2017年1月
2017年1月31日 イベント
今回は、先日お知らせしていました「写真表現」成果展の様子をご紹介したいと思います!
展覧会は一乗寺にある本屋さん、恵文社の中にある「COTTAGE」で行われました。
本や雑貨のたくさん並ぶ、お店の奥に進んで行くとギャラリー空間にたどり着きます。
この授業では、1年間を通して写真に関する基礎的な知識や技術を身につけ、
そこから写真を使ったさまざまな表現方法を学んでいきます。
後期からは自分で撮影する対象を探し、それぞれの技法で写真作品を制作します。
今回の展覧会では、街に出て目に止まったものを撮りためたストリートスナップや、
PCで加工して、現実ではあり得ない色彩の景色を作り込んだ作品など、とても多彩な表現で展開されていました。
それぞれの世界の捉え方が垣間見ることの出来る、とても見応えのある展示でした。
皆さん、おつかれさまでした!
スタッフ/クスモト
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
2017年1月27日 イベント
年明けから早いもので1月が経ちますが、学期末の情報デザイン学科では、
続々と後期の授業が最終日を迎えています。
服部滋樹先生ご担当の3年生C領域 構想計画ⅢC 最終日の今日は合評が行われました。
C領域の構想計画ではこれまで、
3km, 30km, 300km, 3m圏内での問題点を見つけ出してリサーチし、
問題点を解決するためのデザインを提案してきました。
前回3m圏内では、通学時に感じた自転車交通ルールの問題に着目した発表などがありました。
最終日の合評では、各自、自分が一番フィットする問題発見の距離を設定し、問題点と解決策を発表!
とても身近な問題から遠距離の問題までバラエティに富んだ発表が行われました。
いつも胃が痛い学生の「胃が痛い」問題
明日、28日(土)からは就職活動や卒業制作を目前に控えた3年生C領域の”プレ卒展”が始まります。
28日(土)、29日(日)の2日という短い期間ですが、ぜひご高覧ください。
京都造形芸術大学
情報デザイン学科3年生 C領域プレ卒展
[退化の改新]
私たちは就職活動や卒業制作を目前にした京都造形芸術大学の3回生だ。
普段、私たちの所属する情報デザイン学科C領域では[Realize]をモットーに地域や環境にとってデザインが担うことができる役割であったり、今後デザインがあるべき姿を模索しながら学習している。日本全国の様々な地域や人々にフォーカスし、生活や暮らしを課題にすることが多いC領域での学習・制作を経た今、本当に問題視すべきことは何なのか。純粋に自分が作りたいものは何なのか。漠然とした将来への不安や期待に苛まれながら人生の分岐点に立とうとしている今、もう一度まっさらな状態から考え直してみることにした。
この展示では通い慣れた学び舎から離れ、私たち自身の視点で、私たちの好きなように心ゆくまで作品をつくることを根底に据えている。それはまるで、思うままに手足を動かし、目にするすべてを吸収しながら一生懸命成長する赤子のように。今、京都造形芸術大学の3回生として生きる私たちが考えることを等身大のままに解答したい。
情報デザイン学科 C領域
■会期
1月28日(土) – 1月29日(日)
11:00 – 18:00
■レセプション
1月29日(日)
16:00 – 18:00
■場所
cekai KYOTO
★MAP(google map)
〒602-0845
京都府京都市上京区真如堂前町 104番地
※敷地内は全面禁煙です。
駐輪場・駐車場はございませんので公共交通機関をご利用ください。
スタッフ/アベ
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
2017年1月24日 ニュース
日に日に寒さが厳しくなっている今日この頃、
情報デザイン学科に熱いニュースが飛び込んできました!
昨年末開催された、『ヴェルディ京都造形芸術大店* テイクアウトバックデザインコンペ』
にて、情報デザイン学科イラストレーションコース2回生 渕田詩織さんの作品が
採用作品に選ばれました!
*「Verdi(ヴェルディ)」とは・・・京都造形芸術大学構内に2016年9月よりオープンしたコーヒー店です。白川通りに面しているので、一般の方にもお気軽にご利用いただけます。
採用されたデザインは、新しいテイクアウトバックとして今年の3月から使用される予定です。
また、惜しくも採用とはなりませんでしたが、渕田さんの他にも5人の学生のみなさんの作品が入賞しました。これら入賞作品は、現在、ヴェルディ京都造形芸術大店にて展示されています。
先日、展示に併せて授賞式が行われました!
