日常風景
2020年6月12日 日常風景
こんにちは、アートプロデュース学科副手の原田です。
6月に入り梅雨の気配を感じる今日この頃ですね。
大学構内は、まだ入構に制限がありますが、学科には新入生をお迎えし、新学期がスタートしていっています!
研究室からは今後、学科の様子を定期的に紹介していきます。
先日、アートプロデュース学科では、ZOOMを使ってのオンライン新入生歓迎会が2度にわたって開催されました。
今回はその模様をお届けします。
企画してくれたのは、2回生の山本唯華さん。山本さんへのインタビューは後半でお伝えします。
新歓の1回目は5月17日に、1・2回生向けに開催されました。
2つのグループに分かれてランチをしながら、楽しくおしゃべりしました。
どんな先輩なのかとドキドキしていた1回生。
対する2回生、実は、シャイな人が多くちょっと心配。。。
始めはぎこちない感じでしたが、先生方の温かいフォロー(ツッコミや無茶振り)のおかげで、
終わりのころには打ち解けて和やかなムードになっていました。
2回生の松月杏さん制作のポスター。
新歓のテーマ”ランチ”に合わせて、お店のメニュー表をイメージして作ってくれました。
2回目は6月5日に全学年の学生が参加する新歓でした。
約50人が一同に集まりました。
今回も司会進行は、企画者の山本さん。
1回目の新歓からさらにパワーアップされていました。
話すテーマをなんと お手製のルーレットで決定!
なんだかTV番組みたいで、とてもワクワクしました。 その後、グループに分かれて話をしました。
グループのメンバーの組み合わせはランダムに決められたので、話したことのない人と話せるという新鮮な体験ができました。
また、一人一人の話をじっくり聞くことができたのではないでしょうか。
新歓の企画者の山本唯華さんにお話を伺いました。
企画者側として、オンライン新歓というこれまでに無い企画を考える上で、いきなり大人数でオンライン新歓を行うのは不安な部分もありました。
なので、第1回目は、新入生と2回生を対象にした小規模な形で様子を見てから、第2回目で、学科全体の新歓という流れにしました。
また、オンライン授業になってからは、先輩後輩や友達と気軽に話せる機会が少なくなり、新入生によると、上回生との繋がりもないけど、同級生同士の繋がりも少ないと聞きました。
そこで、同じ学科の人たちと知り合えるきっかけが増えるように、新歓を2回設けることにしました。
●今回の企画についての感想
(企画者側として) オンライン新歓を企画して、本当に良かったです。
立案から実施までは、ミーティングとシミュレーションの繰り返しで大変でしたが、実施後に、参加者から「ありがとう」「楽しかった」という風な嬉しいフィードバックを頂くことができ、楽しんでもらえたことが伝わってきて、心底嬉しかったです。
また、実際に新歓を行なってから気づく改善点もあり、これからの授業で活かすことができそうな学びも得ることができました。
(参加者として) zoomの機能であるブレイクアウトルームを使ったグループトークでは、完全にランダムな人との組み合わせになるので、新入生はもちろん、あまり話したことのない人とも話すことができ、ドキドキしつつも滅多にない時間を楽しく過ごせました。
このドキドキ感は、オンラインでしか味わえないと思います。オンラインは何かと疲れることが多いですが、メリットを見つけることもできました。 去年、自分が新歓に参加した時は、ワイワイガヤガヤして賑やかで、とても楽しかった思い出がありました。
今年はコロナの影響によりこれまでの新歓は諦めていましたが、新しい形の楽しい新歓が行えてよかったです。ただ、早く学校へ行けるようになり、直接会いたいという気持ちが強くなりました、、(笑)
参加者全員での集合写真。写真を撮るタイミングは、オンラインでも難しいですね。
新歓の企画・準備、本当にお疲れ様でした。
私自身、副手として初めて新歓に参加しましたが、参加して、直接会いたい気持ちが強まりました。
先生方や学生から普段は、聞けない話を聞くことができて、とても楽しい時間でした。
また、定期的に学科の日常をお届けしていきます!
2014年10月14日 日常風景
2014年6月9日 日常風景
現在ASP学科の研究室では、お弁当コンテストの投票が行われています!
お弁当コンテストとは、通称『プロに学ぶ』というASP学科の授業の企画で、
500円以内で購入した市販のお弁当を、盛り付けでいかにおいしそうにみせるかを競うコンテストです。
ビフォーアフターを比べて、もっとも変化が大きくてみんなが「食べたい!」と思ったお弁当がグランプリに選ばれます。
コンテストの結果は今週の水曜日の授業内で発表されます。
22のお弁当の中からどれがグランプリに選ばれるのでしょうか!?
投票は11日12:00まで。どなたでもご参加できます!!
—————-
◎研究室運営のホームページはこちら
2014年3月26日 日常風景
大学ではすでにガイダンスや履修登録など、すっかり新学期モードです。
ASPの研究室では、新2回生集団がARTZONEについてなど会議を自主的に行っています。
来週は、もう4月ですね。新しい1回生が入ってきたら、彼ら彼女らは先輩になります。
ASP新入生のみなさん、先輩たちが皆さんの入学を心待ちにしていますよー。
—————-
◎研究室運営のホームページはこちら
2013年11月21日 日常風景
ASP学科1回生の必修授業ACOP(Art Communication Project)で、
このたび剣道部が創設されました!
どうしてACOPで剣道部?
その理由は、大勢の人の前に立って話すということに慣れるためです。
全3回にわたって行われるACOP作品鑑賞会では、外部からのお客様20名ほどを前にして、
ナビゲイターと呼ばれる学生が、20~30分もの間、その鑑賞会のファシリテーションをします。
聞き取りやすい言葉で、自信を持って話すことができるようになるために、
剣道部は毎日大学の屋上へいって、大きな声出しの特訓をしています。
と、いうことで、元剣道部の加藤部長率いる大きな声を出すのが苦手という部員4名たちが、
皆思い思いの言葉を夕日に向かって叫んでいます!!
ちなみに上の写真の一番手前に写っているのは、この後期からの交換留学生のミン君です。
彼も、みんなと一緒に頑張ってます!!
さっそくその成果はあったようで、
学生からはこんな言葉が。
「剣道部の成果が出たと思う。大きい声を出すということだけでこんなにも変わるもんなんだなあと実感した。」
—————-
◎研究室運営のホームページはこちら
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。