2015年7月
2015年7月27日 授業風景
この10年で美術館、文化施設を取り巻く状況は大きく変わり、また期待される役割も変容してきました。
アートプロデュース学科の学生にとって美術館は学びの場であり、そして将来仕事場となるかもしれない大切な場所であり、この変化と無縁ではありません。
この授業では、美術館や文化施設の現状について学び、学生自身もこれからどのような意識と態度を持って美術・文化に携わっていくべきなのかを自問しながら、これを様々な視点から調査・分析して、問題点や存在意義について考えます。
その結果を『わたしたちがみた当世美術館事情―美術館調査報告書―』として、毎年発行しており、2006年から発行スタートし今年で10年目となります。
毎年夏休み前までに調査するテーマを決定し、調査目的にあわせたアンケートを作成します。
丁度先日、完成した今年度のアンケートの送付作業が行われました。
▲アンケートの(ほんの)一部です。
▼返信用封筒も一緒に封入します。
▲莫大な量をみんなで手分けして進めていきます。
アンケートの回答が集まりはじめると、集計の作業に取りかかります。
夏休みのうちに大半を終わらせなければ、後期からの分析・考察が間に合いません。
この美術館調査が、アートプロデュース学科でも1、2を争うハードな授業といわれる所以はここにあり、
どうやら今年は、夏休みの間に楽しい楽しいアンケート集計合宿が企画されているそうな(ガンバっ!)
▲こちらは2014年度の報告書です。この年にデザインを新しくし、内容もより見やすく・わかりやすくなりました。
今年度はどのような仕上がりになるでしょうか。いまから楽しみです。
→『わたしたちがみた当世美術館事情―美術館調査報告書―』は、アートプロデュース学科研究室運営HPほかでお買い求めいただけます。
詳しくはこちらから。
2015年7月23日 イベント
高校生アート・サポーター・プロジェクト(通称:ASPer)の第四回目が7月19日(日)にARTZONEで行われました。
4回目ともなると、初めの方から参加してくれている人はとくにすっかり顔なじみになっていて、
高校生同時の会話もはずみ、とてもリラックスしたムードでスタートしました。
この日のプログラムテーマは『作らなくてもアートは創れる!』。
アートプロデュース学科でおなじみの対話型鑑賞「ACOP」を体験し、
作品という「モノ」ではなく、アートという現象=「コト」を作る出すことのできるアートサポーターを目指します。
今回は、奈良美智さんの作品『the little judge』とピカソの作品『雄牛の頭』の2作品を鑑賞しました。
『描かれている人物の表情はどんなだろう? どこからそうおもったのかな?』
『もしこの作品を「あげる」といわれたら、欲しい? いらない?』
『アート作品の“価値”ってなんだとおもう?』
ナビゲイターの伊達先生のそういった問いかけにも、みなさん積極的に発言をしてくれて、
核心をつくような意見が次々と飛び出していました。
振り返りのなかででた参加者の感想を一部ご紹介します。
■見る人の意見の貴重さや深く考えることの楽しさ・重要さを学びました。
■自分が作品を作る場合でも、人はどのように見るんだろうと考えながら作ると、もっと楽しいだろうなと思いました。
■それぞれの違う考えや感性が、引き立てあっていて、その相互作用が「アート」を生みだしていることを実感しました。
■普段作品を見続けることをしないので難しかったけれど、みんなの意見を聞いてなんとなくですがいろいろな物が見えてきた気がした。新しい発見もありおもしろかった。
■周りの人たちの意見も聞きながら作品を鑑賞することで、自分のなかで新たな思考回路が生まれていくのを感じた。
当初の予定では2時間のプログラムのなかに、ARTZONEで開催中の『魅せる和紙』展の鑑賞も入れていたのですが、
2つの作品の鑑賞が非常に盛り上がって時間がオーバーしてしまったので、そちらは『番外編』として、ASPer本編終了後に開催をしました。
先ほどとは打って変わって、いわゆる絵画とも立体作品ともちがう『和紙』の展覧会でしたが、
「素材としての和紙」と「アートとしての和紙」について、それぞれが感じたこと・考えたことを言葉にして共有することができました。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
さて!これで缶バッジは『A』『S』『P』『e』まで揃いました!
残り一つの『r』がそろえば『ASPer』が完成しますね!
最終回となる5回目は8月1日に開催です。
はじめての参加者も大歓迎ですよー。お待ちしてます!
次回予告
高校生アート・サポーター・プロジェクト
第5回『展覧会の裏側ってどうなってるの?』
8月1日(土) 14:00-16:00
展覧会の会場には、アート作品の魅力を引き出し、お客様に楽しんでもらうためのたくさんの工夫が仕掛けられています。
普段は見ることの出来ない展示作業の裏側をのぞいてみませんか?
