日常風景
2011年4月11日 日常風景
ものすごい苦労して三谷幸喜作品「国民の映画」の舞台チケットをゲットしました。
東京パルコ劇場では全くとれなかったので、大阪の森ノ宮で観劇しました。
「国民の映画」という題名から、勘のいい人だったらナチスにおける
プロパガンダ映画のことだとわかる人も多いと思います。
映画を専門にしてきたので、「国民の映画」の背景にある歴史的なこと、
いまでいうメディアリテラシーの問題は
大学生の時に勉強しました。
先生は異なっていましたが、プロパガンダ映画の授業は多く、
そしてかなりの量のレポートを書いたことを思い出しました。
授業でやりましょう。
日本のマンガも使って。
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。