【学生レビュー】ミュージカル『王様と私』
皆様こんにちは。上田でございます。
ミュージカル『王様と私』に大勢のお客様がご来場いただきました。誠にありがとうございました!
何回も繰り返すカーテンコールにスタンディングオーベーション!満席の会場が興奮のるつぼのうちに幕が下りました。
さて今回、舞台芸術学科で舞台衣裳を製作している4回生の学生が、本人の強い熱望により、衣裳スタッフの見習いとして参加が実現しました。
初めてプロの現場に立会い、新鮮な刺激を受け良い勉強になったのではないでしょうか。
これからも大いに精進してがんばってほしいです!
ということで、今回のブログは、『王様と私』の衣裳スタッフを初体験した西村さんに書いてもらいました。
——————————————————————————-
こんにちは! 初めまして、舞台芸術学科四回生の西村咲郁です!
最近蝉が鳴き始めて一気に夏がやってきたように感じているこの頃です!暑いですね。
先日、春秋座で上演されていた「王様と私」の衣裳部さんに関わり、今回ブログを書かせて頂くことになりました。どうぞよろしくお願いします!
もともと、私は大学で舞台衣裳を主に製作しているのですが、このようなツアーで回られている大きな公演の衣裳を間近で見ること、触ることは初めてでしたので、とても刺激的な機会となりました。
私が付かせて頂いたのは本番の前日、仕込みの日で、搬入や衣裳のメンテナンス(洗濯や手直しなど)の作業を主に行いました。
当日、東宝舞台の衣裳部の方々に初めてお会いし、始めは緊張していた私でしたが、みなさん気さくな方で、作業をお手伝いしながらも色々と教えてくださりました。
衣裳部さんは全員で5人いらっしゃって、それぞれ担当の衣裳があり、テキパキと作業をする姿に、プロの仕事というものを間近で拝見しました。
メンテナンスの作業などは、地道な作業が多いのですが、その積み重ねが作品に大きく関わってくるので、気の抜けない大切な作業だと感じました。
例えば、ボタンが取れかかっていたり、汚れている衣裳を役者さんに渡してしまったら、それはかなりテンションを下げてしまう、と。役者さんが気持ち良く衣裳を着てもらうことで、モチベーションを上げ、結果、作品のクオリティに貢献していくのだと衣裳部の方に教えて頂きました。
それは自分が今後作品を作る上でも意識すべき、大切なことだと感じました。
私は次の日、本番をお客さんとして拝見したのですが、やはり、前の日に蛍光灯の下で見ていた印象よりも照明が当たることで豪華さがパワーアップしており、驚きました。
また役者さんが着ることによって、衣裳も生き生きしていました!
あと、昨日触っていた衣裳が出てきたときは、なんだか嬉しくなっちゃいました(笑)
今回1日という短い時間でしたが、現場に行かせて頂いたことで、学ぶことがたくさんあり、とても濃い時間を過ごすことができました。
これらを自分の糧にして今後の制作などに、活かしていきたいと思います!
それでは、ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
舞台芸術学科 舞台デザインコース 4回生
西村咲郁
【学生レビュー】加藤登紀子 春秋座コンサート
皆様こんにちは。上田でございます。
つい先日まで連日の真夏日が嘘みたいに関西も入梅をしましたね。
少し暑さも和らいで心地がいいです(^o^)
さて、5月24日に開催しました『加藤登紀子 春秋座コンサート』。
このコンサートは、登紀子さんの音楽の原点であるシャンソンを見つめ直し、長年温めてきた企画で、大変盛況裡に幕を下ろしました。
お客様からのアンケートで
「登紀子さんとピアフの生き方に元気つけられた!」
「ピアフとデートリヒの歌が心に響いた!」
などの感想を頂きました。
影響力のある人はその人生で人々を魅了してしまうのですね。
また今回、大学内にある劇場ということもあり、登紀子さんの希望で舞台芸術学科 演技・演出コース1~2回生39名がコンサートに出演。
演出上とても重要な反戦を訴える若者の群集、終盤のピアフの葬儀に参列する場面でした。
リハーサルでは登紀子さんが直々に学生へ演技指導!
