- 2024年7月23日
- ニュース
【御礼】ファッションクラブ、ご参加ありがとうございました!!
みなさん、こんにちは。
空間演出デザイン学科です!
7/13【対面】・7/21【オンライン】にてファッションクラブを開催いたしました✨
今回のテーマは
「地域の特徴を捉えてかるたをデザインしてみよう!」
今、デザインは都心部だけでない地域で求められています。その場所だから持っている能力をリサーチによって見つけ出し、遊びながら学べる”かるた”にして発表しましょう。
【対面】15名【オンライン】4名の学生さんに参加していただきました!
ありがとうございます✨
今回は、7/13に行われたファッションクラブの様子をご紹介♪
では、さっそくイベント当日の様子をご紹介したいと思います。
いつもは、最初にコース紹介をするのですが、9月の入試に向け、以前からご参加いただいている学生も多かったため、今回は、入試対策のポイントを説明しました!
今回のテーマは、
「地域の特徴を捉えてかるたをデザインしてみよう!」というもの。
テーマの、参考作品として選ばれたのが”京都100年かるた”というもの。
こちらは、実際に学生が京都市内で創業100年を越す老舗に足を運び、制作されたものになります。
みなさんに、制作していただく地域のかるたは、特産品や地元で愛されている物・場所、観光地や長く歴史があるもの…などなど。自分の思う”地域の特徴”をかるたに描いてもらいます。
まずは、グループに分かれ
〇ディスカッションからスタート!
出身地や地元の面白い食べ物など、共有しながら楽しそうに話し合っていました♪
〇デザイン案を固めていく
ディスカッションで共有し合ったことを元に、どんなかるたに仕上げていくのか、考えていきます。ここでは、みなさんに深く考えてもらうため30分ほど時間を使ってもらいました。
「地元の特徴が少ない…」と最後まで悩む学生も。。
先生と一緒にどんな特徴があるのか、検索しながら探しました。
〇実際に描く
デザインが決まった学生から、かるたの制作にはいります。
〇読み札をつくる
かるたにはイラストとともに、読み札も必要になってきます。
5・7・5で歌を考え、最後に固有名詞(店名)をつける流れで制作していただきました。この、読み札をつくるのが結構難しく、すんなり考える学生もいれば苦戦する学生も多くいました。。
〇最後に、みんなで発表会!
ここでは、実際に制作した”かるた”をみんなの前で1人ずつ詠み合いました。
それぞれ地域がちがうため、わたしたちの知らない名物であったり、知ってはいるけど詩にすることでさらに魅力を再発見できたりと、”かるた”の楽しさを実感することができました。
いつもは、グループになって発表していただくので、みなさん人前での発表に少し緊張している様子でした!
空間演出デザイン学科では、入学した後も授業の合評などで人前で発表する機会が多くあります。
相手の発表を聞くことで、「ここが良かったから真似しよう!」など今後の発表で活かすことができるため聞くことも重要な要素です◎
「地域の特徴を捉える」ことは、入試でも実際に必要になる課題でもあります。
今回の経験から試験までに、更なる気づきへと繋がれば嬉しく思います。
みなさん、お疲れ様でした!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次回のファッションクラブは
\海のゴミのアップサイクルを企画してみよう/
〇8/3(土)
【オンライン】AM10:00~12:30
【対面】PM13:30~16:00
〇8/5(月)
【オンライン】AM10:30~13:00
いよいよ、ラストのファッションクラブとなります!
少しでも、興味を持たれましたら、是非ご参加ください✨
▼OCもまだまだ、開催しますよ~!
8/24・8/25体験授業OC
こちらも、9月の入試前ラスト!!!
みなさまのご参加、お待ちしております🚩
▼▼ ぜひフォローしてね ▼▼
学科公式Twitter @KUA_sd_fd_jd
空間デザインコースInstagram @kua_spatialdesign
ファッションデザインコースInstagram @kua_fashiondesign