クロステックデザインコース

【クロステック】4回生シュミレーション審査の様子をお届け

こんにちは、クロステックデザインコースです。

今回は、11/6(木)に行われた4回生によるシミュレーション審査の様子をお届けします!

 


4回生になると、大学で学んだことの集大成となる卒業制作(卒業研究)に取り組みます。そして、卒業審査を経て、最後は来年2/7(土)〜2/15(日)(※2/9(月)は休館日)に開催される卒業展で、多くの方に作品を見ていただきます。

 

今回は、その卒業審査の本番前に行われる、最後のシミュレーション審査です。卒業展で実際に使用する空間を使い、本番さながらの展示空間を作り上げていきます。


展示の搬入期間はたっぷり3日間。十分な時間に思えますが、日々卒業制作の内容はブラッシュアップされ、搬入してみることで改善点を発見することもあるので、搬入終了時間ギリギリまで展示方法や内容の変更があることもあります。

限られた時間の中で、大判プリンターを使ってバナーを印刷したり、什器を運び込んで展示台を組み立てたり、作品を設置したりと、連日夜遅くまで準備に追われていました。

 


そして、ついにシミュレーション審査当日を迎えました。審査は、発表3分、質疑応答と講評が5分の計8分間で行われるプレゼン形式です。

学生たちは、自ら作り上げた展示空間を使いながら、主に以下の3点を発表します。

 

・研究制作概要(何を研究していたのか)

・研究制作進捗(これまでに何ができて、何ができていないのか?)

・展示計画(研究成果を卒業制作展でどのように見せようと考えているのか?)

 

今回の展示内容と発表は、本番の卒業展での展示場所の検討材料となるため、学生たちにとって非常に緊張感のあるシミュレーション審査となりました!

 


本番前の最後のシミュレーションということもあり、先生方からの講評は時には厳しい意見も飛び交いました。

しかし、本番まであと2カ月!着々と準備を進めている人もまだまだ考え中の人も最後まで手を止めず改善を続けて、最高の卒業制作作品を完成させてほしいですね。応援しています!

 

\\\ オープンキャンパスのお知らせ ///

 

12/13.14(土・日)に「はじめての体験授業オープンキャンパス」が開催されます!

高校1・2年生向けの授業内容となっております。ぜひご参加ください🌷

 

クロステックデザインコースの体験授業内容はこちら👇

12/13(土)【グッドデザイン賞から考えるデザインのこれまでとこれから】

まず初めに、これまでのグッドデザイン賞の歴史を振り返り、モノ・コト・場がどのように関連して人々の暮らしを変えてきたかを分析しながら学びます。その考察を基に、これからの私たちの暮らしをより良く変えるモノ・コト・場・トキを掛け合わせたアイディアを多角的に考えるトレーニングを行います。

 

オープンキャンパスの最新情報はこちら👇をチェック

 


クロステックデザインコースの最新カリキュラムや進路について紹介|先生によるコース紹介動画2023

クロステックデザインコース 在学生へのインタビュー

 


京都芸術大学クロステックデザインコース公式ページに、授業内容の詳細を掲載中!

ぜひそちらも覗いてみてくださいね!

 

クロステックデザインコースでの日々の授業風景、

イベント等はtwitterとInstagramで日々更新中です。

 

ぜひそちらもチェックしてみてください!

 

  X (Twitter)     Instagram

 


 

123>