コンサートに出演した学生が感想を書いてくれました。
このコンサートで初めて舞台に立つ学生も多かったと思います。プロの現場を見て今後の製作活動の刺激になってくれたら嬉しいなぁ(*´▽`*)
———————————————————————————
皆さん、初めまして!
この度、『加藤登紀子 春秋座コンサート』の記事を書かせていただく事になりました、舞台芸術学科1回生の杉江と申します。最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
5月24日(土)『加藤登紀子 春秋座コンサート』に出演させていただきました。
加藤登紀子さんの事は、知っている人も多いと思います。特に団塊の方々は。自分も聞いたことはあります。親から加藤さんの話を聞いて、何かバリバリやってる人なんだな、と思っていましたが、実際にお会いしてみると、おしとやかな雰囲気でびっくりしました。
今回の演目は『ピアフの生きた時代』。実在の人物、エディット・ピアフの人生を、同じく実在の人物であるマレーネ・デートリヒが語るというものです。ピアフもデートリヒも、加藤さんが演じられました。
コンサートの中で出演させていただいたシーンは、反戦デモ行進のシーンで、デモに参加している若者の群衆として、学科の皆と出演しました。加藤さんと一緒に盛り上がり、反戦デモのシーンでしたけど、楽しい気分になりました。
その次に出演させていただいたシーンは、ピアフのお葬式の場面。加藤さんは革命の時とはうってかわって沈んだ雰囲気を醸し出していて、雰囲気を場面によって即座に切り替えられるところが凄いなと思いました。
今回のコンサートを通して、加藤さんの魅力に引き込まれました。声も性格もしっかりとした人で、魅力的な方でした。
そして、実際にプロの方々とお仕事するのは、とても得るものの多い体験でした。失敗できない上、大勢の観客達に見られて半端なく緊張しましたが、プロの方々はこれを公演期間中ずっと味わっていると思うと流石だなと思いました。いつかは自分も、緊張に負けずに堂々と演じられる人になりたいと思います。
そして、加藤さんの他のコンサートにも足を運んでみたいです。あのはっきりとした歌声を、もう一度聞きたいです。
では、最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!
杉江泰典
舞台芸術学科演技・演出コース
おもてなし!フロントスタッフ研修レポ
桜が散り、京都もだんだんと暖かくなってきましたね。
本日半袖で出勤して驚かれてしまいました・・・センターの新人スタッフ西田です。
どうぞよろしくお願いします。
今回は、先日行われたフロント研修の様子をご紹介したいと思います。
春秋座では、学生がスタッフとして働き、お客様をお迎えしています。
一人前のフロントスタッフになるべく、先輩からノウハウを学んでいきます。
私も参加させていただきましたが、ピシっと立っているだけですでに大変!
ですが、来てくださるお客様をおもてなしする為に
様々な心配りや気遣い、マナーを教わり、身につけていきます。
二日間に及ぶ実践研修の中で、最初は戸惑いや不安が大きかった皆の顔が、
だんだんイキイキと輝いてきているように感じました。
先輩スタッフも、皆のお手本としてがんばっています!
新人の皆さんも、来年にはぐんと成長して、今度は後輩の指導に当たってくれる
はず。
活躍を期待しております♪
劇場の「顔」であるフロントスタッフ。
出演者、スタッフ、裏方、フロントみんながいて初めて公演が成り立つものなのだと
感無量な気持ちになりました。
フレッシュな学生を迎えて、五月の公演もますます楽しみになりました。
一同お待ちしておりますので、ぜひ春秋座へお越しください!!!
