日常風景
2016年8月3日 日常風景
教室探索をしてみました
学生たちの作品もちょこっとご紹介します
教室のいたるところに作品が!
Bゼミ教室:イーゼルには、3年生が制作している絵画が置かれてますね
自画像の課題でしょうか
造形工房:素焼きの器に釉薬(ゆうやく)をつけた物が置いてあります
これから窯(かま)に入れるんですね
中のおはじきやガラス片が溶けるととてもきれいなんですよ
出来上がりが楽しみです!
Aゼミ教室:テラコッタ粘土で作った動物
なんだか話し合いをしてるみたいですね
探索を終えて屋外へ
はー!いい天気ですね
4月のオープンキャンパスで使ったレモンの、種から育てた苗もぐんぐん
成長しています!
ちょっと木陰で一休み 風が心地いい
夏季休暇期間も学生たちは教室に来て制作をしています
暑いけどがんばれ!
大塚(副手)
2016年5月1日 日常風景
待ちに待ったゴールデンウィーク!!
今日もとてもいいお天気です。
遠出を計画している人も多いのではないでしょうか?
GW直前の夕方。
4月、春のオープンキャンパスで子ども心発見工房に参加してくれた皆さんの種と、残ったレモンからこども芸術学科Azemiの学生を中心にさらにレモンの種を採取し育てています。もちろん水やりもしてくれています。
.
その後はちゃんと芽が出るように祈りのパワー注入の図w。
そしてまた、オープンキャンパス学生スタッフのえびすさんにつづき、今年からこども芸術学科副手の大塚さんが!!
研究室に手づくりレモンケーキを持ってきてくれました!
.
これがまた美味しかった!!
さわやかなレモンの香りとほのかな甘みが気分をリフレッシュしてくれます
「いやあ、クックパッド見ながらやっただけです..」と照れていましたが、
大ちゃん、女子力高いぞ♡♡
余りにも美味しかったので、青い紙を敷いてブログ用にパチリ。
.
.
.
.
.
.
.
これが実際の光景、普段の机回りをもう少しキレイにしたいと反省..
****************************************
さて日も変わり、ぼくのGWイベントです、デッサン大会!
今年はヌードデッサン部サークルで、いつも部長や会計、シーツ係などの
係をやっている学生さんを自宅に招いて行いました。
今年のメンバーはほぼ油画の学生さんです。
お昼には美術工芸学科の木村克朗先生にもお越しいただき楽しいサンドイッチタイムです。
食べています。
描いています。
焼いています。
(焼きいもとマシュマロ)
掘っています。
.
五感を使って身体で体験し、感じる。
これもみんなデッサン大会の一環なのです、うん。
.
マンデープロジェクトでお馴染み、こ学の授業でもお世話になっている
箭内新一先生、そして秋山一郎先生も一緒です。
秋山先生の計らいで、場所を移してタケノコ堀りをさせていただきました。
掘ったたけのこ、並べました。
タケノコ堀り、初めて体験した人も多かったです。
.
その後は、木村先生のお宅にお邪魔して、
先生に茹でていただいたうどんをご馳走になりました。
そしてアトリエで、先生の貴重な学生時代のデッサンなどを拝見して、
充実した一日となりました。
木村先生、ありがとうございました。
.
それでは皆さん、GW、楽しく過ごせますように!
(森本:教員)
2015年3月25日 日常風景
みなさん、こんにちは。
今週はとても寒い日が続いています。
ようやく明日から暖かくなるそうです。春が待ち遠しいですね。
さて、3月は卒業生を見送って、
4月に新入生の皆さんを迎える準備で学内は大忙しです。
入学式で、新入生の皆さんに会えるのを楽しみにしています!
高校生の皆さんは、進路のこと考え始める頃でしょうか。
そんな皆さんに、こども芸術学科のこと、少し紹介します。
芸術大学だから、もちろんこども芸術学科でも、
色々な授業でたくさん制作をします。
そして、もうひとつ、保育と福祉のことも学びます。
幼稚園の先生や保育士さんなど、こどもと関わるプロになるために、
とっても大切な学びです。
こども芸術学科には、保育や福祉の専門の先生がおられるんです。
魅力的な授業がいっぱいで、そして、先生もとてもあったかい!
こうして学んだ知識は、作品制作にもとても生かされています。
こども芸術学科のみんなの作品は、どれもとっても素敵なんですよ。
さあ、春からは新しいスタート。
新入生の皆さんには、こ学でたくさんのことを学び、身につけ、
充実した4年間を過ごして欲しいです!
そして、高校生の皆さんとは、オープンキャンパスでお会いしましょう!
(学科事務:にしだ)
2015年2月18日 日常風景
後期の授業も一段落した、瓜生山キャンパス。
今日は卒業展に向けて4年生が展示の追い込みです。
そして、来月には卒業式、再来月には入学式と、きっとあっという間に過ぎていきます..
さて、入学式と言えば、昨年夏と秋のコミュニケーション入学で、この4月から新入生になる予定の高校生の皆さん。先日は登学日で、大学に集まってもらいました。
2014年12月22日 日常風景
2年次生も、至誠館の屋上庭園で雪合戦をしたそうです。
雪だるまの鼻は、地心館にぶら下がったつらら。
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。