2016年4月
2016年4月28日 授業風景
先日までの暖かい日々から一変、きのう今日の京都はしとしと春の雨です。
雨の日はなんとなくどんより気分になりがちですが、今朝、びしょびしょにぬれた雨合羽で現れた先生が「雨は雨で気持ちええな!」とおっしゃっていて笑ってしまいました。
さて、今日は1年生の授業の様子をお届けします。
授業を受けるにあたって、ノートをとることはとっても大切なこと。
今回の授業では、これから授業で使うノートを自分たちの手で制作しました。
どうやらこの機械を使うらしい…!
先生のレクチャーをよく聞いて…、制作開始!
まずは書く部分になる紙の枚数を数えます。
表紙と書く部分のページに、リングで綴じるための穴をあけたら、
このリングを使って、
綴じる!!!
わ〜!できました〜!!!
…と、かなり端折ってお伝えしてしまいましたが、
全員分のノートを作るのはなかなか大変な作業です。
学生たちは役割分担をしたり、効率の上がるレイアウトを考えたりして、チームワークよく制作していました。
ノートをはじめ、普段何気なく接している「モノ」がどういった工程で作られているのか知ることはとっても大切なこと。
今回の経験をこれからの制作に活かしていってくださいね!
スタッフ:小笠原
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
2016年4月24日 イベント
気持ちのよい快晴の中、今年1回目のオープンキャンパスが開催されました!
各学科のブースが所狭しと立ちならび、キャンパス中が活気にあふれています。
情報デザイン学科 ビジュアルコミュニケーションデザインコース と イラストレーションコース(※注)のブースでは、先生や卒業生との個別相談や、カンバッジ作りワークショップ、学生のポートフォリオの展示などを行い、たくさんの方にお立ち寄りいただきました。
カンバッジ作りワークショップも大盛況!
雑誌をコラージュしたりイラストを描いたり…。
あっという間にできあがり!
こちらは先生と個別相談をされた方にプレゼントしたオリジナルカンバッジ。
どちらの絵柄にするか悩みます!
次回は「1日体験入学オープンキャンパス」が6/12(日)に行われます。
今後のスケジュールは こちら のページ「受験生向け入試対策スケジュール」をご覧ください。
どなたでもご参加いただけますので、進路で悩んでいるあなたもそうでない方も、
インターネットやパンフレットだけではお伝えしきれない「情報デザイン学科」を感じに、ぜひいらしてくださいね!
教員&スタッフ&在校生一同でお待ちしております!
※注 … 情報デザイン学科のコースは、2017年度より ビジュアルコミュニケーションデザインコース と イラストレーションコース の2コース編成となります。
スタッフ:小笠原
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
2016年4月20日 イベント
ぽかぽかとした陽気が気持ちの良い季節になってきました!
情報デザイン学科は新校舎へ引っ越し、
新しい環境での授業がスタートしました。
慌ただしい年度替わりから一転、徐々に平穏な日常を取り戻しつつあります。
そんな日常に今年度初の大イベント!
今週日曜日、春のオープンキャンパスが開催されます!!!
○оo。….。゚+..。゚+. *+:。.。 。.。:+* .。゚+..。゚+。*゚+.*.。…。oо○
春のオープンキャンパス
4/24(日) 10:00~16:00(9:30受付開始)
申込不要・入退場自由
詳しくはこちら↓
http://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/
○оo。….。゚+..。゚+. *+:。.。 。.。:+* .。゚+..。゚+。*゚+.*.。…。oо○
今年は、昨年とは全く違う装いで皆様をお迎えします!
パンフレットや、学科ブースのメインビジュアルとなるバナーを
一新し、情報デザイン学科の”いま”と、”これから”をどーんとご紹介します!
情報デザイン学科の授業のことや、学生生活など先生や先輩たちに直接お話を聞けるチャンスです!
今年も毎回待ち時間ができるほど大人気の缶バッジづくりを開催します。
つくった缶バッジを持ち帰れるのはもちろん、複数個つくって6月12日の体験授業の日に情報デザイン学科のショップで展示販売。
利益はすべて東日本大震災と、今回の地震で被害を受けた熊本・大分の震災への支援として寄付を行います。
みなさんぜひ参加してくださいね。
ご来場をお待ちしております!!!
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
2016年4月15日 ニュース
イラストレーションコース 新2年生の所奈緒さんが、
京都工場保健会のX線検診車 デザインコンペで最優秀賞を受賞されたニュースを2月にご紹介しました。
その時の記事はこちら → ★
本日、ついに完成した検診車のお披露目会が行われました!
以下、所さんよりコメントが届いています。
「この度は、自分の作品がこのような大きな車に使われてとても嬉しく思います。
このX線検診車のデザインは、メインのモチーフを親子のキリンにしています。キリンには草食動物が肉食動物を素早く見つけるような病気の早期発見と、患者さんのことを首を長くして待つ、という意味を込めています。
また三角のラインはx線をイメージしており、お子さまから大人の方まで親しみやすいデザインになるよう心がけました。
まだまだ未熟な部分がありますが、これを励みに、これからもっと良いものを作っていきたいと思います。」
このレントゲン車が実際に使用されるのは4月17日からだそうです。
京都府内だけでなく、近畿圏内を走行します。
所さん、本当におめでとうございました!!
○оo。….。゚+..。゚+. *+:。.。 。.。:+* .。゚+..。゚+。*゚+.*.。…。oо○
春のオープンキャンパス!!
4/24(日) 10:00~16:00(9:30受付開始)
申込不要・入退場自由
詳しくはこちら↓
http://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/
○оo。….。゚+..。゚+. *+:。.。 。.。:+* .。゚+..。゚+。*゚+.*.。…。oо○
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
2016年4月5日 日常風景
前回の更新から約1ヶ月……。
この1ヶ月、情報デザイン学科は大変濃密な時間を過ごしておりました!
卒業展が終了→片付け→学科全体が新校舎へ引っ越し→卒業式→在校生への新年度説明と、
息つく間もありませんでしたが、先週はたくさんの出会いがありました。
そうです!新1年生が情報デザイン学科に仲間入りしたのです!!
そんなピカピカの新入生向けに本日、これから1年間どんな授業があるのか、
といったことを説明する学科ガイダンスが行われました。
学科長の根之木先生からのメッセージからはじまり、
先生方の紹介、学生生活やキャリアデザインについてなど、盛りだくさんです。
全体のガイダンスの後は、クラスにわかれて履修についての説明を受けます。
履修登録?専門科目??CAP制???と、高校時代とはまったく違う学び方にはじめは
戸惑うかもしれませんが、ひとつひとつていねいに取り組めば大丈夫!
これから4年間、一緒に楽しく学んでいきましょう!
新校舎の紹介や、新着任の先生・スタッフの紹介はこれから少しずつお届けしたいと思います。
どうぞご期待ください!!!
余談ですが、通勤途中にあるしだれ桜が見事でした。
忙しい日々の中、ほっとする瞬間です。
スタッフ:小笠原
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。