西田
【学生レビュー】演じるシニア企画2013 春秋座サバイバーズ 『レジェンド・オブ・LIVE』
これまで出演者の紹介をしてまいりましたが、森川稔さんと中田貞代さんの紹介をあえてはずしておりました。
というのも舞台の演出上出演者であることを伏せるためです!
ご覧になった方はお分かりの通り、開場中から客席での演技は始まっていました。そんなお二人を改めてご紹介いたします。
**********
こんにちわ、お久しぶりです!
前回、池田亮司さんの『super position 』で記事を書かせて頂いた、フロントスタッフのヨコタです!
今回は、3/22と23にありました「レジエンド・オブ・LIVE」についてブログを書かせて頂きます!
舞台が始まる前から、演技が始まっていたり花道を使用したり、人が飛んだり舞台が回ったりと・・・見ている私達、同時に出演者の方が楽しめるような演出が至る所に散りばめられていました!
そして!この舞台を語る上でなくてはならないのが、キャストのほとんどが初舞台でしかも、シニアの方ということ!
どの方も初めて感や年齢を感じさせないくらい、素敵な演技やダンスをされておられました。
当日はフロントスタッフとして場内に入って居いたのですが、良い演技をされても「泣くまい!」と思っていたのですが、最後の最後でとんでもない感動する演技をされる方がおられて涙がポロポロ出てしまいました・・・。他のフロントスタッフに「泣いた?」と聞くと「泣くのを堪えてた!」と言う人が何人もいました!それくらい胸にじーんとくる演技をされておられたのです。
そして!なんと言っても、どの方もものすごく生き生きと楽しそうに演技やダンスをされておられた事が印象深いです!
私達若い世代も、もっと好きなことやりたいことをやっていかなければ!負けてられない!という気持ちにさせられたした!
素人さんやからと言って甘くみてはいけません!とんでもない演技をされますよー!
是非、みなさんもプロ・アマ関係なく色々な舞台を観てみてください!
それぞれで違った楽しみがあるので!
ここまでのお付き合いありがとうございました!
(舞台写真撮影:清水俊洋)
横田
春秋座学生フロントスタッフ
【演じるシニア企画2013:学生目線】Part.14
カテゴリー : 学生目線
本番まであと2日と迫った今。自分がよく思うことは、ほかの方々の一人一人に強い意思を感じるというコトです。
自分が一役担っているという実感を深く感じているというのは僕も同じことです。
その緊張がちょうど良いくらいに稽古場に溢れているのがとても気持ちよく、また安心出来る空気を生んでいるのだと思います。
いつまでもこの稽古が続けば嬉しいと思っている反面、皆さんと素敵なフィナーレを飾りたいと強く願っている自分もいる。
そんな毎日を過ごさせていただいたて、本当に嬉しく思います!
企画に携わる全ての方々に深い感謝を込めて。
ありがとうございました!
最後までどうぞよろしくお願いします。
室田敬介
舞台芸術学科 演技演出コース
★公演詳細★
演じるシニア企画2013
春秋座サバイバーズ『レジェンド・オブ・LIVE』
【演じるシニア企画2013:学生目線】Part.13
カテゴリー : 学生目線
みなさん、お元気ですか?
昨日19歳になった「レジェンド・オブ・LIVE」最低年齢の稲川悟史です!僕の生きてきた年数の3倍以上生きている60歳以上のシニアの方々は稲川悟史三人分です。
最高齢で83歳の中野朝子さんとは64歳差です。なんと中野さんは稲川悟史四人分生きています。
「レジェンド・オブ・LIVE」の舞台に立つ31人のシニアと7人の学生の年齢を合計すると、約2200歳です!稲川悟史116人分です!!つまり116人の稲川悟史が出せる力の最大限を振り絞り大活躍するものと同じ迫力のものがこの「レジェンド・オブ・LIVE」では見ることができるのです。つまらない訳がない!!
それぞれの人がそれぞれの役割を、春秋座で出来ることをめいっぱい使って、行われる「レジェンド・オブ・LIVE」。本日最後の稽古でしたが、なんだかとってもいい感じです!
