- 2022年6月11日
- ニュース
「私たちの生を超えた、永い時間の営み」のなかで 美工教員展に寄せた、竹内万里子さんの「声」【文芸表現 学科学生によるレポート】
違うジャンルを学んでいても、芸術大学でものづくりを楽しむ気持ちは同じ。このシリーズでは、美術工芸学科の授業に文芸表現学科の学生たちが潜入し、その魅力や「つくることのおもしろさ」に触れていきます。
文芸表現学科・3年生の出射優希です。前回に引き続き、美工教員展『逸脱する声』についての特集を行います。胸にすっと飛び込んでくる「声」は、これまで大きく語られてこなかった言葉です。ジメジメする毎日ですが、雨の日の静かな部屋で、そうした言葉に耳を澄ましてみるのはいかがでしょうか。
(なお、美工教員展にまつわる一連のレポートでは、一人ずつの教員のみなさんの「つくる人」としての姿をおもに捉えたいので、あえて「〇〇さん」と伝えさせてもらっています)
美術工芸学科専任教員展、ギャルリ・オーブにて開催
京都芸術大学・美術工芸学科の専任教員23名による展覧会『逸脱する声』が、人間館1Fギャルリ・オーブにて開催されます。
会期は
【第1期】2022年6月9日(木)〜16日(金)
【第2期】2022年6月22日(水)〜28日(火)
となっています。
学科長である竹内万里子先生がキュレーション(企画・構成)を担当。
美術工芸学科から、これだけ幅広いジャンルの教員が参加するのは史上初のことです。
「越境」をテーマに集められた作品と、「言葉の森」から成る今回の展覧会。
「言葉の森」では、参加作家の皆さんが語った「声」をお読みいただけます。
つくれなかったことも含めたこれまでものづくりの日々、そして今まで大きくは語られてこなかった言葉から、作家としての教員の姿が立ち上がります。
フライヤーなど、デザインを担当したのは、情報デザイン学科・見増勇介特別ゼミのみなさんです。
よく見ると色のある部分は全て「声」が重なって形作られていますね。
「声」を聞き取り、展覧会へ向けてまとめたのは文芸表現学科の学生です。
2時間前後のインタビューでお聞きしたことのなかには、みなさんが会場でお読みいただける「声」にはいれることのできなかった言葉がたくさんあります。
ブログ内では、そんな収まりきらない「声」の一部を、ご紹介していきます。
今回は、展覧会の立ち上げから企画までを行った、竹内万里子さんの「声」です。
「断片的で、か細いものの価値を肯定する」
『逸脱する声』というタイトルは、竹内さんが発案したもの。
そこにはどんな思いがあるのでしょうか。
竹内さんは、「何年も彼らと一緒に過ごしてきた経験から、自然と出てきた言葉としてあった」と語ります。
おそらくいろんな意味が含まれていて、あえてそれを言うとするならば、作品ってなんだろうっていうことに繋がっていくと思うんです。”
そういう断片的で、か細いものの価値を肯定するのが作品であって。その意味では作品って役に立たないものだと思われがちなんですね。今の時代は役に立つことがすごく求められている。もちろんそれも大事なことです。けれど役に立つのが、今ではないかもしれない。”
「役に立つ」という言葉の意味は、いろいろな捉え方ができそうです。
大勢の人に利益をもたらすことかもしれないし、またあるときは、たったひとりの心に寄り添うことかもしれません。
そして私たちは、「今」がわかりやすい時代に生きています。
例えばSNS。リアルタイムで情報が更新され続け、作品を発表すればすぐに反応(もしくは無反応)が返ってきます。
ですが、そこですぐに返ってくる反応に気を取られて、SNSが世界の全てではないというのを、忘れてしまいがちでもあります。
「美術工芸は、歴史によって測られるもの」
では、作品はどこで評価され、どこに向かうのでしょうか。
“美術工芸学科の先生たちが信じている価値とか、一生をかけてやっている作品制作は、たぶんすぐに役立つこととは無縁の何かなんですよね。それは、実用的な価値を性急に推し進めようとしているこの社会から逸脱していく声でしかあり得ない。じゃあそれがどこにいっちゃうのかというと、すごく厳しい言い方をすると、やっぱり歴史なんです。
美術工芸っていうのは、同時代にあるけれど、歴史によって測られるものなので。歴史によってかき消され、あるいは再び見出されていく。私たちの生なんかを超えた、永い時間の営みでしかない。”
“そして作品は、その人自身を逸脱していくものでもあります。作品になった時点で、つくった人の思いすら、そこから逸脱していく。じゃあその価値を誰が認めるのかというと、観る人なんです。だからこそ結局、観る側が作品を、ある種肯定していく行為が必要になっていくんです。”
『逸脱する声』という展覧会が開かれた意味、日々学生に芸術を伝える人の作品、作家としての姿が何を語るのか。
それらについて、説明される言葉に耳を傾けるだけでなく、観る側が考え、受け止め、そして自分自身の「声」に気がつくことが、いま、求められているのかもしれません。
展覧会は、一般の方もご予約なしでご覧いただけることになりました。
学外の方や高校生の皆さんも、この機会にぜひ、足を運んでみてくださいね。
▼ 竹内万里子先生(写真批評家)
https://www.kyoto-art.ac.jp/info/teacher/detail.php?memberId=07102
▶京都芸術大学の資料請求はこちらから
▶高校生・受験生向け:近日開催のイベント
①5/21(土)~6/26(日)|全国13地域で開催👍美大・芸大進路講座
好評につき全国13地域で開催!高校生や保護者の方からよく寄せられる進路に関する疑問にお答えする講座です。
②7/3(日)|ブース型オープンキャンパス
京都芸術大学の全12学科22コースの学びがわかる!体験型ワークショップを開催。お申込みはこちらから