Topics

【講演情報】第54回 全国幼年美術の会 夏季大学

2017年6月21日

アクティビティ

日程終了しました

 2017年8月5日(土)、龍谷大学にて第54回 全国幼年美術の会 夏季大学が開催されます。

 「一人ひとりの子どもの心が育つ『表現』―心をひらき心をつなぐ実践」をテーマに実技研修や講演が予定されており、当研究所の齋藤亜矢准教授も登壇いたします。学生は特別価格となっておりますので、この機会にぜひお申込みください。(一般の方も参加していただけます)

 

*申込方法等 詳細はこちら
第54回 全国幼年美術の会 夏季大学ご案内

日程2017年8月5日
時間9:00 - 16:05
*10:30-11:30 齋藤亜矢講演 「ヒトはなぜ絵を描くのか-芸術認知科学への招待」
場所龍谷大学 深草キャンパス2号館
場所詳細京都市伏見区深草塚本町67

MAP

費用8,300円(一般,年間機関誌代・昼食代込)/ 1,000円(学生,昼食なし)
対象一般,学生(学生証提示必要)
申込方法「第54回 全国幼年美術の会 夏季大学ご案内」をご参照ください
主催全国幼年美術の会 (協賛:ぺんてる株式会社)
URL第54回 全国幼年美術の会 夏季大学ご案内
全国幼年美術の会 facebook

【海外講演&WS】インドネシア芸術大学ジョグジャカルタ校 創立33周年記念式典

2017年6月14日

芸術と平和

 

170529-001170529-002

 

 

 

 

170529-003170529-004

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2017年5月30日、インドネシア芸術大学ジョグジャカルタ校 創立33周年記念式典において、田中勝准教授が「芸術が果たす平和への役割 ―大学教育における実践的事例より―」とのテーマで招待講演を行いました。
 また、創立記念式典のイベントとして、2017年5月29日には、田中勝准教授と小野塚佳代非常勤研究員が、インドネシア芸術大学ジョグジャカルタ校に在籍する学生約70名に向けて「芸術と平和」ワークショップを行いました。このワークショップは、ALIA(アジア芸術教育協議体)において編纂中の共通教科書にて、加盟各校でのART and PEACE Workshopのアクティビティとして行われました。

 

 

170529-WS-001 170529-WS-002

 

 

 

 

170529-WS-003170529-WS-004

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ART and PEACE Workshop in インドネシア芸術大学ジョグジャカルタ校
日 時:2017年5月29日(月) 13:00~16:00
場 所:インドネシア芸術大学ジョグジャカルタ校 講義室
テーマ:「ART and PEACE」
講 師:田中勝(文明哲学研究所 准教授) 小野塚佳代(文明哲学研究所 非常勤研究員)
参 加:インドネシア芸術大学ジョグジャカルタ校生及び教員約70
参 考:http://isi.ac.id/workshop-art-and-peace-yogyakarta-city-of-peace-oleh-assc-prof-masaru-tanaka-dari-kyoto-university-art-and-design-jepang/

 

170530-003170530-004

170530-001170530-002

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆【記念講演】 インドネシア芸術大学ジョグジャカルタ校 創立33周年記念式典

日 時:2017年5月30日(火) 10:00~12:00
場 所:インドネシア芸術大学ジョグジャカルタ校 講堂
テーマ:「芸術が果たす平和への役割 ―大学教育における実践的事例より―」
   ”The role played in peace by the creative arts -From Practical Examples at University Education”
講 師:田中勝(文明哲学研究所 准教授)
参 加:大学関係者代表
参 考:http://isi.ac.id/sidang-senat-terbuka-dalam-rangka-dies-natalis-xxxiii-isi-yogyakarta-tahun-2017/

【研究報告】日本マンガ学会 第17回大会

2017年6月13日

芸術と平和

日程終了しました

 2017年6月24日(土) 新潟で開催の日本マンガ学会「第17回大会」にて、当研究所非常勤研究員の小野塚佳代が研究報告を行います。

 

報告テーマ

「近藤日出造と雑誌『漫画』―太平洋戦争下の諷刺漫画―」 (小野塚佳代)

 

*一般の方も申込不要で聴講可能(参加費別途)です。詳しくはこちらをご覧ください。

taikai_17_leaflet_ページ_1taikai_17_leaflet_ページ_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日程2017年6月24日
時間13:00 - 16:25
*13:00-13:30(小野塚佳代 口頭発表)
場所クロスパルにいがた
場所詳細新潟市中央区礎町通3ノ町2086

MAP

費用日本マンガ学会 第17回大会ページ参照
対象一般、日本マンガ学会会員
主催日本マンガ学会
URL日本マンガ学会 第17回大会

【研究報告】日本平和学会 2017年度春季研究大会

2017年6月13日

芸術と平和

日程終了しました

 2017年7月1日(土)・2日(日)の2日間、北海道大学にて日本平和学会 「2017年度春季研究大会」が開催されます。2日の「平和と芸術」分科会では、当研究所の小野塚佳代が研究報告を行い、田中勝が司会を務めます。

 

*一般の方も申込み不要で聴講可能(資料代500円)です。詳しくはこちらをご覧ください。

 

——————————————————–——————–——————–——————–

 

日本平和学会「2017年度春季研究大会」
「平和と芸術」分科会

 

テーマ:「漫画が伝えること」

*報告1 : 「太平洋戦争下で諷刺漫画はどのようにヒトを描いたのか―近藤日出造と雑誌『漫画』より―」
     小野塚佳代(京都造形芸術大学 文明哲学研究所 非常勤研究員)
*報告2 : 「ロスアラモスで原爆はどのように語られてきたのか―『はだしのゲン』上映と現地調査より」
     桝本智子(関西大学)

 

〔 司会:田中勝(京都造形芸術大学 文明哲学研究所 准教授) 〕

 

日程2017年7月2日
時間12:00 - 14:00
場所北海道大学
北海道札幌市北区北8条西5丁目
費用500円(非会員の方、事前申込不要)
対象一般、日本平和学会会員
主催日本平和学会
URL日本平和学会

野生ウマ研究の論文が紹介されました

2017年6月8日

その他

 当研究所 所長の松沢哲郎他による野生ウマ研究の論文が、京都大学HPにて紹介されました。霊長類学の蓄積を活かし、霊長類以外の動物であるウマと霊長類それぞれの社会構造の比較を行う、新展開の研究です。

 

*研究概要(京都大学HP)はこちら

*論文:「霊長類と野生ウマの社会システムの比較―ポルトガルでの新たな調査による検証―」

 

文明哲学研究所

2015年度以前