参加申し込み方法
下記に参加者のお名前/高校名(所属)/参加希望日をご連絡ください。
京都造形芸術大学アートプロデュース学科
電話:075-791-9296 FAX:075-791-9429
e-mail:info@artzone.jp
※メールの場合は、件名に「ASPer申込み」を記載の上お送りください。
2015年7月21日 授業風景
7月15日(水)開催の今年度前期最後の特別講義は、株式会社ベネッセコーポレーション商品戦略企画本部にてブランディング、マーケティング、市場調査、教育研究等を担当されながら、首都大学東京大学院にて「アートによる地域振興が社会に与える影響」を研究されている、山本暁美さんにお越しいただき、『「アートによる地域づくり」は 評価できるの?―『瀬戸内国際芸術祭』における新たな評価指標構築の試み―』と題してご講義いただきました。
今回、ボランティアとして山本さんが10年ほど前から関わられている、新潟の越後妻有アートトリエンナーレでのマーケティング調査、そして現在専門に研究されている豊島のアートプロジェクトにおける地域づくりの調査活動を中心にお話いただきました。
あまりその重要性が注目されにくい、アートプロジェクトの「評価」ですが、実施するだけでなく、その後も成果のあるものとして継続させるためには、可視化できる形でのデータを収集し、根拠に基づいた立証をする必要があるということがとてもよく分かる講義でした。「アート」「地域」「人々の繋がり」といった目にみえないものを取り扱うからこそ、しっかりと理由づけされた「評価」をすることは、とくにこれからのアートプロデュースにとって重大な課題だと考えさせられました。
『説明責任を果たすための武器をもっていきましょう』という言葉がとても胸に刺さりました。
山本さん、1、2回生だけでなく、卒業論文を執筆している4回生にとってもとても役立つお話を、ありがとうございました。
■以下、学生レポートから抜粋■
・豊島の存在は知っていましたが、ここまで詳しく知れたのは初めてです。私が意外に感じたのは、もっと美術中心の話になると思っていたのに、最終的に最も印象に残ったのは島そのものの魅力だったことです。のどかな島ならではのふれあいや人々の温かさが本当に大切なものなのであって、アートはそれを発見するための「手がかり」になったんじゃないかと思いました。
・アートを調査、評価することはアートに対してネガティブになるのではないかと思っていたけれど、アートをなくさないようにするため調査も評価も必要なのだと思いなおしました。でも、その調査を一体どこまで行っているのだろうとか、データをどう活用しているのだろうとか疑問もたくさんあり、「アート」が分かりにくいものだからこそ、データをうまく活用していかなければいけないと思いました。
・実際に瀬戸内国際芸術祭に足を運んだ人たちが作品だけでなく、島の自然や人にも思いを寄せるというお話を聞いて、美術館という箱を超えて、地域全体でアートに関われる環境が人と人の繋がる場になるのだと思いました。作品を見ることだけを目的としていても意味がないということをこの学科に入って知りましたが、問いをもつこと、地域について考えることはこれからもっとつきつめていかなければならないと感じました。
・データや内容もさることながら、プレゼンの組み立てや調査方法の構造がすごく論理的で評価もさることながら、論文執筆や論文発表にとても参考になる講義でした。
・「アートを見に来て楽しかった」だけで終わらせないように、観光客にアンケートを取り結果をデータ化し、今後につながるように検証することもアートプロデュースをするにあたって必要だなと感じました。
2015年7月17日 ニュース
6月に引き続いて、7月12日(日)に今年2回目の一日体験入学が開催されました。
今回アートプロデュース学科で行ったのは、写真を使った「見(魅)せ方」を学ぶワークショップ形式の授業です。
まず最初に、担当の田中先生から『そもそもアートプロデュースとは何ぞや?』そして『なぜ”今”それを学ぶ必要があるのか』についてのレクチャーを受けてから、4、5人ずつのグループに分かれて、ワークをスタートしました。
▲上のように、各グループにジャンル、被写体、コンセプトがさまざまな写真が40枚配られました。
そのなかから、まずは気になる一枚を一人一枚選びます。
一枚が決定したら、『なんで気になったんだろう?』『そこには何がうつってる?』『写真から受ける印象』そして『どこからそう思ったか』をワークシートにどんどんメモしていきます。
直感で選んだ写真も言葉にして書き出してみることで、『興味がそそられる点』『伝わってくるメッセージ』が具体的になります。
それができたら、
最初に選んだ写真の印象をキーワードに、さらに2枚の写真を選び、
最終的に3枚を組み合わせてひとつのストーリーを作ります。
そして、自分の意図は伝えずに、グループの他のメンバーは、その3枚の写真の組み合わせからどういうストーリを読みとったのかを説明してもらいます。
さて、それぞれ自分が考えていたストーリーは、他の人たちにうまく伝わるでしょうか?
▼こちらが参加者が作った3コマストーリーです。みなさんはどういった物語にみえますか?
一番上の写真の一部が隠されていて、並べ方にも工夫がみえます。
▼制作した本人は「すごく単純なストーリーだからみんなすぐわかるとおもうなぁ」と言っていましたが、
はたしてどうだったでしょう・・・???
