写真・映像コース

可能性はジャンルを超えて 学内で「KUA ceramic labo」展が開催中!【文芸表現 学科学生によるレポート】

違うジャンルを学んでいても、芸術大学でものづくりを楽しむ気持ちは同じ。このシリーズでは、美術工芸学科の授業に文芸表現学科の学生たちが潜入し、その魅力や「つくることのおもしろさ」に触れていきます。

 

文芸表現学科・2年生の出射優希です。
大学内にあるギャルリ・オーブで開催されている陶芸展「KUA ceramic labo」。
外部の展覧会では絶対に見ることのできない「展示が作られていく過程」も、ライブペイントのようで面白いです。
たとえば、写真と陶芸なら、どのように手を組み、作品や展示を作り出すのか。ジャンル問わず必見の展覧会をレポートしていきます。

 

●実験の場で、陶芸との出会い

 

現在ギャルリ・オーブで開催されている陶芸展「KUA ceramic labo」。

主な参加メンバーは、美術工芸学科・総合造形コースで福本双紅先生が指導されている3・4年生。

さらに、「表現研究Ⅰ(神谷徹先生・高橋耕平先生・福本双紅先生)」「表現研究Ⅲ(清水博文先生・多和田有希先生・福本双紅先生)」「総合造形基礎Ⅰ・Ⅱ(黒川徹先生・村田彩先生・新宮さやか先生・大前史先生・福本双紅先生)」といった数々の授業で、美術工芸学科の学生が制作した陶芸作品、担当していた教員の皆さんの作品が、展示されています。

 

↑こちらは搬入風景 床面が大胆に使われています

 

 

今回、このブログは写真・映像コースの中で記されていますが、「そもそも、写真・映像コースと、総合造形コースの陶芸をするゼミの展覧会とは、何の関係があるのだろう?」と疑問に思うかもしれません。

 

実は、写真・映像コースの多和田有希先生が、「表現研究Ⅲ」という実験的な授業を通じて、写真と陶芸を組み合わせる面白い試みをされていたのです。

そこで、どういったことをされたのか、多和田先生にお聞きしてきました。

 

この授業を担当されている多和田先生(写真・映像コース)と福本先生(総合造形コース)は、同じ年に着任されたことがきっかけで知り合い、「お互いのまったく違う部分」から刺激を受ける間柄だったのだと言います。

 

様々な分野で活躍される先生方が講師となり、専門領域の技術を生かした、新しい表現の手法を探ります。

 

●素材としての写真

 

まずひとつめに、小指ほどの大きさの涙壺。

 

↑名前の通り、古代ローマから存在する涙を入れるための壺

 

陶磁器は一般的に、焼成することでガラス質の膜に変化する「釉薬(ゆうやく)」が塗られています。

この涙壺に使われている釉薬、実は写真を燃やした灰を元にして作られているのです。

燃やした写真は製作者(「表現研究」の学生たち)によって異なり、自分自身の写真を燃やした人、推しの写真を燃やした人など、様々だそうです。

燃やすという行為、選んだ写真、実際に形として残る涙壺。

それぞれが組み合わさり、作品の意味を独自のものに変化させます。

どんな写真を燃やして作られたのか、見えない部分を知ることで、鑑賞する側の感じ方が大きく変化するのも面白いですね。

 

●割れ物の写真が得る儚さ

 

次はこちらの壺。

シルクスクリーンという版画の技法を用いて、陶磁器の壺に転写しているそうです。

ここにシルクスクリーンを用いることを提案したのは、多和田先生と同じく「表現研究Ⅲ」を担当されている清水博文先生(油画コースで版画をご担当)。

ひとつの分野の中だけでは作ることができない作品から、実験的な授業の様子を垣間見ることができますね。

写真に映る一片の記憶が、陶磁器という形を持ち、物として壊れることも可能になる。

写真が元々持つ儚さとはまた違う、新しい儚さを獲得しているようにも思えます。

 

 

●観る者を動かす展示方法

 

これだけたくさんの作品が、床に近い位置で並んでいると、何かの拍子に壊してしまったらどうしよう、と考えますね……。

ですが、観る人に独特の緊張感が与えられることで、より鑑賞に集中できるという面も。

床に近い展示方法がとられているため、しゃがんだり覗き込んだり、鑑賞者が動かずにはいられないというのも面白い展覧会です。

 

会期は10月28日木曜日まで。

学内で日々積み上げられる、発見と創造の成果に注目です。

 

 

---

陶芸展「KUA ceramic labo」

10/23(土)~28(木) 10:00~18:00

会場:ギャルリ・オーブ

※学外の方はご観覧いただくことができません。

---

 

▶展覧会について・こちらの記事もぜひ合わせてお読みください!

器と出逢い、人と出逢う 学内で「KUA ceramic labo」展が開催中! 【文芸表現 学科学生によるレポート】

 

 

取材記事の執筆者

文芸表現学科2年生

出射優希(いでい・ゆうき)

兵庫県立西宮北高校出身

 

1年生のとき、友人たちと共に、詩を立体的に触れることができる制作物にして展示した展覧会「ぼくのからだの中にはまだあのころの川が流れている」を開いた(バックス画材にて)。

自分のいる場所の外にいる人とつながるものづくりに、興味がある。また、「生きること」と直結したものとして「食べること」を捉え、それを言葉で表現している。

 

 

▶近日開催のイベント

【11/7】はじめての学校見学会
【芸大の授業をちょこっと体験できます😆】
進路について考え始めたみなさん!大学の見学会に来てみませんか?オープンキャンパスより小規模なイベントで、じっくり大学のことを知れますよ🎨
キャンパスツアーで施設・設備を見たり、大学の説明を聞いたり。さらには14種類の芸大の授業体験も開講!

 

▼詳細はこちら▼
▶京都芸術大学の資料請求はこちらから

<1314151617>