2015年4月
2015年4月28日 授業風景
情報デザイン学科では、日々さまざまな授業がおこなわれていますが、
なかでも特殊な授業の1つ、日韓デザインDNAプロジェクトは
韓国総合芸術学校と共同で、お互いの国の「食」をテーマに、
食文化の変化や類似点をリサーチ、発見する
国をまたいだ、プロジェクト形態の授業です!
4/25(土)の初回授業では、交流先の韓国総合芸術大学から
金キョンギュン先生におこしいただき、
「食の擬音語・擬態語」「食卓」「市場」「ストリートフード」の
4つのテーマについて、リサーチした結果を発表しました。
「食の擬音語・擬態語」についてリサーチしたチームは
「カリッ!」「とろ~!」など、グルメ漫画でよくある擬音語を調べ
擬音語と絵の組み合わせの面白さを発見したり、
「食卓」についてリサーチしたチームは
一人暮らしの学生の食卓と、実家暮らしの学生の食卓を比較し、
「雑飯」という(料理の見た目を気にしない、簡単即席メニュー!)
新しい食卓のジャンルを発見していました!
なかには、実際に京都の錦市場に行き「市場」をリサーチしたチームや、
地域ごとに特色のある、お祭りの出店や屋台に着目し、
「ストリートフード」についてリサーチしたチームも!
ちょっと食べにくいけど美味しい
たこ焼きを、えびせんべえで挟んだ「たこせん」は
関西ならではの出店らしいですよ!
「食」という絞られたテーマにも関わらず、
さまざまな切り口から考えられた発表になっており、
金先生も驚かれているようでした!
韓国総合芸術大学の学生が「食」についてリサーチした結果も
金先生からお聞きすることができ、
今後のリサーチのための刺激になったのでないでしょうか?
まだまだ日韓DNAプロジェクトは始動したばかりですが、
今回のリサーチ結果がこれからどのように、
発展・展開されていくのか楽しみですね!
スタッフ:ハシジ
2015年4月26日 ニュース
気持ちのよい快晴の中、今年1回目のオープンキャンパスが
開催されました!
会場には全学科のブースが並び、いつもの大学とは違った雰囲気です。
情報デザイン学科のブースも、たくさんの来場者を迎えることができました!
学科ブースでは先生との個別相談、学生作品の紹介、
カンバッジ制作ワークショップ等を行いました。
また、学科プレゼンテーションも行われ、イラストレーションコース2年生の
田村昂也くんと、齋藤雄一郎くんのコンビが、情報デザイン学科での学びについて、
漫才で紹介してくれました!
そして、なんといっても、今日最も活躍してくれた学生スタッフの皆さんです!
先生や職員よりも、高校生の目線に近い立場で情報デザイン学科の
授業や、大学生活について教えてくれます。
次回のオープンキャンパスの時にも、気になったことがあれば、
気軽に学生スタッフに声をかけてくださいね!
本日、学科ブースに来てくださったみなさんに、何かひとつでも情報デザイン学科の
魅力を感じてもらえたならうれしいです!
また、6月14日に第1回目の一日体験入学が行われます。
情報デザイン学科の授業を体験できるチャンス!
今日のオープンキャンパスを訪れた方はもちろん、来られなかった方も、
ぜひ参加してみてくださいね!!
====
スタッフ:ナラダテ
2015年4月23日 ニュース
4月も3週目に入り、新入生も大学生活に徐々に慣れ始めた頃かと思います。
今回は一年生の「TIO」という授業を紹介します。
本日は観察力をつけるための授業です。
リサーチをしたり、
ディスカッションをしたり、
観察・思考・発想力基礎をつけるための様々な体験をしていきます。
授業の内容を少しだけ紹介します。
ここでは少人数グループで「学校」というテーマから各々がキーワードを抽出し、付箋に書き込んだものをカテゴライズしていきます。
同じキーワードでも、他者からみると違う意味性を持っている場合があります。自分なりの見解を出し合う事で、普段何気なく使っている言葉の意味を、改めて見直す事が出来ます。
そしてどんな言葉を、どのようにカテゴライズしたかをグループごとに発表し、共有します。
授業ではグループワークが多く、自分の意見を発信したりプレゼンをしていく機会が今後も増えていきます。
この経験を通し、TIO授業の目的である、観察・思考・発想の基礎力をしっかり身につけていきましょう!
スタッフ:イトウ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今年度最初のオープンキャンパスが開催されます!
春のオープンキャンパス
4月26日(日)
10:00〜16:00(9:45より受付開始)
予約不要
http://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/oc04-26/
2015年4月21日 ニュース
新入生もそろそろ大学生活に慣れはじめてきた今日この頃、
今年もにぎやかな、春のオープンキャンパスの季節が近づいて来ました!
