KUA BLOG
美術工芸学科
日本画
コース
油画
コース
写真・映像
コース
染織
テキスタイルコース
総合造形
コース
アートプロデュース
コース
文化財保存修復・
歴史遺産コース
基礎美術
コース
キャラクターデザイン学科
キャラクター
デザインコース
マンガ
コース
情報
デザイン学科
プロダクトデザイン学科
プロダクト
デザインコース
クロステック
デザインコース
空間演出
デザイン学科
環境
デザイン学科
映画学科
舞台芸術学科
文芸表現学科
こども芸術学科
大学院
アドミッション
オフィス
KEYWORD
COURSE
コースを選択
基礎美術コース
写真・映像コース
日本画コース
染織テキスタイルコース
油画コース
総合造形コース
キャラクターデザインコース
マンガコース
情報デザイン学科
クロステックデザインコース
プロダクトデザインコース
空間演出デザイン学科
環境デザイン学科
映画学科
舞台芸術学科
文芸表現学科
アートプロデュースコース
こども芸術学科
文化財保存修復・歴史遺産コース
大学院
アドミッションオフィス
CATEGORY
カテゴリを選択
ニュース
イベント
日常風景
DATE
日付を選択
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
検索
文化財保存修復・
歴史遺産コース
2013年8月20日
ニュース
京都府舞鶴市布敷地区に伝わる仏像の修復②ー2012年5月31日ー
2012年度の3回生の演習授業「文化財保存修復演習Ⅰ」では、京都府舞鶴市布敷地区の弥勒堂と文殊堂に伝わる仏像2躰を預かりして仏像の修復技術を学びました。
今回は2012年5月31日に行われた授業(3回目)の様子をご紹介します。
表層部が浮き上がって剥がれかかっている箇所をフノリを用いて仮の剥落止めをしました。
前回までの授業で解体できる箇所は解体しています。
解体したパーツごとに分かれて剥落止めを行いました。
如来の損失してしまっている裳先を彫るために裳先の形を予想して木材に描きました。
山崎先生の説明の後、全員が裳先を描きました。
今回は柔らかく彫りやすい桐材を用いました。
以上が2012年5月31日の授業の進捗状況です。
次回はこれを彫っていく予定です。
この記事をシェアする
Twitter
Facebook
LINE
<
…
336
337
338
339
340
…
>
PAGE TOP