それぞれの個性が爆発する瞬間を是非ともご覧ください!!もちろん稲川悟史単体の個性も爆発してますし。
誕生日はいくつになっても幸せです。
個性豊かなシニアの方々を見ていると、これから歳を重ねて行くことが楽しみです。
ありがとうございました!
稲川悟史
映画学科俳優コース
★公演詳細★
演じるシニア企画2013
春秋座サバイバーズ『レジェンド・オブ・LIVE』
【演じるシニア企画2013:学生目線】Part.12
カテゴリー : 学生目線
スペクタクル[spectacle]
(名)
①壮大な光景。壮観。
②映画・演劇で、大がかりな装置を使った迫力のある見せ場。また、そうした見せ場のある作品。
出典:明鏡 国語辞典
こんにちはー!
今回出演させていただいている学生の一人、舞台芸術学科三回生の山田健人です!
いよいよ本番が今週末に迫ってきました。
2月初頭に稽古を始めたと思ったらもう劇場入り・・・
ドキドキ・・・
さて、冒頭でも書いた「スペクタクル」という言葉。
本作、春秋座サバイバーズ「レジェンド・オブ・LIVE」は【祝祭スペクタキュラー演劇】というテーマのもとに始まりました。
どこにでもある小さな人生を春秋座という大きな舞台に文字通りスペクタクル!に表現したのが本作となっているわけですが、その人生の辿り方がとても素敵なんです。
本作のイメージにもなっているシニアの方たちの登山服。
それが物語る通り人生は山あり谷ありなんです。
当たり前といえば当たり前ですよね。
でもその当たり前を実際に目の前(LIVE)に提示された時にあなたは一体何を思うのか?
自分の人生と重なる瞬間がきっとあるはずです。
新進気鋭の演出家「杉原邦生」作品なので視覚的にも聴覚的にも構成的にも勿論スペクタクル!になっております。(よいしょ)
本当にあっという間の2時間です!
【チケット情報】
今回は一般の方でも1500円なのですが、シニアの方は1200円!
学生&ユースの方はなんと500円で観れてしまうというお財布にも大変スペクタクル!な公演となっております。
是非お友達を連れてお気軽に劇場へお越し下さい!
稽古場はたくさんのお母ちゃんがいる感じでなんだかとても異様な空間となっております。
そんなお母ちゃんたちが出演する伝説の舞台
演じるシニア企画 2013
春秋座サバイバーズ「レジェンド・オブ・LIVE」は
3/22(土) 14:00~
3/23(日) 14:00~
の日程でお送りします。
予約はまだ間に合います!
是非劇場へ脚をお運びください!!!
お待ちしております!!!!!
以上!
みんなの息子、山田健人でした!
山田 健人
舞台芸術学科 演技演出コース
★公演詳細★
演じるシニア企画2013
春秋座サバイバーズ『レジェンド・オブ・LIVE』
【演じるシニア企画2013:学生目線】Part.11
カテゴリー : 学生目線
とうとう、来週を本番に迎えました「レジェンド・オブ・ライブ」!!!
もう 来週の今頃は終わってるのか……と思うと一回一回、出会える事の貴重な時間を無駄にしないようにと皆さん日々の稽古に励んでいます!
そんな今日のブログ担当は舞台芸術学科三回生の
坂下美波です!
日を重ねる事に課題は具体的になり、本番への意気込みが高まる中、
ふっと我に返り、この人達とこうやって一緒の時間を過ごせるのにもタイムリミットが迫ってきているのだなぁと思う。
込み上げて来るものと同時にこれが演劇の魅力なのかもなとも感じます。
出会う事の奇跡の中で、感情をぶつけ合い生まれたものを一つの形にする。
それが表現であるのかもしれない。
今日はそんな事を思う1日でした!
