2015年10月
2015年10月28日 授業風景
10月21日の環境デザイン演習Ⅱでは、伝統的建造物保存地区の祇園新橋と産寧坂を訪れました。
白川と桜の並木が迎える祇園新橋には、本2階建ての立派な町家が軒を連ねています。明治以前の2階が低い町家とは異なり、祇園新橋の町家は、茶屋として2階を使えるように、建設当初から本2階建ての茶屋様式で建てられています。そして、石垣で囲まれた閑静な石塀小路を抜け、産寧坂に着きました。道に沿って並ぶ多くの町家が商業圏を作り、世界中から観光客が訪れる活気溢れる町並みを形成しています。京都を代表するふたつの伝統的建造物保存地区で、私たちは町家建築の形成と変化について学ぶことができました。(TA:大学院修士1年 シン ユンジョン)
2015年10月27日 イベント
10月26日に StamP! 学生リフォームプロジェクト9期完成作品のオープンハウスが実施されました。デザイナーは平岡早紀さん(現2回生)です。本棚柄のオリジナル壁紙に可動棚を組み合わせ、壁一面を2Dと3Dが交錯する不思議な体験装置へと変換しています。もちろん収納力は抜群です。
Stamp! 学生リフォームプロジェクト:student-reform.com
2015年10月23日 授業風景
10月14日の環境デザイン演習Ⅱでは、嵯峨鳥居本を訪れました。秋空のもと、嵐山の竹林の道を抜け、北へ北へと歩くと、京都の伝統的建造物群保存地区のひとつである嵯峨鳥居本保存地区に着きます。清滝へと続く長さ約600メートルの通りに沿って、木造の伝統的建造物が並ぶ、昔ながらの穏やかで静かな町並です。町並みを抜けた先には、緑に覆われた茅葺き屋根が美しい平野屋茶店を背景に、朱色の一之鳥居が建っています。そして、たくさんのユニークな表情の羅漢さんたちが並ぶ愛宕念仏寺を訪れ、秋の気配を感じる嵯峨野を後にしました。(TA:大学院修士1年 シン ユンジョン)
2015年10月23日 授業風景
2015年10月23日 授業風景
コース・分野を選択してください
京都造形芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科21コース、通信教育部4学科14コース、大学院、こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都造形芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。