2014年7月
2014年7月30日 授業風景
前期の授業も最終週となり、課題の講評がそれぞれ行われています。
1年生授業のTIOでは、『「家」をテーマにそれぞれが考察したことを、目で見える形で伝える』という課題の展示発表を行いました!
6月の初旬からおよそ7週間にわたってこの課題に取り組み続けて来た学生たち。
まずたくさんのアイデアを出し、そこから絞り込んで試作品を作り、
それをみんなに見てもらってアドバイスを受けてと、
どれもいくつものプロセスを経て完成したものです。
この課題に学生はどのような気持ちで取り組み、完成させたのでしょうか?
情報デザインコース1年生の桶川真由子さんに感想を聞いてみました!
~~~~~~~~~~~
最初に家がテーマと発表された時、正直、どうやって表現したらいいんだろう?、
どんな風に作ればいいんだろう?と不安でいっぱいでした。
初めてのことばかりで完成するのかもわからず、ドキドキしていました。
制作中は細かい所を直す作業が大変でした。このくらいでいいや、と思ってしまうのではなく、
ひとつひとつの作業を丁寧にやることが大切だと学んで、何度も何度も印刷したり、
カットし直したりしました。
その作業を手を抜かずにやったので、クオリティの高い作品が出来上がり、
結果として、評価してもらえたことがとても嬉しかったです。仕上げのクオリティを上げることは、
これから自分がやっていく”デザイン”に深く関わることなので、それが学べてよかったです。
今回、作品を制作して、そしてみんなの作品を見て、普段深く考えないことをたくさん考え、
今まではなんとも思わなかった周りの出来事にも、関心を持つようになりました。
また、純粋に実家の家族に会いたいなとも思いました。次の課題はもっとやってやるぞ!という
気持ちにもなるいい課題でした。
(情報デザインコース/桶川真由子さん)
~~~~~~~~~~~
他にもこの授業全体を通して、日常生活でもいろいろな角度から物事を見るようになった、
自分以外の人のアイデアにたくさん触れて、視野が広がったなどといった感想がありました。
専門の授業は後期までしばらくお休みですが、前期に学んだことを忘れずに、長い夏を過ごしてほしいですね!
スタッフ:ナラダテ
2014年7月28日 イベント
先週の土日は、今年2回目のオープンキャンパスでした!
8月に控えたコミュニケーション入学直前とあって
うだるような暑さのなか、沢山の高校生や受験生、保護者の方が来てくださいました。
「卒業後、就職できるんですか?」「どんな授業をするんですか?」
「情報デザインってなに?」 などなど
お越し頂いた皆さんの質問に答えるべく、 情報デザイン学科のブースでは
学科のカリキュラムや特徴、情D学生のポートフォリオ、学生&教員作品の参考画像、授業風景に加えて
学科オリジナルペーパー「情デのつぼ」を配布しました!
さらに13学科10分間プレゼンバトルでは、情Dのひみつをご紹介しました。
司会はイラストレーションコースの都築潤先生と、
2回生の高木みなみさん、1回生の梅本華乃さん。
内容自体は卒業生の作品紹介や就職率といった至って真面目なものでしたが、
日頃から先生と生徒の距離が近い情Dらしい
和気あいあいとした大盛り上がりなプレゼンになりました!!
さらにさらに、入試シーズンを間近に控えて、不安と期待の入り交じった
来場者のみなさんの疑問を一つでも多く解決するために、
教員総出で質問にお答えしました。
「芸大」ってどんなところだろう?デザインってどうやって学ぶんだろう?
そんな疑問を持っていたみなさん!
オープンキャンパスを通して大学のことや学科のこと、少しは知っていただけたでしょうか?
楽しい有意義なキャンパスライフは想像できたでしょうか?
これからの入試シーズンで、未来の情D学生にお会いできるのを楽しみにしています!
スタッフ:モリカワ
2014年7月25日 ニュース
情報デザイン学科2年生が授業で制作した、
木のおもちゃの展示が望展館1階にある
情報デザイン学科のギャラリーVOTEN VOTENにて
昨日から始まりました。
この授業は木を素材とした子ども向け玩具をデザイン、制作する
授業です。木彫アーティストであるムラバヤシケンジ先生の指導のもと、
半年間、木工室で木の粉にまみれながら、慣れない
工具と闘いながらの作業でした。
こちらは「バランス」を共通テーマにした作品です。
どのように遊ぶのでしょう??
