2018年11月
2018年11月29日 授業風景
みなさん、こんにちは○
寒かったり、暖かかったり、気温の変化が激しい今日この頃。
寒暖差が激しいので、うっかり風邪をひいてしまいそうです。
みなさんも、十分にお気をつけくださいね~
(ノロやインフルエンザは特に注意ですよ~!)
さて、
今回はパッケージ制作を学ぶ授業内に行われたワークショップ、
“貼り箱作り” の様子を覗き見してきました!
こちらは、担当教員の三原美奈子先生です。とてもおしゃれな先生なのです◎
プロダクトでは、パッケージの授業をご担当いただいています。
三原先生からのレクチャーのあと、
さっそく貼り箱作りを開始です!
貼り箱のワークショップには、専用のキットがあるのです。
工程表を読みながら、貼り箱の特徴を捉えつつ、形にしていきます。
まず、貼り箱の表にくる紙を選びます。貼り箱の表に出てくる決め手の紙です。
ここのキットは紙を輸入していたりするので、かわいい紙がたくさん!
どれにするか目移りしてしまいます○
紙を選んだら、次は寸法を測ります。
貼り箱の 芯 の部分である、ボール紙を貼る位置を測ります。
ここでミスをすると、ボール紙を正確に貼れないので、致命傷なのです…!
寸法を測り終えたら、ボール紙を貼っていきます。
慎重に、慎重に・・・
ボール紙を貼り終えたら、紙を折り返していきます。
変なところで折り返してしまうと側面が汚くなってしまうので、ここも慎重に…
でも早くしないと、のりが乾くという若干の焦り感も!
続いては、内側の紙を貼っていきます。
外側と内側の色のコントラストもキレイです。
ここで、中に入れる箱を作りますよ~
セロハンテープで周りを留めて、箱の形に整えていきます。
そして、出来上がった箱に色紙を巻いていきます。
ここ、とても繊細な作業なのです…!
内側もきちんと織り込んでいきます。
そして!完成!
さきほど制作した表面と合わせて、キレイな貼り箱が出来上がりました◎
みんなかわいく出来て、大盛り上がりです。
パッケージといっても、その種類は実にさまざまです。
紙一つとってみても、奥の深さや歴史があるので、是非この機会に多くのことを
知識として身につけてほしいですね。
・・・・・・・・・・・・お知らせ・・・・・・・・・・・・
高校1、2年生対象の授業体験イベント
“はじめての、1day!!芸大体験” が開催されます★
プロダクトデザイン学科の授業を体験してみませんか?
ご予約は→こちら から
みなさん是非お申込みください!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2018年11月22日 授業風景
みなさん、こんにちは!
今週からまた気温がぐっと下がりましたね!
最近は朝がとっても寒くて、なかなか布団から出られません・・・
急激に寒くなったせいか、風邪が流行っているようなので
みなさん、体調にはお気を付け下さいね!
さて、今回は1年生の “ 表現演習Ⅱ ” という授業を紹介します!
この授業では、さまざまな素材から立体造形を作り出す授業で、
立体を作りあげる方法や塗装方法などについて学びつつ、立体形状について学びます。
前日の授業では、“ケミカルウッド”という材料を加工して
立体形状を作りあげていきます。
▼△ ケミカルウッドとは? ▼△
主な原材料はポリウレタンで、人工的に木材のような性質をもたせた素材です。
本物の木材とは違い、木目がないので加工しやすく
プロダクトデザインでは形状の確認を行う為の試作モデルなどで
ケミカルウッドが多く使用されます。
元々は直方体だったケミカルウッドから
膨らんだクッションのような形状を作り出していきます。
みんな思い通りの形状に近づけるために
さまざまな種類のヤスリを使い分けながら、ケミカルウッドを削っていきます。
曲面部分のヤスリがけに、みんな悪戦苦闘している様子・・・
ある程度形が整ったら、
1番目の細かいヤスリでピカピカに磨き上げていきます。
そして磨き終わったら最後に塗装をして完成!
みんなそれぞれの立体形状が完成しました◎
・・・・・・・・・・・・お知らせ・・・・・・・・・・・・
高校1、2年生対象の授業体験イベント
“はじめての、1day!!芸大体験” が開催されます★
プロダクトデザイン学科の授業を体験してみませんか?
ご予約は→こちら から
みなさん是非お申込みください!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2018年11月16日 日常風景
みなさん、こんにちは!
だんだんと寒くなってきましたね~
いよいよ、秋から冬へ…!という空気感になってきました○
冬になると、クリスマス、忘年会、お正月…と、イベントが目白押し!
楽しみだな~とワクワクされている方も多いのではないでしょうか。
大勢の人やイルミネーションで、街中が賑やかに、華やかになっていく様子は、
寒い冬の街を暖かくしてくれているように感じます。
で!も!
4年生は浮かれている場合ではないのです…!
4年生の冬の一大イベントは、なんといっても「卒業制作審査会」!!
ここをクリアしない限り、卒業はできません。
12月にある審査会を前に、各ゼミでは最終の追い込み段階に入っています○
今回は、大江先生ゼミにお邪魔してきました*
試作モデルをたくさん制作し、検討を重ねています。
こうした努力があって、作品が完成していくのですね~
みんなで仲間の作品に意見を出し合います。
多くの異なる意見を聞くことで、自分では発見できない修正点やアイデアを
見つけることができ、自分の作品に活かしていきます◎
とはいえ、ずっと気を張り詰めていても、疲れちゃいますね。
休憩の時間も大切です○
みんなで和気あいあい*
色んな情報交換をしながら、楽しく進めている様子でした!
4年間の集大成とも言える、卒業制作。
今までのプロダクトデザイン学科で学んできた想いを作品に詰め込んでいきます。
審査会でどんな作品が出てくるのか、楽しみです○
あと少し!頑張ってね!!
2018年11月7日 イベント
みなさん、こんにちは!
先日ブログで紹介した、
グランフロント大阪で行われていた“OSAKA DESIGN FUTURE”への出展作品を、
人間館1階のラウンジにて展示しています!
制作風景の写真や制作に使われた材料、試作段階のモデルなどなど
グランフロント大阪での展示とは一味違った展示を行っています★
△こちらの写真は、最終の作品を作る前段階の試作モデルです◎
写真では分かり辛いですが、実際は最終段階の作品より小さいモデルです。
プロダクトデザインは、何度も何度も試作を作っては検証、
また試作を作って検証・・・
これを何度も繰り返すことで美しさや機能性を磨き
やっと商品として世の中に出されます!
そんなプロセスも、この展示を通して感じていただけたらと思います◎
展示は11月18日(日)まで!
みなさまのお越しをお待ちしております!
2018年11月3日 イベント
みなさん、こんにちは!
10月31日と言えば、、、▼△ハロウィン▲▽ ですよね!
みなさんハロウィンはどのように過ごされましたか?
プロダクトデザイン学科では、
プロダクトの教室がある松麟館にて、▼△ハロウィンパーティー▲▽が開催されました!
今年のハロウィンパーティーでは、後期から迎えた交換留学生との
交流も目的に、2年生が企画し開催されました!
なんとハロウィンパーティー中は日本語の使用禁止!
みんな一生懸命英語を話していましたよ★
宝さがしゲームなども企画され、みんなとっても楽しそうでした◎
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。