イベント
2013年11月7日 イベント
こんにちは!日本画コース副手です。
11月、霜月ですね。肌寒い季節になりました。
霜月という言葉には霜が降るという意味のほかに、
十を満ちた数であるとして十月を「上月」とし、それに対して「下月(しもつき)」、
「神無月」を「上な月」として「下な月(しもなつき)」とするなど諸説あります。
今年ももう下りに入ったということで・・・
上下するといえばそう!階段ですね(この導入はとても苦しいですが)
大学内にあるギャルリ・オーブには、長い階段があります。
こちら、美術工芸学科の各コースが月替わりで作品を展示していることをご存知ですか?
今月は、日本画コースの順番になります。
今回は、1年生の作品です。
テーマはこちら
担当の菅原健彦先生の解説を会場に掲示しています。
あわせてご覧ください。
大きな作品は夏の課題、小さな作品は下地をつくる授業作品です。
揉み紙といえば、前回のハロウィンの記事にて登場していましたね!
みんな下地を生かして制作をしています。
マチエールを学ぶ作品でしたので、モチーフは自由に選択できました。
とても個性的なモチーフを選んだ生徒もいますよ。
*****
日本画コースは11月末まで展示しております。
作品を眺めながらなら、長い階段も苦ではないかも…?
たまにはエレベータを使わず、ゆっくり上り下りをしてみて下さいね。
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。