頭にかぶせて、かわいいパーツを載せていってもらいます。
首を傾けたり、うまくバランスを取りながら、ウォーキング!
タイトルは「おしゃれハット」です。かわいい!
他にも手に取って遊んでもらえる作品がたくさんあります。
どれも見た目にもかわいい力作ばかりです!
7/26(土)、27(日)のオープンキャンパス中も開催しています。
高校生の皆さん、ぜひ遊びにきて下さいね!
スタッフ:フジカワ
「木のおもちゃ展」
会期:7月24(水)-7月31日(水)
12:00-13:00/ 16:30-18:00
※7月26日、27日は10:00-16:00
場所:望天館1階 VOTEN VOTEN
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
夏期コミ入学直前!
オープンキャンパス(申込不要)
7月26日(土)
7月27日(日)
http://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/oc7-26/
2014年7月24日 ニュース
情報デザイン学科2年生全員が、
「プロフェッショナル研究」という授業で取り組んだ
冊子制作の成果を発表しました!
この授業は、学生ひとりひとり、自分が気になる世の中で働く社会人を取材し、
その結果を冊子にまとめるというものです。
デザイナーやプランナー、イラストレーターなど
芸術大学ならではの職業の人に取材した学生もいれば、
パン屋、高校の先生、美容師、パティシエ、芸子、居酒屋など職種は様々で
それぞれ工夫された魅力的な冊子が完成しました!
100冊以上もの冊子を展示し、
2年生全員で閲覧する様子はなかなか迫力があります…!
自分の制作した冊子と他の冊子を見比べ、
「こんな取材の方法や、まとめ方があったのか…!」
「この冊子の製本方法とクオリティーがすごい…!」
「情報の整理がきちんとできていて読みやすい…!」
など、発見と驚きの声があちこちから聞こえていました。
冊子には良かった点、改善すればもっと良くなる点など
コメントを残していきます。
授業の最後には藤原先生からプレゼント!として
「はたらくこと」について講義があり
この授業でなぜ働く人たちに取材し、冊子を制作したのかということを
再確認していました。
様々な職業の中から、興味のある職業を見つけ出し
実際に社会で働く人に取材をすることで
就職活動に向けて、「はたらくこと」についての考え方を
さらに広めるきっかけになったのではないでしょうか?
おまけ!
コメント数(ふせんの数)の多さで、トップ3に入った学生には
大西先生からチェコで購入された色鉛筆のプレゼントが…!レアです!
スタッフ:ハシジ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
夏期コミ入学直前!
オープンキャンパス(申込不要)
7月26日(土)
7月27日(日)
http://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/oc7-26/
2014年7月18日 授業風景
先日、3年生のポートフォリオの講評会が行われました。
ポートフォリオとは、これまで制作してきた作品を
まとめたもので、主に就職活動や進学の際に自己アピールの
ツールとして使用します。ただし、ポートフォリオとは
単なる作品集ではなく、その全ページを使って個人を表すものです。
ですから、そこにはそれぞれの個性が存分に発揮されます!
講評会では、個性光る種々様々なポートフォリオが出揃いました。
制作へのこだわりも様々です!講評会ではそれぞれのこだわりを
熱く語っていました。
こちらは3年生の水野開斗くんのポートフォリオです。
シンプルですが、デザインされた表紙がひときわ目を引きますね!
映像を専門とする水野くんはポートフォリオの顔とも言える表紙に、
とてもこだわったそうです。以下は水野くんのコメントです。
====
表紙と後に見えてくるページの対比で映像的な効果を施し、それを容易に
する為に表紙は 柔らかくめくりやすい紙を使いました。配置や文字の扱いに
注意を払いながら映像を扱う者としての特徴をそこに残そうと意識しました。
====
映像作品は紙面でその全体を表現するのが難しいことが多いのですが、
水野くんのポートフォリオでは映像作品であるという
意識を細部にまで感じられる仕上がりとなっており、
その良さが見る者にしっかりと伝わると先生も絶賛していらっしゃいました。
伝わるということが何より大切なことですね。
3年生はこれから卒業までに何度もポートフォリオを作り直します。
それぞれの良さが伝わるポートフォリオを目指してがんばりましょう!
スタッフ:フジカワ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
夏期コミ入学直前!
オープンキャンパス(申込不要)
7月26日(土)
7月27日(日)
http://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/oc7-26/
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。