「不便」の効用
カテゴリー : プロデューサー目線
福島原発の事故以来、「脱原発か原発依存か」の議論が活発に行われています。議論することはいいことですが、安全か否かといった話の中で放射線を含んだ廃棄物処理の問題に触れる人が意外に少ないのが気になります。半永久的に無くなることのない物質をどう処理していくかが解決されていない状態では、地球が汚染されていく一方です。今便利だからといって将来に不安を抱えたまま突っ走るのは、良く効くけれど副作用の強い薬を服用しているのと同じです。人類はいつか安全な処理方法を実現できるかもしれません。しかし、今の状態のまま世界中が有害物質を増やしていく危険は、すぐ回避しないと手遅れになります。原発関係の仕事をされていた方たちが困らないように、今度は自然再生エネルギー開発の国営公社を立ち上げるなど、方針さえはっきり決まれば、救済方法はいくらでもあります。原子爆弾の洗礼を受けた日本だからこそ、思い切って脱原発を実現していくべきではないでしょうか。以前、「不便な生活に戻る勇気」という拙文を書きましたが、その後、日本人はみんなで節電に協力しています。「結構無駄に電気を使っていたんだな」という反省をしながら、悲壮感を持たず節電を意識している自分に気がつきます。扇風機が売り切れになったのも微笑ましい庶民の知恵でしょう。
さて、9月3日(土)・4日(日)と春秋座で上演される、オペラ「ラ・ボエーム」の主人公ミミとロドルフォとの出会いは、何がきっかけかご存知ですか。そう、ロウソクです。
~ミミが消えたロウソクの火をもらおうとロドルフォの部屋を訪ねた際、戸口で部屋の鍵を落としてしまう。鍵を探していると今度はロドルフォのロウソクの火が消える。暗闇で手探りをしているうちに二人の手が触れ合う。ロドルフォはすかさずミミの手をとり「何と冷たい手」と歌いだす~
ロドルフォがわざとロウソクの火を消したのかどうかは別として、なんとロマンチックな場面でしょう。これは明らかにロウソクがもたらしたロマンス。電気が普及した時代では起こり得なかった出来事です。霞むガス灯の下で別れを惜しむように抱きあう二人。
これが蛍光灯では雰囲気が出ません。江戸時代の行燈にしても同じです。蒸し暑い夏、蚊帳の中で雑魚寝した家族、不便は不便なりに人間を人間らしく感じていたように思います。
「ラ・ボエーム」には、悪役は一人も登場しません。ドラマを創る上で悪役が存在しないというのは不便ではありますが、ここでも不便さが感動をもたらしてくれています。
私はこれを機会に「不便」の効用をあらためて考えてみたいと思っています。
橘市郎
(舞台芸術研究センター プロデューサー)