表彰後は、ヴェルディの美味しいコーヒーを飲みながら、審査をされた先生方の講評会が行われました。
■ヴェルディ京都造形芸術大店 テイクアウトデザインコンペ 入賞作品展
展示期間:1月12日(木)~2月中旬予定
入賞した作品8点を展示します。
□採用作品 渕田詩織さん(情報デザイン学科イラストレーションコース2回生)
□準採用作品 中村莉緒さん(情報デザイン学科情報デザインコース1回生)
□佳作 北村友莉さん(美術工芸学科染織テキスタイルコース3回生)
志水遥さん(情報デザイン学科イラストレーションコース1回生)
古川睦子さん(情報デザイン学科イラストレーションコース1回生)
森田三鈴さん(情報デザイン学科イラストレーションコース1回生)
入賞者6人の内、なんと5人が情D生という快挙!
↓店舗のブログで、1月19日(木)に実施した、表彰式についてご紹介いただいています。
https://www.verdi.jp/blog/?p=2822
以下、採用作品に選ばれた渕田さんのコメントです!
ヴェルディさんのコーヒー豆は「ハンドピック」といって一粒一粒、手作業で良い豆を選び出しています。私はそんなこだわりの製法に惹かれ、今回はその様子をテイクアウトバックのデザインに反映させていただきました。
このテイクアウトバックを持ち歩いてもらえることでヴェルディさんのこだわりを伝えることができれば幸いです。
この度は採用いただきありがとうございました。
・・・・・・・・
実際にテイクアウトバックが使用される3月が楽しみですね!!!
作品は2月中旬まで展示されていますので、
是非ともコーヒーを買いに、作品を見に、ヴェルディ京都造形芸術大店へお越し下さい!
みなさん、おめでとうございました!!!
スタッフ:イトウ
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
2017年1月20日 イベント
ただいま情報デザイン学科4年生は卒業展の制作で大忙しです。
しかし、展覧会に向けて頑張っているのは4年生だけではありません!!!
情報デザイン学科の1年生から3年生も、
雪にも負けず、みなさん朝から晩まで一生懸命制作に取り組んでいます。
今週から授業の成果展が続々と開催されていきますので、
是非みなさん智勇館、創々館へ足を運んでいただければと思います。
今回は本日から開催されている 絵本制作成果展 「ごてん 」
をご紹介したいと思います。
絵本作家の長谷川集平先生がご担当されている【絵本制作】の授業で学んだ
学生5名による絵本展です。
会場はゆっくりと絵本を読んでいただける空間になっていますので、
ぜひ、のんびり絵本を楽しんでいってください。
【ごてん】2017年1月20日(金)〜1月26日(木)
場所:智勇館 4階 BR47
20日(金)10:00-13:00/16:30-18:00
21日(土)10:00-16:00
23日(月)10:30-18:00
24日(火)10:00-14:00/16:30-18:00
25日(水)12:30-13:00/16:30-18:00
26日(木)12:30-16:00
※23日(日)は終日お休みとなります。
出展者
杉山 あずさ
水谷 麻衣子
森田 百花
吉崎 友海
伊山 大吉
長谷川 集平
////////////////////////
スタッフ:かつ
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
2017年1月18日 ニュース
ただいま人間館1Fのインフォメーション前では、
社会を翻訳するデザイン
デザインを育てるプロジェクト
デザイン5学科連携授業 制作展
を開催しています。
この展示は、京都造形芸術大学の5つのデザイン学科で
推進している「デザインを育てるプロジェクト」の一環として
行われた連携授業の成果発表展です。
情報デザイン学科では
「食からみる京都」をテーマに、クラス内を6チームに分け、
チームごとに京都市内から1区を選び、計6区のリサーチを行いました。
「京都の麺」を出発点に食のリサーチを行い、
生活や歴史を知ることで、地区の未来を提案する展示となっています。
中京区のグループではそばに注目!
尾張屋さんにご協力いただき、おいしいってなに?と
おいしいを作るそばそのものの味以外の要素を、中京区のあちこちでリサーチしています。
リサーチから見えてきた未来への提案とは一体どのようなものでしょうか?
力強いこんぶの文字が見えますが、冊子の内容も気になります!
麺から始まったリサーチですが、さらにその先の提案まで、
各グループ地区ごとに終着点が異なっていて面白い展示となっています!
20日(金)までと残りの会期はわずかですが、ぜひご高覧ください。
また、この展覧会に関連して第6回Dフォーラムが開催されます。
展示作品を制作した各学科の代表学生のプレゼンテーションの後、
情報デザイン学科の服部滋樹先生をはじめ、デザイン5学科担当の先生とともに、
「これからの社会とは、そのためのデザインとは」について考えます。
どうぞ合わせてご参加ください。
■第6回 京都造形芸術大学 Dフォーラム
・日時:2017 年1 月19日(木)17:00 – 20:00
・会場:NA301 ※聴講自由
・講師:服部滋樹、デザイン5学科担当教員
スタッフ/アベ
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。