- 2021年7月29日
- イベント
作家は世の中の隙間を見つけだす 染テキの先生が美術展で活躍中! 【文芸表現 学科学生によるレポート】
違うジャンルを学んでいても、芸術大学でものづくりを楽しむ気持ちは同じ。このシリーズでは、美術工芸学科の授業に文芸表現学科の学生たちが潜入し、その魅力や「つくることのおもしろさ」に触れていきます。
---
こんにちは、文芸表現学科2年生の下平さゆりです。
今回はなんと、滋賀県立美術館で開催中の展覧会「Soft Territory かかわりのあわい」を見学させていただきました。
大学を飛び出し、初の遠征。ワクワクしながら向かった美術館は、なんだかひとり占めしたいほど素敵……。
これはぜひ、みなさんにも足を運んでいただきたい!そんな気持ちをこめて、ご紹介していきます。
なお、今回の写真はすべて、フォトグラファーの前端紗季さんに撮影していただきました。
●美術館に辿り着くまでの穏やかな自然も、助走に
「Soft Territory かかわりのあわい」は、その名の通り「テリトリー」がテーマ。
テリトリーとは縄張り、領域……。
その境目は人との出会い、かかわりやつながりが存在する魅力的な場所である、ということを、12名の作家さんそれぞれが作品を通して魅せてくれる素敵な展覧会です。
わたしも、「ことば」という自分のテリトリーで、その内容をちらっとお伝えできればと思います。
滋賀県立美術館はリニューアルオープンしたばかりで、エントランスに入った瞬間から、ガラス張りで光にあふれた空間が広がっていて、展示へのワクワク感が増します。
こちらの美術館は、公園の中という、まわりに素敵な日本庭園や木々が生い茂る穏やかな環境の中に立地しています。
美術館にたどりつくまでの道中ですら、自然を満喫できて、「見ること」を楽しめてしまう。それはこれから触れる作品へのめりこむ、没入感を深めるための助走になっている気がします。展示はすでに始まっているんですね。
●河野愛先生は「未知なものと出会う時間」を表現
そして、肝心の展示。今回参加している作家陣には、染織テキスタイルコースの河野愛先生がいらっしゃいます。
乳児の、ぬくもりを感じられる素肌。その生身の「生」と、間に存在する真珠の無垢さ。異物として捉えたというその2つの交わりからは、純朴さと、未知のものと出会い続けてきた人々が重ねた時間の厚さを感じました。
●「自分がどう受け止めたのか」こそが発見
今回は、閉館後に展示を見ながら、作家陣やキュレーターのお話を直接伺える、ナイトギャラリーツアーにも参加させていただきました。作品が展示されるまでの道のりを知る、貴重な機会。ちょっとした裏話や、作家さんの雰囲気を知れるのがおもしろいです。作家さんとキュレーターの方の自然体で和やかなやりとりを見ていると、一緒にこの空間を作り上げてきた戦友といったような雰囲気があります。
どの作家さんのお話からも、穏やかさと、そこに滲む表現することへの熱意が伝わってくるようで新鮮でした。
制作したご本人からお話を聞く前と後では作品に対する見方も変わってきます。制作した意図を汲み取れてなかったな、だとか、見当はずれな感想かも、だとか、そういった不安を感じることもありました。しかし、わかろうとするのではなくて、どう感じたかが肝なのかもしれません。作品に対して正解を見つけようとしすぎてしまうより、自分の素直な感性を頼りにしてもいいのではないかと、作家さんたちの自然な姿を見ていて思いました。
●静かな世界を、おのずから見出すということ
印象的だったのは、作品は額縁におさめられたものだけが作品ではない、ということ。
これも作品だったのか!と、無意識のうちに「作品っぽくない」と決めつけていた作品たちがいくつもありました。そうした、わたしが抱いていた固定概念を、「作品」という枠を飛び越えていって、改めてその枠があったことに気づかせてくれる作品たち。
作家さんは、そうした世の中の隙間を見つけだして、自然とわたしたちに問いかけてくるような、自分の居場所をつくるのが上手です。
わたしは、そうして見落としてきたものがきっとたくさんあったのだろうな、と思わず今までを振り返ってしまいました。
●芸術のおもしろさは「視点」なのかもしれない
誰かにとってのテリトリーは、各個人のスペースであったり、社会のしくみであったり、ものとものの出会いであったり。わたしには思いもよらないような、作家さんたちそれぞれが持つ「自分にとって」という「視点」こそが、表現をするうえでの最大の武器であると身に染みた、今回の展覧会。
あらゆる視点を持つ人たちが1つのテーマを通して、自分の世界の見え方を表現している。そのおもしろさに出会えました。この人にはこんなふうに世界が見えていて、わたしもそんなふうに見えたらきっともっと楽しいんだろうな、と思うような。あらゆる視点を借りて見えてきた世界の形はとても豊か。まだまだ自分のまわりには、「おもしろい」がたくさんあって、それを素直に受け止めたくなります。
おもしろい、の見つけ方を教えてくれるような素敵な展覧会。みなさんもぜひ、足を運んでみてください。
▶関連記事
瓜生通信記事
若手アーティストと結ぶ新たな関係。滋賀県立美術館リニューアルオープン記念展「Soft Territory かかわりのあわい」
▶染織テキスタイルコース近日開催のイベント
【8/1】ブース型のオープンキャンパス
京都芸術大学の全てのコースのブースがずらりと並ぶオープンキャンパス。
染織テキスタイルコースでは、①はたおり体験・糸つむぎ体験 ②染め体験 ③ソフトジュエリーづくり など様々なワークショップを用意しています!
先生や学生との相談もお気軽にお越しくださいね。
詳細はこちら
【8/28・29】体験入学オープンキャンパス!
芸術大学の本格的な授業を受けられる特別な日!
染織テキスタイルコースでは、「染め体験(28日)」「織り体験(29日)」をそれぞれ体験できますよ!ご参加お待ちしています!
詳細はこちら