授業風景
2015年11月20日 授業風景
二学期のこども芸術大学は、学園祭、運動会、大文字登山、比叡山登山と行事がつづきましたが
最近の子どもたちは、秋のお山や芸術の秋を楽しみながらのんびり過ごしております。
さて、今年も恒例の年長さんだけで挑戦する「比叡山登山」に行って参りました。
天候にも恵まれ、気持ちの良い秋晴れの日でした。
みんなで円陣、『えいざんおー!』(えいえいおー!比叡山ver.)
子どもたちは
「登山楽しい!」「ウッキー!」と興奮気味での出発でした。
今年の年長さんは人数も多い分、個人差もありました。
しかし、「みんなで登る」ということを常に意識していた子どもたちは
「ちょっと待ってー!」や「もうちょっとで休憩だよー!」「おーい!」「がんばれー!」
と、子どもたち同士で声をかけながら登りました。
最初の元気はどこへやら、最後の方は大人も子どもも「あとちょっと」と繰り返し
励まし励まし、やっと頂上に着きました。
「着いたー!」疲れは一気に吹き飛び、歓喜の声が響きました。
頂上で食べるおにぎりは格別です。
(エ)
(イ)
(山)
長い道のりを、自分の足で・自分の力で歩き切ったという経験は、
大きな自信につながったと思います。
もちろん自分の力だけではなく、仲間と一緒だったからこそ乗り越えられたのだと思います。
仲間っていいなぁ、年長になったらこんな大きな山も登れるんだ、と
年中さんや年少さんにも報告できましたね。
みんな、本当によくがんばったね!
こども芸大で待っていてくれた、年中さんや年少さんもありがとう。
途中、「やっほー!」と山びこをし合ったとき、本当にお互い聞こえて、とっても感動しました。
帰り道は、少し余裕のある子どもたち、不思議な形をした木や、フカフカの苔、きれいな落ち葉。
秋のお山も満喫できましたね。
最後に、頂上で「はい、ポーズ!」
(宮崎)
コース・分野を選択してください
京都造形芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科21コース、通信教育部4学科14コース、大学院、こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都造形芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。