- 2025年3月4日
- イベント
キャラクターデザイン研究会を立ち上げました
どうも、キャラデの村上です。
2月19日、学科内でキャラクターデザイン研究会(仮)を発足し、そのトライアルとして初回の研究会を開催しました。
キャラクターデザインは商業的な側面から研究されることは多いのですが、学術的にその本質を深めることはあまり行われてきませんでした。
学科にはアニメーション、ゲーム、イラストレーション、CG、マンガ、小説、グラフィックデザイン、映像、メディアアートと様々な領域の教員が在籍しています。そんなメンバーが普段から研究している内容を体系的にまとめ、ざっくばらんに互いの足りない部分を補い合ったり発見したり組み合わせたり…そんな研究会ができたら何か表現の新機軸が見い出せるかもしれない。そんな思いからこの研究会を立ち上げてみました。
参加したのはキャラクターデザイン学科の教員。
クリエイティブディレクターの矢野学科長、グラフィックデザイナーの井本先生、アニメーションの端地先生、小説家の三津留先生、AI開発者の多和田先生、CGデザイナーの高本先生、メディアプロデューサーの荻野先生、ゲームの村上の8名となります。本当は7名という響きの方がカッコいいのですが、これはこれで里見八犬伝みたいでイイですねっどうでもいいわ
それぞれの領域で考えるキャラクターの定義を共有するだけでも大きな学びが盛りだくさん。
初回なので各自ペラ一枚のプレゼンシートをもとに10分程度話していただければ…とお願いしていたのに、皆さん気合が入りすぎて一人40分(笑)のボリュームで語る語る(笑)
突き詰めていくと、心理学、文化人類学、言語学、形而上学、ナラトロジーに及び、同時に全領域の共通言語も出てきました。実際のところ一人40分でも全然時間が足りません。
自分自身小汚いオッサンになってしまった今だからこそ、純粋な気持ちでモノ作りをして、色んな実験をしてバカみたいに喜ぶ、そんな原点回帰が必要だと思ったというのが発足の正直な理由です。このメンバーとなら何か面白い発見ができそうだ。
ということで今後も継続的に開催するので面白いトピックスが生まれたら改めて記録に残していきたいと思います。