最後に、振り返りの中で、今回のワークで気付いたこと、感じたことを全体で共有します。
すると下のような意見が出てきました。
・どの作品を選ぶかだけでなく、置き方も重要なのだと気がついた。いろいろなことが影響して物語が出来ることを体感した。
・単純につくったつもりだったけれど、それを見る人の方が、よく考えてくれていた。
・自分がはじめに考えていた内容が、人の意見を聞いて変わった。
「絶対に伝わるだろう」と思ったものが意外と伝わらなかったり、
はたまた「伝わるか分からない」と思っていたものが、見ている人からいろんなストーリーがでてきたり。
ですが、それがアート作品の魅力的なところ。
作品から何を読み取ったかというところに正解や不正解はありません。
その一方で、『作品(展覧会)から受け取るメッセージは人の数だけあり、「正解」はない』ということを前提に物事を考えることは、アートプロデュースにとってとても重要。
たとえば、展覧会をつくる時の手順は、今回のワークでやったこととほとんど同じです。
作品からどういうメッセージを受け取るかは受け手に委ねられますが、
だからこそ、どの写真(作品)を選ぶか、どういう順番で並べる(展示)かを、慎重に丁寧に計画しなければいけません。
アートプロデュースも、意味やメッセージを伝えるというクリエイティブな仕事のひとつなのです。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
【予告】
ARTZONE 高校生アート・サポーター・プロジェクト
第4回目 7月19日(日) 14:00-16:00
作らなくてもアートは創れる!
ものを作るだけがアートじゃない。アートを創り出す作品鑑賞法を伝授します。アートは感性で感じるもの? 言葉にはできないもの? そんな思い込みをひっくり返すアートとの新しいつきあい方が始まります。
※参加費無料
■申し込み方法
主な対象者:高校生(その他の方はお問い合わせ下さい)
下記に参加者のお名前/高校名(所属)/参加希望日をご連絡ください。
京都造形芸術大学アートプロデュース学科
電話:075-791-9296 FAX:075-791-9429
e-mail:info@artzone.jp
※メールの場合は、件名に「ASPer申込み」を記載の上お送りください。
2015年7月10日 授業風景
アートプロデュース学科では、学内のまなびを社会の中で実践する場所としてARTZONEを運営しています。
河原町三条という恵まれた立地にあるARTZONEは、展覧会やイベントの企画から実施、広報活動、日々の運営まですべて学生主体で行っています。
ARTZONEでは、主に次のような実践を行っています。
これらを通して、日々、社会とアートを繫ぐ手法をまなんでいきます。
現在は、明日から始まる和紙の展覧会の搬入を行っています。
この『見せる和紙~matiere×texture~』展は、3回生の加藤夏帆さんが自ら企画し、約一年間をかけて今回実施に至りました。
1500年の伝統を誇る「越前和紙」をアートとして魅せる、革新的な試みの展覧会ということもあり、会期前から新聞や雑誌といったメディアで紹介されています。
▲展覧会を企画した加藤さんです。
7月10日の『福井新聞』にカラーで記事が掲載されました。
▲雑誌『Leaf』8月号のイベントインフォーメーションでも紹介されました!
搬入の様子です。
この展覧会の目玉でもある30メートルの長さの和紙を設営しています。
折れ目がついたりシワにならないよう慎重に行わなければならないので、思った以上に人手と時間がかかります。
作業は深夜にまで及びましたが、本展一番の大掛かりな設営が完了してホッとしたようです。
■展覧会概要■
タイトル: 魅せる和紙 ~ matiere × texture ~
会期: 2015/7/11〜8 /1
時間: 平日 13:00〜20:00 土日祝 12:30〜20:00
会場: ARTZONE
企画: 加藤夏帆(京都造形芸術大学 アートプロデュース学科3回生)
▼関連イベント 明日開催です!
2015年 7月11日(土)
・16:00~ アーティストトーク
ゲスト:杉原吉直(杉原商店)+作家:瀧英晃、三田村哲郎、柳瀬翔、山下寛也+司会:加藤夏帆(アートプロデュース学科3回生)
和紙の需要が減りつつある現在、これからを担う若手和紙職人たちは何を思うのか。和紙キュレーターである杉原さんをお迎えして、伝統文化世界の中で活躍する人たちの生の声を是非お聞きください。
・18:00~オープニングパーティー
どなたでもお気軽にご参加ください。
ARTZONEのホームページはこちら
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
【予告】
7月12日(日)開催 一日体験入学B
「見せ方ひとつで傑作に?」
誰でも気軽に撮ることができる写真。あなたのケータイにもきっと何枚もあるはず。
でも、撮った後の写真って意外と見ないものですよね。
実は、「なんてこと ないや」と見過ごしていた写真も、見方と、見せ方次第で「傑作」に変えることができます。
この授業では、作品を「見せ方で魅せる」術を学びます。
アートプロデュース(ASP)学科の授業を体験できるチャンス!!!!!!
概要、申し込みはこちらから
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。