クロステックデザインコース

【プロダクトデザイン学科オンライン講座】次回開催のお知らせ

こんにちは、クロステックデザインコースです!

今回は、プロダクトデザイン学科が主催する特別イベント「プロダクトデザイン学科 オンライン講座」についてのお知らせです。

 

 

プロダクトデザイン学科オンライン講座とは?

このオンライン講座は、プロダクトデザイン学科の教員がグローバルな視点でデザインやアートについて語り合う、学科独自のイベントです。風間先生、吉田先生、中山先生が中心となり、世界的な視野からデザインやアートの話を展開します。

 

 

「多角的な観察のレッスンー日本の視点×世界の視点でデザインを比較する」

これからの20年で人口が1,400万人(九州・沖縄規模)が減少する日本の一方で、20億人増える世界の人口。これから私たちは、ローカルとグローバルの両方の視点で、クリエイションを考えていく必要があります。その視点を得るヒントを、国内と海外の事例を元にデザインの話をしましょう。全日程テーマは同様ですが、毎回異なる事例をお話します!複数日程の参加がおすすめです。

 

次回開催は8月6日(水)!お見逃しなく!🗓️

過去に2回実施し、ご好評をいただいている本講座。

次回の開催は8月6日(水)です!

次回は、プロダクトデザインコースの大江先生と、クロステックデザインコースの夏目先生をゲストにお招きし、計5名の先生方でさらに充実した内容をお届けします。

 

「プロダクトデザイン学科に興味はあるけれど、どんな先生がいるのかな?」と考えている高校生のみなさん、5名の先生方の活動を直接聞ける貴重なチャンスです!ぜひこの機会にご参加ください!

 

参加のお申し込みはこちら👇から!

 

見逃した方、もう一度見たい方へ!アーカイブ動画のご案内

過去2回開催されたオンライン講座に参加できなかった方や、「もう一度見直したい!」という方のために、アーカイブ動画をご用意しています。

 

【第1回プロダクトデザイン学科オンライン講座】

 

第2回オンライン講座はこちら👇の受験生応援サイトにご登録いただくことでご視聴いただけます!(近日公開予定公開中!)

このサイトでは、他にも入試対策講座や、科目選択型・一般選抜の過去問題を限定公開しています。

ぜひご登録いただき、いち早く情報を手に入れてください!💨

 

 

前回6月5日開催のオンライン講座をちょこっとご紹介!

前回開催されたオンライン講座では、吉田先生が司会を務め、プロダクトデザインコース教授の風間重之先生と、クロステックデザインコース教授の中山和也先生にお話を伺いました。

 

風間先生からは、35年間勤務されたSonyでのご経験、特に「PlayStation 4」開発時にアメリカのサンフランシスコに滞在されたお話や、ゲーム機開発におけるデザイン言語について、PlayStationのコントローラーを例に詳しくご紹介いただきました。

 

 

中山先生は、アーティスト活動を中心に、コーディネーションや企画の仕事も手掛けられていることについてお話されました。今年はすでに台湾、タイ、オーストリア、ソウル、香港、ソウル、フランス、アメリカの8カ国へ出張が確定しているとのこと!(2025年6月5日時点)DIORや香港恒生大学アートアンドデザイン学部から依頼されたプロジェクトについても、具体的な事例を交えながらお話しいただきました。

 

 

そして吉田先生からは、風間先生と中山先生のお話を受けて、「インターネットでほとんどのことが調べられるようになった現代において、実際に海外へ行くことの意味とは何だろう」という問いについて、考察するお話がありました。

 

 

今回もここでしか聞けない情報が盛りだくさんの回となりましたので、ぜひ受験生応援サイトに登録して視聴してくださね!

 

次回8月6日は、大江先生・夏目先生が登場!

次回の8月6日(水)は、大江先生と夏目先生がグローバルな視点からデザインについてお話しくださる予定です。

 

大江先生は海外の大学で客員教授として授業されていたご経験があり、2024年度には本学と海外の大学とのコラボプロジェクトを主催されました。夏目先生は2024年度末にイギリスのノッティンガムトレント大学へ海外研修に行かれています。お2人とも、新鮮なお話を聞かせてくださる予定ですので、どうぞお楽しみに!

 

\\\ 入試対策イベントのお知らせ ///

 

7/27(日)に総合型選抜(探究プロセス型)対策講座「探究ワークショッププログラム」が開催されます!ぜひご参加ください🌼

※今年度受験生対象

  • ※高校1,2年生・留学生は受講不可

 

プロダクトデザイン学科(プロダクトデザイン/クロステックデザインコース)

【ねらい】

このプログラムでは、プロダクトデザイン学科2コースの学びと社会とのつながりを、実際の事例を通して感じてもらいます。普段何気なく見ている自分の身の回りのモノやコト、場所や課題に着目して、新しいアイデアを考えるきっかけを作り、人や社会を幸せにする未来のデザイナーとしての実践の一歩を踏み出してください。

【内容・当日の流れ】

前半2コマで、デザインが社会に果たす役割やプロダクトデザインの基礎知識を学びます。これまでの世の中が求めてきた価値観を知り、「プロダクト」や「デザイン」がどのように暮らしを変えてきたかをインプットします。
後半2コマでは、自分の暮らしや今の社会環境を観察し、気になることや課題を探ります。その過程で、オリジナルの探究テーマを設定し、最後にワークシートを完成させ、自身の実践への道筋を明らかにします。

 

「探究ワークショッププログラム」の最新情報はこちら👇をチェック

 

  • \\\ ブース型オープンキャンパスのお知らせ ///

  • 7/26(土).7/27(日)に学科・コースの教員・学生と話せる&まなびを体験できるブース型オープンキャンパスが開催されます!
  • 10学科24コースの教員と学生がブースで皆さんをお待ちしています。教員・学生に直接話を聞いたり、その分野の学びを体験して、自分にあう学びを見つけましょう!
    受験生にとっては、入試までに先生とじっくり個別の相談ができる最後の機会です。気軽に話しかけてくださいね!

 

「ブース型オープンキャンパス」の最新情報はこちら👇をチェック

 

 


クロステックデザインコースの最新カリキュラムや進路について紹介|先生によるコース紹介動画2023

クロステックデザインコース 在学生へのインタビュー

 


京都芸術大学クロステックデザインコース公式ページに、授業内容の詳細を掲載中!

ぜひそちらも覗いてみてくださいね!

 

クロステックデザインコースでの日々の授業風景、

イベント等はtwitterとInstagramで日々更新中です。

 

ぜひそちらもチェックしてみてください!

 

  X (Twitter)     Instagram

 


 

<1234>