- 2021年8月1日
- 日常風景
滋賀県立美術館への楽しい寄り道 【文芸表現 学科学生によるレポート】
こんにちは。アドミッションオフィスです。
5月から文芸表現学科の学生たちが、美術工芸学科の授業や展覧会への潜入取材を行い、ブログ執筆を行ってくれています。
染織テキスタイルコースの河野先生が参加されている展覧会に関する記事を先日からシリーズで掲載していますが、「美術館に行く道中についても記事を書きました!」と自主的にも原稿をいただいたので、アドミッションオフィスのブログページ内にてご紹介します。
その他、展示レビュー・作家インタビューなど様々な記事に挑戦中。文芸表現学科学生の創作意欲・新鮮な感性に頼もしさを感じるスタッフでした。
▼▼学生による記事はこちらから▼▼
文芸表現学科・2年生の出射優希です。
6月27日にリニューアルオープンしたばかりの、「滋賀県立美術館」へ行ってきました!
開催中の企画展「Soft Territory かかわりのあわい」に、染織テキスタイルの河野愛先生が作家として参加されているので、それをレポートするつもりなのですが、その前に……。
まずは美術館と土地、そのものの良さを、皆さんに感じて貰えればと思います! 滋賀ってすごく豊かなところなのです。
●駅前にはメルヘンなタイルアートも
滋賀県立美術館へは、JR琵琶湖線の瀬田駅から、バスで向かう。のだが、その瀬田駅が既にいい!
ちょうど美術館へ向かうためにバス停に立ち、ふと前をみると、ビルにさらっとタイルアートが。
この街には芸術が自然と馴染んでいるのだな、と芸大生としてなんだか優しい気持ちになる。
餃子の王将を背に、メルヘンなタイルアートをみる、いい朝だった。
ここに夕陽が当たると綺麗だろう、なんてまた来たくなるような想像をしてみる。
●どこも向いても緑が溢れて、深呼吸
早速瀬田駅で優しく歓迎された後は、バスで美術館のある「文化ゾーン」へ向かった。
文化ゾーンには、今回リニューアルされた「滋賀県立美術館」だけでなく、「滋賀県立図書館」「びわこ文化公園」、茶室などもあり、多方面から「文化」に親しむことができる。
バス停から少しだけ距離があり、美術館へ歩いて行くのだが、その道すら面白い。
お散歩をしているご夫婦やランニング中の方など、皆さん自由に過ごされているのはよくある公園の光景。
しかし背景の緑がまず美しい。
道は綺麗に舗装されているのだが、どちらを、向いても緑があって、思わず深呼吸をする。
キョロキョロしながら進んでいると、今度はヤマモモが。
それも実がわしゃわしゃなっている。
道行く人達はおいしそうな赤いヤマモモに見向きもしないのだが、ふと下をみると足元に落ちた実にアリとスズメが寄ってきていた。おいしいものを、自然の生き物はよく知っている。
全部が人間の目を楽しませるためだけにあるのではないところが、魅力的である。
虫も鳥も、もしかすると動物も、もちろん人間も、この場所には受けとめる余裕があるのだ。
忙しない日常から少しだけ離れ、こうした余裕のなかに身を置くと心が休まる。
身体のなかで停滞していた空気が循環するのだ。
文化ゾーン最高。文化ゾーン万歳。
●人と人・場と場をつなぐ旅みたいな企画展
寄り道しながら歩いているうちに、心身ともに美術鑑賞に最適なコンディションになり、いざ美術館へ。
その日は曇り空だったのだが、ガラス張りなので光の加減がちょうどよく、明るい雰囲気が漂う。
リニューアルにともない目指したという、「リビングルームのような美術館」にふさわしい、誰でも長居してしまいそうな空間になっていた。
現在はリニューアル最初の企画展、「Soft Territory かかわりのあわい」に並び、コレクション展、「ひらけ!温故知新―重要文化財・桑実寺縁起絵巻を手がかりに―」が開催中。
企画展の詳しいレポートは後日、今回参加されている、本学染織テキスタイルコースの河野愛先生へのインタビューとともに行うのだが、滋賀県立美術館の新しい旅にぴったりの、人と人、そして場所を繋ぐ柔らかな企画展となっていた。
●ロビーで食べた、甘いキャロットケーキ
美術鑑賞をするとお腹が空くのは私だけだろうか。
ついつい、1階のショップに併設されたカフェに吸い込まれ、注文したのが、キャロットケーキ。集中したので、脳が喜ぶ甘いもの。
鮎最中が可愛らしい。
●帰り道には、創作意欲が爆発するようで
庭を眺めながら一息ついて、もう一度展示に戻るもよし、むくむくと湧いてくる創作意欲のままに帰って制作するのもよし。
帰りがけ、やっぱり自然に目が止まる。
長雨の後なので、大きなきのこも生えていた。
明るいものもじめっとしたものも、それぞれが自由に過ごせる場所である。

樹皮が剥がれ落ちる様子も芸術 本の栞になりそう
滋賀県立美術館に行った帰り道は、自然のモチーフを集めて、創作意欲を爆発させるのも、楽しみ方のひとつかもしれない。
▶展覧会「かかわりのあわい」関連記事
学生による展示レポート
作家は世の中の隙間を見つけだす 染テキの先生が美術展で活躍中!
アイデアとは、日常を集めること 染テキの先生が美術展で活躍中!
瓜生通信記事
若手アーティストと結ぶ新たな関係。滋賀県立美術館リニューアルオープン記念展「Soft Territory かかわりのあわい」
▶文芸表現学科について
「読む(読解)」、「書く(創作・執筆)」、「編む(編集)」の3つを軸に、ことばの力を鍛えるコース。
あらゆる文芸的な営みに不可欠である、たしかな日本語スキルを身につけるとともに、さまざまな文芸の世界に触れ、「ことば」を通した表現の可能性を考えます。卒業後は小説家やライター、編集者といった文芸的な仕事をはじめとし、書店員や図書館司書、ゲームプランナー、企業の広報など、ことばに関わるさまざまな仕事に就いたり、ことばにまつわる新しい仕事を生み出したりと、「ことばのプロ」として活躍することを目指しています。
▼コースについてWEBサイトでもっと知る▼
▼資料請求はこちら▼