空間演出デザイン学科

<告知>次回、空間クラブ・ファッションクラブについて!

 

こんにちは!

空間演出デザイン学科です!

 

本日は2本目の記事を更新しちゃいます★

 

 

前記事でもお知らせしました、

学科独自イベン

空間クラブファッションクラブ

 

そちらの次回の授業内容を、

見本作品や参考作品を合わせてご紹介します!

 

 

**********

 

 

 

まずは 空間クラブ

 

わがまち自然コミュニティギャラリー

立体空間作文講座

8月6日(土)・7日(日)

 

 ■ 6日(土) | 10:00〜12:00 オンライン

       13:30〜15:30 対面  (瓜生山キャンパス)

 ■ 7日(日)12:00〜14:00 オンライン

 

 

 

先生方が見本作品を制作されましたので、

制作イメージの参考にしてもらえたらと思います

 

ちなみに、次回の授業では、

テッシュの空箱2個が必須になります!

 

 

 

 

<見本作品>

  •  わがまちみどりの坂道ギャラリー

 

 

坂が多いわがまち。上り道はしんどいけど、坂を上って見えるまちは、最高にきれいで素敵です。

まちなみは輝いて見えて、ひとつひとつの家に住むまちのひとたちみんなが輝いているように思えます。

坂道ギャラリーでは、その坂道の途中にある空き地をみんなで緑化します。

まちに来た人に、坂のすばらしさと、そこで緑化してまちに緑を増やすことの楽しさを体験してもらい、もっとまちが好きになってもらえたらうれしいです。

育った緑は、外の公園などに植えていきます。採れた野菜は、カフェのメニューになります。

まちの歴史展示も観て、1日楽しんでもらえるギャラリーです!

 

 

 

今回のポイントは「立体空間

テッシュ箱2つを使用するのは、平面だけでなく、

高さなどを作って、立体的にデザインするため!

 

階段やスロープを使って高さを演出します

 

また、わがまちの特徴をうまく抽出し、

空間構成の要素に置き換えてみましょう!

 

キャプションに書いたように、美しいまちなみをギャラリー空間に表現してみたり

実際のわがまちの坂を再現するようなスポットを作ってみたり

壁面にも展示物をしっかり配置!

ギャラリーといえばカフェもありますよねっ

 

 

今回の見本作品はいろんな要素を盛りだくさん詰め込んでみましたが、

 

デザインのためのストーリーは自由です!

 

こんなの実空間では無理だよ、、、と思ったとしても、

空想の世界になったとしても大丈夫。

 

わがまちから見つけた魅力をキーワードに、

空間でどんなことができるか、

そのことで他者や地域にはどんな影響や効果があるか、

そんなところまで考えてみるといいですね!

 

 

 

 

制作物が全て完成しきっていなくても、

プレゼンの際にうまく言葉にして補足できればGOOD

 

作文講座つきなので、一気に身に付けてしまいましょう〜〜

 

 

 

ぜひ8月の体験授業、そして9月の受験前に、

この空間クラブへご参加ください★

 

 

■準備物■

ティッシュなどの空箱2箱

A3画用紙3枚

ノート

筆記用具

カッター/ハサミ

のり

定規

マスキングテープ

着彩道具

(葉などの自然物)

 

 

■空間クラブ

わがまち自然コミュニティギャラリー

 

8/6(土) 10:00〜12:00(オンライン)

                13:30〜15:30(対面)

8/7(日) 12:00〜14:00(オンライン)

 

※両日内容は同じです

※参加には事前申込が必要です★

6日、7日のオンライン・対面 共に

申し込み締め切りは8月5日(金) 12:00

 

お申し込みはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして ファッションクラブ

 

 

誰かのためにお守りをつくる

8月6日(土)・7日(日)

制作イメージ

 

 

 ■ 6日(土) | 10:00〜12:00 オンライン

       13:30〜15:30 対面  (瓜生山キャンパス)

 ■ 7日(日)12:00〜14:00 オンライン

 

 

次回のファッションクラブでは、

誰かのためにお守りを作る」をテーマに制作レッスンします!

 

お守りといえば、合格祈願や恋愛成就など、

さまざまなお願いに合わせて神社で授かった人も多いのではないでしょうか。

ご利益が訪れることを願ってお守りを持っていると、少し気分が違いますよね

 

最近はお守りのデザインも増えている気がしています。

 

 

今回は、そんなお守りを「誰か」のために制作します。

ターゲットがいることで、一般的なお守りとは違うデザインを作ることができるはず。

 

そしてその「誰か」にとって特別なお守りにしてもらうためには、

その人のことをよく理解しておく必要があります。

 

 

⚫︎その人は、今どんな状況?
⚫︎その状況から良くなるためには、どういったお守りがあるといい?
⚫︎そのお守りがあることで、どんな気持ちで毎日を過ごしてくれる?

 

 

そんな問いをたくさん考えることで、

“その人のため”のお守りに変わっていきます

 

そして何より、そのお守りをずっと持っておきたくなるような

ファッションアイテムとなるように、

素敵なデザインを考えてみましょう!

 

 

制作材料はこんな感じ!

 

 

 

・アクリル板

・トレーシングペーパー

・組紐

・テープのり

 

※こちらのセットは、オンライン参加の方へは事前郵送しますのでご安心を!

 

 

 

 

今回のワークショップで身につけられることは、

他者の気持ちをデザインの力で良い方向に変えていくということです。

お守りという方法でも、そうでない方法でも、他者の気持ちをより良く変化させるためには、

その他者が今持っている気持ちや状況をよく理解し、

それを改善する提案を考えることが必要です。

 

 

体験授業型選抜入試では、自分達やその周囲の人だけでなく、

より多くの人の気持ちや行動を変えられる提案を考える授業が用意されています。

 

ぜひ入試でより良い作品を作るために、

デザインを考えるための力を次回のファッションクラブで磨いていきましょう!🔥

 

 

 

 

■準備物■

筆記用具

ノート

郵送物セット(オンライン参加) 

 ※対面参加の方は当日配布します

 

 

■ファッションクラブ

誰かのためのお守りをデザインする

 

8/6(土) 10:00〜12:00(オンライン)

                13:30〜15:30(対面)

8/7(日) 12:00〜14:00(オンライン)

 

※両日内容は同じです

オンライン形式では事前郵送物がありますので

 8/1(月) 17:00で締め切らせていただきました

 対面形式の申し込み締め切りは8月5日(金) 12:00です!

※どの日程も事前申込が必要です

 

お申し込みはこちら

 

 

 

 

 

 

皆さんのご参加お待ちしております!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼▼ ぜひフォローしてね ▼▼

学科公式Twitter  @KUA_sd_fd_jd

空間デザインコースInstagram  @kua_spatialdesign

ファッションデザインコースInstagram  @kua_fashiondesign

 

 

<137138139140141>