2020年4月
2020年4月30日 授業風景
皆さんこんにちは、こども芸術学科です。
こがくのこがさんと、こども芸術学科の学生たちがおうちでできる
ワークショップを紹介するよ。
今回は「ふうとうパペット」で遊ぼう!
手にはめて、遊べるよ〜。
こんなのを作って遊んでみよう!
まずは、おうちに余っている封筒や広告、包装紙などを用意しよう。 のりやハサミ、ペンもあるといいね。
用意ができたら、まずは封筒をクシャクシャにします。
優しくモミモミ、クシャクシャ。 いいかんじになったら、シワをのばして広げよう。
(もむと、紙の繊維がからんで破れにくくなるんだよ。)
自分の手に合わせて、親指と薬指を出す封筒に穴を開けます。
穴の上下は破れやすいので、セロテープなどで補強しよう。←こがさんポイント!!
ここからは、自由に発想を膨らましながら、どんどん作っていこう!
髪型、服、目や口、どんなふうにつくろうかな? 困ったときは、目をつけるとイメージ膨らむかも。
丸シールがあると、いろんなパーツに使えて便利。
耳みたいなパーツは表と裏から封筒をさみこむようにノリで止めると丈夫になるよ。
完成したら手にはめて、いろんな場所で一言つぶやいてみよう!(もちろん、叫んでもOK!)
「最近、寝るのが早くなった気がするな」
「まえ〜!」
「うしろ〜!!!」
「みなさんと早くお会いしたいですな」「そうですね」「でも、まずは健康第一で!」
「おうちでゆるめに楽しもう〜」
「では、またお会いましょ〜」
次回もお楽しみに!
◎みんなも作品を投稿してみよう!
作った作品をインスタグラムでハッシュタグ 「#こがくのこうさく道場」「#こども芸術学科」をつけてアップしよう。 いろんな作品も見られるよ。
こども芸術学科公式Twitterはこちら
こども芸術学科公式インスタグラムはコチラ
▼▼▼お知らせ▼▼▼▼▼▼
自宅にいながら、大学の説明会をうけることができます!
2020年4月24日 ニュース
2020年4月24日 ニュース
皆さん、こんにちはこども芸術学科です。
京都府印刷工業組合が発行している「京印季報」の表紙を
今回はこども芸術学科3回生小濵いづみさん
が描いてくれました。
春らしくかわいらしい絵が今回の表紙です。
見かけた際は是非じっくりとご覧ください。
実は2013年から、こども芸術学科では表紙を描かせて頂いています。
過去にはこんな表紙のものも発行しています。
自分の絵が表紙になり、たくさんの方に見て頂けるのは学生にとって
貴重な経験です。先輩から後輩へしっかりとバトンが繋がっています。
次は誰が描いてくれるのでしょうね。
また、決まり次第お伝えします。
▼▼▼お知らせ▼▼▼▼▼▼
自宅にいながら、大学の説明会をうけることができます!
こども芸術学科公式インスタグラムはコチラ
こども芸術学科公式ツイッターはこちら
2020年4月21日 ニュース
こども芸術学科研究室より、こんにちは〜
一回生の皆さん、入学おめでとうございます。
二回生、三回生、四回生の皆さん、進級おめでとうございます。
2020年度前期、誰も予想していなかった新型コロナの感染拡大の影響でスケジュールが大幅に遅れてしまいましたが、いよいよ始まります。
ガイダンスは5月11日、授業は5月18日からです。
とはいえ、この危機状態で残念ながら、対面でのガイダンスや授業、また個別・グループ面談が不可能になり、皆さんの学生生活への戸惑い・不安な気持ちは大きくなっていることと思います。
本当に異常な状況下ですが、ここでみなさんの学びがストップしてしまっては、今までの積み重ねが台無しです。一緒に乗り越えていきましょう。
こ学の研究室ではテクノロジーを活用し、皆さんの学習や、コミュニケーションへの支障を最小限にとどめようと、力を合わせて前期の準備を進めています。オンライン授業は、教職員、そして皆さんにとっても初めてのチャレンジになりますね。心配でもありますが、ワクワクもします。好奇心の旺盛な子どものように、前向きに取り組んでいきたいです。よろしくお願いいたします。
皆さんには、まず健康維持、そして学習のために、早々にもWIFI環境、PCの設定とPCウイルス対策をお願いしたいと思います。
最後に、1つお知らせです。
2020年度4月1日、新副手、関根俊介さん(こども芸術学科2015年卒業)が着任しました!
暫くは電話やメール等で皆さんをサポートしていきます。よろしくお願いします。
では、皆さん、スクリーン上で会いましょう。一人ひとりの元気な姿を楽しみにしています。
近江綾乃&
こども芸術学科研究室一同
▼▼▼お知らせ▼▼▼▼▼▼
自宅にいながら、大学の説明会をうけることができます!
こども芸術学科公式インスタグラムはコチラ
こども芸術学科公式ツイッターはこちら
2020年4月16日 授業風景
皆さんこんにちは。こども芸術学科です。
現在、小さいお子さんや、兄弟がおられるお家では、一緒に過ごす時間が長くなっているのではないでしょうか。
いつもと少しだけ違ったコミュニケーションをとってみませんか。
ということで、以前、授業内で行われた簡単な遊びを紹介します。
用意するものは・封筒・はさみ・ペンです!
封筒を逆さにして、封筒の袋部分に顔を描きましょう。
その中ほどに、指が出せるくらいの穴をあけたら・・できあがり!
これで、ただ“あいさつをする”とか“自己紹介をする”(人形の)だけでも十分にお話のきっかけになると思います。
さらに、封筒人形を作る前に、絵本などを一緒に読んで、想像を膨らませて作るのも楽しいですね。
▼▼▼お知らせ▼▼▼▼▼▼
自宅にいながら、大学の説明会をうけることができます!
こども芸術学科公式インスタグラムはコチラ
こども芸術学科公式ツイッターはこちら
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。