授業風景
2012年10月28日 授業風景
こども芸術学科では、3回生から3つのゼミにわかれますが、そのひとつAゼミでは、
こどもと芸術のほかに、福祉とアートの有機的なつながりや、可能性についても学んでいます。
その一環として、先日は、滋賀県の「びわこ学園」(びわこ学園医療福祉センター草津)を見学させていただきました。
びわこ学園は制度、法律が未だない時代から、心身に重い障がいのある子どもたちが「ふつうの生活」を「安心して」おくることを目指して、運営されてきました。
創設者である糸賀一雄先生の「この子らを世の光に」という言葉は、あまりにも有名です。
滋賀では、この糸賀一雄先生の影響もあり、障がいのある方々の芸術表現活動について、
現在も熱心に取り組まれています。
Aゼミでは、定期的に、京都の障がい者施設で利用者のみなさんとともに、
創作活動の時間を持っています。
アートは美術館だけではなく、ふつうの生活の中にあるということを利用者の方々とともに、
感じています。
(浦田雅夫/子ども家庭福祉・心理臨床)
コース・分野を選択してください
京都造形芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科21コース、通信教育部4学科14コース、大学院、こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都造形芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。