サバイバーズが登る人生の山は
「どこにでもある小さな人生を壮大なスケールで」というコンセプトを中心に進んできました。
シニアの方と私達学生は年齢は違えども、それぞれのドラマを抱えてここにいる。
当たり前だけど、このメンバーで今、作品を創れるのも最初で最後!!!
是非是非沢山の方に足を運んで頂きたいです!
演じるシニア達による、レジェンドが春秋座で繰り広げられます!
坂下美波
舞台芸術学科 ダンスコース
★公演詳細★
演じるシニア企画2013
春秋座サバイバーズ『レジェンド・オブ・LIVE』
【演じるシニア企画2013:学生目線】Part.10
カテゴリー : 学生目線
お久し振りです、学生参加の嶋本です。
京都はまだ少しばかり冷え込みますね…。
シニアの方もそうでない方々も風邪には気を付けましょう、はい。
と、いうわけで、とうとう本番1週間前になってしまいました…!
出会いもあれば別れもある、と言いますか、残り少ない数日を一日一日しっかり噛み締めながら稽古しています…!
本番が近付くにつれ、シニアや学生たちの、「一分一秒を無駄にしたくない!」という真剣な思いが稽古場に漂っていて、毎日が勉強になり、毎日猛省し、みんな頑張っています。
「どうすればお客さんに伝わるか」
「どうすれば面白くなるか」
「どうすればこのシーンは成立するか」
ということをみんな各々考えたり意見を出しあったり訊きあったりして、日々努力しています。
私たち学生も、学生ならではの考えとシニアならではの考えをどう組み合わせれば素敵になるか、ということを考えながら稽古を進めています。
課題にぶつかりながら、悩みながら、理解しながら、みんなの表情が豊かになっていくのが嬉しくてたまりません。
本番まであと1週間ですが、まだまだ、まだまだ面白くなる予感がして楽しみでなりません。
しっかり磨いた素敵なものを、春秋座にあげたいと思います。
みんなで、春秋座に伝説を残しますよ…!
是非見逃さないでくださいね…!
嶋本 禎子
舞台芸術学科 演技演出コース
★公演詳細★
演じるシニア企画2013
春秋座サバイバーズ『レジェンド・オブ・LIVE』
【演じるシニア企画2013:学生目線】Part.9
カテゴリー : 学生目線
ブログ、2周目まわってきました!
学生参加の田渕詩乃です!
前書いたときはまだ杉原邦生さんによる稽古が始まる前だったのに、
もう来週末が本番というところまできました!
本当にあっという間です。
今日の稽古のメインは通し稽古ということで、
通し稽古に向けてシーン稽古をみんなでやったりそれぞれグループにわかれて稽古したり。
もう台詞をすべて覚えた方やあともう少しで覚えられる方もいて、
ひとつステップアップした稽古が進められるようになってきました。
そして通し稽古。
通し稽古自体は2回目で、前回よりもテンポも良く昨日の自主稽古の成果が出ていました。
2週間前まではできなかった、あんなことやこんなこと(本番をお楽しみに!)ができるようになっていたり、
少しずつ、でも着実に、本番に向けてよくなっていっているなと思いました。
家に帰ってから何度も確認したり稽古前や稽古後や休憩時間に練習したりしておられる姿を私たちはずっと見ているので、やっぱり年齢経験関係なく向き合った時間がそのまま成果として舞台にのるんだなと改めて感じます。
稽古が進むにつれて課題も増えていくけれどもシニアの方々のエネルギーできっと乗り越えられると思います!
通し稽古、ラストのシーンではそんなシニアの方々を見て、私も40年後こんな風にキラキラしていられるかなあ…なんて思うとなんだかぐっとこみ上げてくるものがありました。
あと1週間。
ここからが勝負です。
一日一日を大切に、本番まで走り続けたいと思います!
みなさまぜひ来週末、春秋座へお越しください!出演者一同お待ちしております!!
田渕詩乃
舞台芸術学科 演技演出コース