2017年3月
2017年3月17日 イベント
少しずつ春の訪れを感じられるようになった今日この頃、
老朽化及び学園のキャンパス整備計画の一環として、
解体、建て替え工事か開始される望天館の
お別れセレモニーが開催されました!
1977年の京都芸術短期大学開学当時から学園の象徴として建ち、
様々な歴史を経て
2001年からは情報デザイン学科の授業教室として
数多くの学生達の側にあった望天館。
授業教室だけではなく、
大型出力や機材貸し出し、パソコン作業の場となったマルチメディア工房。
木材や金属などの加工や、立体物を制作するための立体工房。
シルクスクリーン作品の制作場所の印刷工房などの施設があり
作品制作には欠かすことのできない場所にもなっていました。
セレモニー当日は望天館で学んだ卒業生や、
教職員、学園長、理事長による望天館のエピソード紹介もあり
長い長い望天館の歴史を振り返りながら
当時の光景を思い描き懐かしんでいるようでもありました。
また、同時に望天館の廃材の一部をウクレレ制作の材料にして、
新たにウクレレを制作することで建築物の保存を目指す
「建築物ウクレレ化保存計画」の制作が開始されました!
材料となる木材を求めて
各教室を巡り、思い出深い場所や印象に残っている場所に
目印がつけられて行きます。
ウクレレとなった望天館からはどのような音色が聴こえるのか
今から楽しみですね!
そして、2年間の工事期間を経て、
望天館は新望天館へと生まれ変わります!
しばしのお別れとなりますが、
また会える日を楽しみに待ちましょう!!
スタッフ:ハシジ
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
2017年3月9日 ニュース
春の陽気を感じるこの頃、研究室にビッグニュースが飛び込んできました!!!
2015年度イラストレーションコース卒業生の時吉あきなさんが、
第16回グラフィック「1_WALL」展にて、
以下、時吉さんのコメントです。
ーーーーー
私は卒業後自分の作品が社会で通用するのかを確かめたくて今回1_wallのコンペに応募しました。
卒業制作では自分の部屋を作ったのですが、この手法で色々試してみたいと思っていました。そこで1_wall展だからワンだ!ということで犬をモチーフにしました。卒業後自分の作品を発表する場もあまりないので、今回グランプリをいただいたことで、たくさんの人に作品を見てもらえる機会が出来てとても嬉しいです。個展までの一年間は自分の考えを整理しながら制作していきたいと思います。この手法で色んな展開ができればいいなと思っています。
ぜひ見にきてください〜!
ーーーーー
受賞作品は、約一年前の卒業展にて優秀賞・ヒロ杉山特別賞を受賞した作品を発展させたものとなっています。
当時の記事はこちら→☆
また、グランプリ受賞者は、約一年後の2018年1〜2月にガーディアン・ガーデンにて個展が開催されます。
こちらも楽しみですね!!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
開催中
グラフィック界の次世代を担う若手を発掘する
第16回グラフィック「1_WALL」展
会期:2017.2.21 火 – 3.17 金
http://rcc.recruit.co.jp/gg/exhibition/gg_wall_gra_201701/gg_wall_gra_201701.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
時吉さん、本当におめでとうございます!
これから益々の活躍を楽しみにしています!!!
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
2017年3月7日 ニュース
9日間の展示期間もあっという間に過ぎ、卒業展は最終日を迎えました。
たくさんの方に足をお運びいただき、本当にありがとうございました!
出展学生はもちろん、教職員一同心より感謝申し上げます。
最終日の終了後には、クロージングイベントが開催されました。
今回はその様子を少しだけお届けいたします!
皆さん本当にお疲れ様でした!!
4年生にとっては大学最後のイベントです、きっと思い出深い日となった事でしょう。
大学の卒業後は、社会に出てそれぞれの道を歩んで行くことになります。
これからの皆さんの活躍を研究室一同応援しています!
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
2017年3月5日 ニュース
本日は卒業展と同時開催のオープンキャンパスを同時開催中ということで、
高校生の皆さんを迎えて卒業展作品鑑賞ツアーを行いました!
イラストレーションコースは岡田将充先生、情報デザインコースは見増勇介先生が引率です。
イラストレーションコースでは、代表学生2名が自分の作品解説を行いました。
作品を作ろうと思ったきっかけや、制作で工夫した点など、
具体的な話を聞くことで作品への理解も深まったのではないでしょうか。
続いて情報デザインコースツアーの様子です!
一見、難しそうに見える作品コンセプトや仕組みなど、
ひとつひとつ分かりやすい言葉に置き換えて説明をされていました。
ツアーに参加した高校生の皆さんはとても熱心に解説を聞いており、
「情報デザインコース」というくくりの中に、さまざまな作品形態があることに驚いた様子でした。
高校生の皆さん、楽しんでいただけたでしょうか!
さてさて、早いもので卒業展は本日で最終日を迎えます!
皆の4年間をぎゅっと凝縮した卒業展、
まだご覧になっていないという方は駆け込みでのご来場、心よりお待ちしております!!
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
京都造形芸術大学 卒業展/大学院 修了展
日程:2/25(土) – 3/5(日)
時間:10:00~18:00
場所:京都造形芸術大学 瓜生山キャンパス
http://www.kyoto-art.ac.jp/sotsuten2016/
3/4-5 同時開催!オープンキャンパス
http://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/sotsuten/
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
2017年3月4日 ニュース
卒業展も残すところ、あと2日となりました!!
今日は春の陽気を感じる、気持ちの良い快晴です!
さて、本日もSHOPの紹介です。
昨日紹介した「卒店」以外にも、4年生自らが運営しているSHOPがあります。
創々館1階のこちらのSHOPはC領域と服部スタジオの学生が切り盛りしています。
北白川通りのこの看板が目印です!
「いらっしゃいませ〜〜♪」
お店の組み立ても、全て自分達で行いました。
手作りのオリジナルグッズや、それぞれの卒業制作にリンクした商品を多数販売しています。
お手頃で素敵な商品が揃っていますよ〜!
こちらのSHOPは創々館1階にて卒業展と同じ日時でOPENしています。
同フロアは展示会場(SO11,SO12)となっていますので、展示と併せて是非ともお立ち寄り下さい!
☆展示会場&SHOP【創々館】地図はこちら→☆
みなさまのお越しをお待ちしております!
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
京都造形芸術大学 卒業展/大学院 修了展
日程:2/25(土) – 3/5(日)
時間:10:00~18:00
場所:京都造形芸術大学 瓜生山キャンパス
http://www.kyoto-art.ac.jp/sotsuten2016/
3/4-5 同時開催!オープンキャンパス
http://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/sotsuten/
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。