診断を受ける時期ですが、
どこかでこの健診車に会えるかもしれませんね!
写真/美術工芸学科 現代美術・写真コース1年 高橋保世
2015年3月26日 日常風景
2015年3月16日 イベント
毎年恒例となっています、
京都の9大学がアート作品で地下鉄駅構内を活性化する
「KYOTO駅ナカアートプロジェクト2015」が現在開催中です!
本学からは、情報デザイン学科2年生の以下4名が「東山駅」を担当しています。
| 情報デザイン学科2年生 制作メンバー |
海江田 凪砂さん
波多野 眞理さん
東元 綾香さん
柳原 千遥さん
2015年は琳派400年ということもあり、
共通テーマとして設定された「現代の琳派」から、
情デの学生は日本文化特有の「儚さ」 に着目し、桜の作品を駅構内に制作しました。
通路に突如鮮やかな桜の木が出現していますね!!
通行者が桜のリボンをほどいていくことで、
春から初夏にかけての桜の木の変化が徐々に表れてくるという参加型の作品となっています。
こういった公共のスペースに作品が展示されると、
様々な方々に搬入中からたくさん声をかけていただいたようで、
学生たちも授業とは全く違う刺激を受けれたようです。
今年度は地下鉄駅以外でも、
本学も通過する市バス5番系統のバス(一部他路線含む)に
地下鉄と同じテーマでパネル作品が設置されています!
先日の京都市役所での発表会では、
京都市交通局のマスコットキャラクター「京ちゃん」も駆けつけてくれました!
どちらの作品も
5月31日まで展示されてますので、
これから春の京都観光や、本学に来られる際は是非ご覧ください!
KYOTO駅ナカアートプロジェクト2015
会期: 2015年3月7日~5月31日
2015年3月3日 ニュース
卒業展が終わり、にぎやかだった展示教室も今はがらんとしています。
4年生も最後の展示を終えて、ほっとした様子です。
新生活の準備を始めたり、思い出作りをしたりと、卒業までのわずかな日々を
少しでも楽しく過ごしてほしいですね。
さて、卒展は終わりましたが、イラストレーションコース・3年生の2人が
東京で展示を行います。
会期も近いので、お近くの方は両方の展示に行くのも楽しいかもしれません!
◎南田真吾展/CUTSCAPE
南田真吾展/CUTSCAPE
2015/03/10(火)~03/15 (日)
11:00 ~19:00 (最終日~18:00)
http://tambourin-gallery.com/tg/2015/02/cutscape.html
上のリンクから、南田くん本人による展示紹介を読むことができます。
DMのデザインは情報デザイン学科3年生の中村友子さんが手がけたそうです。
コースが違っても、得意分野を生かしての活動がされていますね。
以下は展示予定作品の一部です。
山を中心とした風景がラフにちぎられているのが、なんだか新鮮です。
興味を持たれた方はぜひ会場へ足をお運びください!
◎第12回 1-WALL展[グラフィック]
2015年3月23日(月)~ 4月16日(木)
11:00-19:00 日曜休館 入場無料
http://rcc.recruit.co.jp/gg/exhibition/gg_wall_gr_201504/gg_wall_gr_201504.html
公募展・1-WALLでは、イラストレーションコース3年生の奥村優依さん
(作家名:唯二)がファイナリストに選出されました!
2度の審査を経て選ばれたファイナリストは全部で6名で、
その内1名がグランプリに選ばれます。
会期中の4月1日には公開最終審査が行われ、ファイナリストのプレゼンテーション、
審査員による審議の後、その場でグランプリが決定されます。
もちろんどなたでもご覧いただけます(要予約)。
グランプリの行方だけでなく、作者のプレゼンテーションや審査員の議論を通して、
より一層作品を楽しめることでしょう。
1年後には彼らの作品も卒業展に並びます。
これから1年間で、どのような成長や変化があるのか、とても楽しみです!
2015年3月1日 ニュース
昨年度から始められた、学生の学生による学生のための賞・
Student Prizeの発表が行われました!
この賞は、各学科の学生投票により決められる賞です。
普段同じ環境で学んでいる後輩の投票だけに、先生方の審査とは
また違った評価として興味深いです。
情報デザイン学科からは映像メディアコースの早川大理くんが受賞しました!
早川大理|HAYAKAWA Dairi|映像メディアコース
「GeneVox Monsters」
インタラクティブ|望天館 VOTEN VOTEN奥
優秀賞とのW受賞となり、早川くんの作品が年齢や立場に関わらず、
多くの人が楽しめるコンテンツだということが改めて証明されましたね!
この度の受賞、おめでとうございます!!
ーーー
京都造形芸術大学 卒業展/大学院 修了展
日程:2/21(土) – 3/1(日)
時間:10:00~18:00
場所:京都造形芸術大学 瓜生山キャンパス
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。