2024年4月3日
出版・メディア情報
*高田マル『祈りの言葉は向かって行く線、今日も同じかたちをしている朝の挨拶』(展覧会記録誌)
2024年4月3日
出版・メディア情報
2024年3月25日付 京都新聞夕刊『現代のことば』に、齋藤亜矢のコラムが掲載されました。隔月連載の第26回目、タイトルは「母の日記」です。ぜひご一読ください。
*『現代のことば』はネットでもお読みいただけるようになりました(有料会員のみ)
2024年4月1日
出版・メディア情報
客員教授の下條信輔先生が、第8回立石賞 特別賞を受賞されました。
*第8回立石賞 特別賞
カリフォルニア工科大学 教授 下條 信輔
授賞表題:機械との調和を目指したヒトの潜在脳機能の超学際的アプローチによる理解
■ニュースリリース
授賞理由や受賞者プロフィールなどは、以下のニュースリリースをご参照ください。
オムロン株式会社
https://www.omron.com/jp/ja/news/2024/03/c0327.html
立石科学技術振興財団
https://www.tateisi-f.org/news/2024-03-27
■立石賞特設サイト
今回の受賞者ならびに第1回~第7回受賞者のプロフィールと第6回、第7回記念講演のアーカイブ動画を掲載しています。
2024年3月3日
出版・メディア情報
雑誌「モンキー」8巻4号(公益財団法人日本モンキーセンター発行)が刊行されました。文明哲学研究所が担当する連載「自然と芸術」第29回は、梅崎由起子先生による「藍のはなし」です。ぜひご一読ください。
*雑誌「モンキー」 (ご購入、定期購読もこちらのページからお申込みいただけます)
2024年1月31日
出版・メディア情報
『アートをひらく 東京藝術大学「メディア特論」講義Ⅰ』(福村出版 ,2024/1/26)に、齋藤亜矢の講演も収録されています。ぜひご一読ください。
一流の研究者・表現者を招いた東京藝大の人気授業「メディア特論」を全2冊で書籍化。様々なアイデアや視点との相互作用はアートをひらく場となる。第Ⅰ巻は8講演を収録。
【目次】
序 文(澤 和樹)
1時限目 技術と芸術の狭間で
――アート+エンジニアリング(原島 博)
2時限目 動く絵の現在・未来
――夢の表象とアニメーション(山村浩二)
3時限目 空間音楽・音楽空間
――アート+形式言語(藤井晴行・古川 聖)
4時限目 「芸術の起源」の現在と未来
――絵筆をもったチンパンジー(齋藤亜矢)
5時限目 「哲学入門」
――アート+プロセス(河本英夫)
6時限目 光のアートと陰影のデザイン
――アートをひらく光と陰影(面出 薫)
7時限目 アート+社会=デザイン・テクノロジー融合表現
――アート+社会(須永剛司・鈴木太朗)
8時限目 創作活動におけるカラダの役割
――とくに感覚器官との関わりにおいて(笠井 叡)
あとがき(内海 健)
東京藝術大学 メディア特論 プログラム(2017-2019)