- 2021年4月29日
- イベント
クロステックデザインコース「4/24,4/25オープンキャンパス」
こんにちは。
クロステックデザインコースです!
先日4/24,4/25の2日間に開催されたオープンキャンパスにご参加下さった皆様、ありがとうございました!
クロステックデザインコースってどんなコースなのかな?
そのように疑問に思われた方々に、分かりやすく思いを届けるため、今回バナーを一新しました!
今年度初オープンキャンパスにて、クロステックデザインコースのワークショップでは、「レーザー加工機でプレゼント皿を作ろう」というものでした。
ただ単にモノを作るということではなく、そこにはきっと向こう側にいる誰かのため・何かのために作っているはずです。
「誰のために」「何のために」「何を実現したいか」を考えていく。
クロステックデザインコースは、身の回りや社会に溢れている課題を見つけ、それを解決するための仕組みをつくり、誰かを幸せにするための企画や製品、サービスを生み出すことを目指しています。
企画を考え、それを人に伝え、カタチにしていく。
今回のワークショップでは、そういったコースの特徴を少し体験することができる内容をご用意しました。
「企画って、なんだかむずかしそう…」そんな声も聞こえてきそうですが、まずは、最初の入り口として「誰のため」を頭に思い浮かべながら、取り組んでもらおうというものでした。
はじめに、「誰のために」お皿を作るか考えていただき、紙にペンで絵を描いてもらいます。
それを写真でアプリに取り込み、描いた絵がレーザー加工機によってお皿に加工されていきます。
↑描いた絵がレーザー加工機で、お皿に加工されていく様子
何を描こう、何にしよう、うーんと考えている高校生へ、すかさず学生スタッフが声を掛けにいってくれました。
お皿にレーザー加工する待ち時間に、先生との相談ブースも盛り上がっていました。
長い時間、お話しされている様子から、高校生や保護者の方々の熱意をひしひしと感じました!
感染症対策として、学生スタッフもフェイスシールド+マスクを着用し、いろんな質問や学生生活について答えてくれていました!
「私もここ受ける前に他のコースと悩んでたけど、クロステックに決めたんですよー!」
「今こんな授業も受けててね」
「こういう機材も使えるんですよ!他にも…」
「こういうゲームをいくつも自分で作ったり、…」
今、実際に通っている学生も、過去にはどうしようか悩んでいたんですね。
同じようにどうしようか悩んでる高校生の方、今回何人もいらっしゃいました。
学生スタッフといろんなお話ができて、なにか見えてくるもの・伝わるものがあれば嬉しいです!
今回参加できなかった方は、次回のオープンキャンパスなどでも、まだチャンスはあります。
不安なことや悩んでいることがあれば、ぜひ次回のオープンキャンパスに参加し、先生や学生に聞いてみてくださいね。
次回オープンキャンパスは、6/6(日)に開催です!
プログラム内容などは、こちらからご確認ください。
↓空き時間に、なにやら学生たちも作ろうとしているようです。
今回参加下さった皆様、誰かを思って作ったお皿は、お渡しできましたか?
今回、短い時間の中ではありますが、世界に一つしかない・あなたにしか作れないモノが、たくさん目の前に溢れていました。
お母さんへ、お姉さんへ、恋人へ、友人へ、
「こういう時に使ってもらえればな…」
「いつも色々もらってばかりだから。恥ずかしいけど、今回これを作って渡してみようかと思います。」
お皿が出来上がった際に、皆さんそれぞれの「誰かのため」の思いをたくさん聞きました。
またお会いできた際に、お渡した時のエピソードもぜひ聞かせてくださいね!
今回参加できなかった/どんなコースなのか少し知りたいだけ/コロナで県外を跨げない!という方。
「オンライン芸大week」と表し、1時間だけのWEB説明会があります!
5/24(月)~6/4(金)18:00~19:00(期間中毎日)
※平日のみ
大学説明、最新の入試情報、各コースの紹介を、お家からライブ配信を見ることが出来ます。
クロステックデザインコースは、6/4(金)です!
申し込みは、こちらからです。
気軽に説明を聞くことができますので、ぜひご参加ください!
クロステックデザインコースの先生や学生が、また皆さんをお待ちしております!
クロステックデザインコース 在学生へのインタビュー
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
京都芸術大学クロステックデザインコース公式ページに、授業内容の詳細を掲載中!
ぜひそちらも覗いてみてくださいね!
クロステックデザインコースでの日々の授業風景、
イベント等はtwitterとInstagramで日々更新中です。
ぜひそちらもチェックしてみてください!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□