オープンキャンパスでは、1・2年生が学生スタッフとして
活躍していますが、今回はスタッフの一人、情報デザインコース
2年生の高橋さんに、ふだんの情報デザイン学科の様子や、受験生
だった頃について、聞いてみました!!
________________________
1.入学前にオープンキャンパスに来て、良かった、驚いた、得たことは?
私は春、夏とオープンキャンパスへ行きました。
実際に先生や先輩の生の声を聞いたり、先輩の作品を見ることで
将来こんなことをするのかと体験でき、情デで学びたいと強く感じることができました。
また、高校とは違う大学の広いキャンパスを見ることができたのはとても刺激になりました。
学食のカレーが無料で食べれたのは印象的でした。
2.入学前にオープンキャンパスに来た時と、
現在の情報デザイン学科のイメージの違いはどんなところですか?
オープンキャンパスに来た時は先輩も先生方も静かなイメージがありました。
情デのブースが会場の奥にあったので、
その前にある他の学科のにぎやかな感じとは違い、静かな印象でしたが、
実際はとても個性的でにぎやかな学科です。
好きな物や事が同じ者同士が集まるので常に笑い声がたえません。
しかし、授業になると真剣になります。メリハリがしっかりした人たちばかりです。
3.情報デザイン学科の授業で楽しいものは何ですか?
その授業で感じている、思っていることなど。
TIOという授業です。(TIOとは観察・思考・発想力を学ぶ授業です)
日常にある様々な視点から発想・発展することを勉強する授業で、
普段何気なく過ごしている時間や空間などの見方を変えると新しい発見に気づくことができ、
同じ学科の仲間の作品を見ることでも、新しい発想の展開を得られます。
先生方もとても優しく、困っている時も一人一人に親身になってアドバイスをしてくださり、
課題が多く大変ですがとても楽しいです。
4.入学して自分が変わったなと思うところは、どの部分ですか?
失敗をおそれなくなったことです。
高校の頃は、人前で、まちがえることが恥ずかしく、
なるべくふつうに、無難に済ませることが多かったのですが、
授業でのプレゼンや合評、プロジェクト活動などを通して、
失敗したことが、自分の成長につながることに気づきました。
今では、おそれずにチャレンジする勇気を持てるようになったと思います。
5.将来の夢や目標、やりたいこと。
目標としては小さいことですが、卒業することです。
家族や先生方に大学進学という道を開いてもらえたので、多くのことを学び卒業したいと思います。
そして今、プロジェクトや授業を通して、地域とデザインの関わりに興味を持っています。
大学に通うために一度地元から離れたことで、地元の魅力を再確認しました。
これからは大学で学んだことを活かせるように小さいことでもいいので
地元との関わりをデザインを通して発信していければいいなと思います。
情報デザインコース 2年生
高橋 葉月さん
今後も、情報デザイン学科で活躍している学生を紹介していきます。
オープンキャンパスは、いま実際に情デで学んでいる学生から、
直接、大学生活や授業について、話を聞くことができる絶好の機会です。
週末はぜひオープンキャンパスに足を運び、情デを体感してください!
——————————
春のオープンキャンパス
日時:4/26(日) 10:00~16:00 (9:45受付開始)
会場:京都造形芸術大学 瓜生山キャンパス
——————————
スタッフ:ハシジ
2015年4月17日 イベント
在学生と卒業生による展示が、それぞれ行われます。
散歩にもぴったりのこの季節、ぜひ足をお運びください。
◎グッドイブニングガール2 for cherry boyz in sleepless night
イラストレーションコース4年生の髙畑愛花さんによる個展です。
グッズの販売もあるそうですので、早めにチェックしてくださいね!
明日からが会期となりますので、この週末にぜひお立ち寄りください。
|| グッドイブニングガール2 for cherry boyz in sleepless night ||
会期:2015.4.18~25/11:00~19:00
会場:学森舎
京都市左京区超勝寺門前町89
https://www.facebook.com/gakusinsya/info?tab=page_info
◎PEN PAL
本学科卒業生の赤井佑輔さんと、望月梨絵さんによる展覧会です。
会期2日目の4月26日にはゲストとして本学科教授であり、graf代表の服部滋樹さんを
お迎えして、オープニングトークを行います。
<展覧会詳細>
http://www.musika-nt.com/spaceeauuu/?page_id=2320
|| PEN PAL ||
会期:2015.4.25~5.3/15:00~22:00
会場:SPACE EAUUU
http://www.musika-nt.com/spaceeauuu/?page_id=85
スタッフ:ナラダテ
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。