2019年6月
2019年6月28日 授業風景
みなさん、こんにちは!
最近ではスーパーなどでビニールの買い物袋が有料のところや
マイバックの利用を推奨しているお店が増えてきましたね!
プラスチックが環境に悪い!ということで徐々に世の中に
広まっている取り組みですが、
そんな中 “新聞紙でバックを作る” という授業が行われました!
再生可能な新聞紙でつくられたバックがビニール袋の代わりに使えたら
環境にやさしくて、とっても良いですよね○
学生はそれぞれ使用するお店やシーンを想定して
新聞紙バックの提案をしていました!
ペットボトルを入れるためのバックや、誰でも簡単にかつスピーディーに作る事を
重視したバックなど、様々なバックが提案されていました。
また、実際に使用して強度の検証を行ったり、
誰もが作ることが可能なように、バックの作り方レシピも作られていました!
↑交換留学生もこの授業に参加しています!
・・・ちなみに、海外の新聞紙と日本の新聞紙では強度が異なるそうですよ!
将来新聞紙バックでお買い物に出かける日が来るかもしれませんね!
\\\\\\\\\\\\ 体験授業のお知らせ ////////////
高校3年生は受験対策として、1-2年生は大学生体験として!
プロダクトデザインの授業を体験してみませんか?
・日時:7月7日(日)10:00~16:30 *9:30受付開始
・ご予約は → こちら から
2019年6月25日 ニュース
みなさん、こんにちは!
6月も後半ですが、京都は梅雨入りするかしないかの狭間で
ぎりぎり雨が降らないような日々が続いています!
さて先日、ギャルリ・オーブにて優秀学生賞の授賞式がありました!
・・・優秀学生賞とは?
3年次までの成績や制作面等、大学での活動において
優秀と認められた学生に贈られます。
毎年開催されているこの授賞式ですが、
今回は、プロダクトデザイン学科から
・内野陽南子さん (静岡県立掛川西高等学校 出身)
・西川幸輝くん (静岡市立清水桜ヶ丘高等学校 出身)
・福田隼人くん (大阪府立芥川高等学校 出身)の
3名の学生が受賞しました!
まずはプロダクトデザイン学科教授で学生部長の北條先生から
お話があり、、、
その後はいよいよ副学長より表彰状の授与です!
あらためて、みんなおめでとう!
ひとつの課題を頑張る、というだけではなく
今まで約3年間ずっと継続して努力を続けるという事は
必ずしも全員が出来ることではありません。みんな本当にすごい!
これからも活躍を期待していますよ!
また、学生達のこれまでの活動をまとめたパネルが
ギャルリ・オーブ手前の廊下に展示されていますので、
ぜひぜひご覧ください。
\\\\\\\\\\\\ 体験授業のお知らせ ////////////
みなさん、もう体験授業の予約はされましたか?
7月の体験授業では“「作って」みて「考える」デザイン ”
というテーマで授業を行います!
プロダクトデザインの世界に触れてみませんか?
みなさんのお越しをお待ちしております!
〇日時:7/7(日)10:00~16:30 *9:30受付開始
〇ご予約は→ こちら から
2019年6月18日 イベント
みなさん、こんにちは!
前回のブログにてご紹介した、ミラノデザインツアー報告展示は
みなさんもうご覧いただけましたでしょうか?
*前回のブログは→ こちら から
この展覧会のイベントとして、先日、帰国報告会をおこないました!
まずは、上林先生よりミラノデザインツアーの趣旨に関するお話があり、
その後学生ひとりひとりからプレゼンテーションがありました。
このミラノデザインツアーの大きな目的でもある「ミラノサローネ」について
学生からは、ひとり一人テーマを持って見学をした、との発表がありました。
とても膨大な量の家具をとにかく見る!のではなく
テーマに注力してみることで、学生それぞれに気づきがあったようです!
報告プレゼンの後にはお菓子やジュースがふるまわれながらの座談会も行われ、
和気あいあいとした雰囲気で報告会が行われました。
展示をまだご覧になられてない方は、
ぜひぜひご高覧下さい!
***
TRAVEL EXHIBITION
THE FLOOR
~ゆかの現象学展~
○会期:6/12(水)~6/24(月)
○場所:人間館1Fラウンジ
○引率教員:上林壮一郎先生
○トラベラー:岡田 隆裕 (静岡県立袋井高校 出身)
小谷 勇太 (兵庫県立尼崎高校 出身)
児山 和徳 (滋賀県立短期大学付属高校 出身)
中村 日乃季 (星槎国際高校 出身)
山中 優衣 (清教学園高校 出身)
***
・・・・・・・・・・・体験授業のお知らせ・・・・・・・・・・・
みなさん、7月の体験授業はもう予約されましたか?
7月のプロダクトデザイン学科の体験授業は、
“「作って」みて「考える」デザイン”というテーマで行います!
・日時:7月7日(日)10:00~16:30 *9:30 受付開始
ご予約は→こちら から
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2019年6月12日 イベント
みなさん、こんにちは!
以前のブログにて、ミラノデザイン研修ツアーの様子をお届けしましたが、
そのデザインツアーの帰国報告展覧会が開催されます○
*以前のブログは → こちら から
TRAVEL EXHIBITION
THE FLOOR
~ゆかの現象学展~
○会期:6/12(水)~6/24(月)
○場所:人間館1Fラウンジ
○引率教員:上林壮一郎先生
○トラベラー:岡田 隆裕 (静岡県立袋井高校 出身)
小谷 勇太 (兵庫県立尼崎高校 出身)
児山 和徳 (滋賀県立短期大学付属高校 出身)
中村 日乃季 (星槎国際高校 出身)
山中 優衣 (清教学園高校 出身)
ミラノデザイン研修ツアーでは、ミラノサローネなどを見学するだけではなく、
学生それぞれが「ゆか」というテーマに沿ったプロダクト作品をデザインし、
ツアー中に出会った様々な人にプレゼンテーションを行ってきました。
それを移動展覧会と称し、今回はその移動展覧会の日本巡回展!というわけなのです◎
この展覧会では、学生それぞれがデザインを行ったプロダクト作品と、
デザインツアーに行く前の事前リサーチの様子、またツアー中の様子などを
紹介しています!
みなさまぜひぜひご高覧ください!
2019年6月10日 イベント
みなさん、こんにちは!
先日の日曜日に“1日体験入学”が行われました!
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました◎
体験授業はいかがだったでしょうか?
今回の体験授業では、“「観る」→「つくる」のデザイン”
というテーマで授業を行いました。
そして今回参加したみなさんにデザインしてもらったのは “マグネットフック”!
このマグネットフックを実際に使用している場面を観察することから
問題点を見つけ、その問題点をデザインで解決する、という授業内容でした!
はじめはみんな緊張している様子でしたが、グループワークなどを通して
緊張も少しずつ解け、制作の際には先生や学生スタッフと
楽しそうに相談している様子も見うけられました!
難しいと感じる場面もあったかと思いますが、
1人もあきらめることなく、1つのデザインを完成させていました!!
またあっと驚くようなデザインを考えた学生もいて、
こちらも授業に参加していてとても楽しかったです!
次回の体験授業の開催は7月!
6月とは異なるテーマ・内容で授業を行いますよ◎
どんな授業内容かは当日のお楽しみです!
7月7日(日)の体験授業でもみなさんとお会いできる事を楽しみにしています!
7月の体験授業については→ こちら から
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。