2013年9月
2013年9月21日 イベント
2013年9月17日 イベント
現在、ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川にて
京都・ケルン姉妹都市提携50周年ポスター展が開催中です!!
—————————————————————————————
9月14日(土)-28日(土)11時-18時 ※日・月曜休館
会場:ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川
http://www.goethe.de/villa-kamogawa
—————————————————————————————
ドイツ・ケルン市と京都市は姉妹都市でありその提携50周年を
記念してケルンにあるエコサイン/デザインアカデミー・ケルンと
京都造形芸術大学情報デザイン学科の学生が京都とケルンに関係した
ヴィジュアルイメージを作成し、ポスターに仕上げました。
それぞれの学生たちが遠く離れた街について資料を調べ、
イメージをふくらませることができ、姉妹都市提携50周年記念に
ふさわしい力作31点が揃いました。
お時間ありましたらご覧ください。
なおこのポスター展は、烏丸御池駅ギャラリーでも
10月2日(水)から27日(日)まで展示いたします。
スタッフ:ノダ
2013年9月13日 授業風景
こんにちは。
大学は長ーい夏休みの真っ最中ですが、そんな中、7日間の集中授業が行われました。
この授業ではワードやパワーポイント等のOfficeソフトの使い方を
実践的に学んでいきます。
題して「Office Bootcamp」です!7日間みっちりとツールの
特性・機能を理解し、繰り返し制作をして身につけていきます。
フォトショップやイラストレーターに比べると、
少し地味な印象があるかもしれませんね。
ですが、データを見やすく配置したり、効果的なプレゼンをする上で
Officeの力はあなどれません。
最終日の今日は授業の最後にプレゼンテーションです。
今回の課題は「新しいスマホのコンセプトプレゼン」。
パワーポイントにプレゼンはつきものです。
信頼できるデータと魅力的なスライドにぐっとくるプレゼンが
加わったらもう無敵ですね!目指せスティーブ・ジョブズ!
ところで、この授業の先生は本学科の卒業生が務めておられます。
以前、2回生対象の授業でも、ゲストとして学生時代の様子や卒業後の様子等をお話ししていただきました。
↓前回の様子
このようなところで卒業生の活躍が見られるのも刺激的で、学生も卒業後の自分を考えるきっかけとなったのではないでしょうか?
ともかくスキルと一緒に眼精疲労も身に付いた事でしょう。。。
7日間お疲れ様でした!!
スタッフ:ナラダテ
2013年9月10日 日常風景
こんにちは。朝晩は涼しくなり、夏も終わりですね。
うんざりしていたはずなのに、終わるとなると名残惜しい気もします。
そんな夏の終わりの学園祭(通称:大瓜生山祭)!そして同時開催の学生作品展のお知らせです!
とは意気込んだものの、会議風景はちょっと地味ですね。
今回はイラスト3回生の展示計画会議の様子をお伝えします。
「展示計画」というと堅い感じですが、限られた展示場所に、どんな見せ方で作品を配置するか、
実際の展示を想像しながら進めていきます。
壁に貼る?台に置く?つるす?見せ方もいろいろです。
たくさんのアイデアが浮かんでは消え浮かんでは消え・・・
時には明後日の方向に広がってしまうことも!?
頑張っているのは学生だけではありません。
先生も作品の審査にアドバイスにと、忙しく動き回っています。
イラストレーションコースだけではなく、全コースの3回生はこの夏休みは展示に向けてがんばっています。
学生と先生と、全員一丸となっての展示が楽しみです!
同日に行われる学園祭(通称:大瓜生山祭)の熱気にも負けず、存在感のある展示会となる事でしょう。
ちなみに大瓜生山祭では学生作品展の他にも、野外フェス、ファッションショー、新喜劇、
ねぶたなどなどいろんな企画が盛りだくさんです!学生のエネルギーをびしばし感じてください!
たくさんの方のご来場お待ちしております!
【情報デザイン学科 学生作品展】
会期:9月20日(金)~22日(日)
会場:京都造形芸術大学 人間館3F 各教室
大瓜生山祭 ※大瓜生山は9月21日~22日となります
大瓜宇山祭の詳しい情報はこちら
スタッフ:ナラダテ
2013年9月3日 学生紹介
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。