2015年12月
2015年12月15日 ニュース
以前こちらで紹介した「マチ×デザイン」の授業で、外国人向けに伏見稲荷周辺のマナーガイドマップを制作した池川瑞貴さん(情報デザインコース3年生C領域)が、TV番組『ちちんぷいぷい』に出演します!!!
前回の紹介記事はこちら→☆
非常に反響の大きいこのマナーガイドマップ!
制作時の話や、こだわりなど、作者本人による紹介は必見です!!
是非ともご覧下さいね!!!
放送局:毎日放送
番組名:「ちちんぷいぷい」
放送エリア:関西
放送日:2015年12月16日(水)
放送時間:13:55~17:50(内15分程度)
毎日放送: http://www.mbs.jp/puipui/
スタッフ:イトウ
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
2015年12月11日 イベント
12月に入り、情報デザイン学科は展覧会ラッシュです!
現在大学内で開催中の展覧会を3つ紹介します!!
まずは1年生!
1年生はコミキソ展 ブリ・フリ・タンに続いて、カレンダー展が始まりました!
この展示では情報デザイン学科の1年生全員が制作したカレンダーがずらりと並びます。
ベーシックな壁掛けカレンダーから、工夫を凝らしたカレンダーまで
そんな使い方があったんだ!と発見させられる作品がいっぱいです。
たくさんの方のお越しをお待ちしています!
==================
カレンダー展
会期:2015年12月10日(木)~16日(水)
会場:望天館1階 VOTEN VOTEN
時間:12:10~13:00/15:00~16:30まで
※12日は11:50~13:00/15:00~16:30
13日は休廊
==================
・
・
・
・
3年生C領域も瓜生館1階ホールにて展覧会開催中です!
この展示はクリティカル・デザイン(C領域独自の考え方)をテーマに視覚から得られる情報とその他の感覚との差異を表現しています。
人の認識を変えることから新たな発信・受信の可能性を探る実験的な試みです。
地域とデザインの一環に位置付け、クリティカルデザインを用いた表現としています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
しかく展
会期:12月9日(水)~16日(水) 8:30~20:00
会場:瓜生館1階ホール
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・
・
・
・
更に!人間館1階Galerie Aubeではウルトラアワード2015が開催中です!
こちら2014年度情報デザイン学科映像メディアコース卒業生のジダノーワ・アリーナさんが参加しています!!
アリーナさんの作品は数種類ある展覧会フライヤーのメインビジュアルのひとつに起用されています!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ULTRA AWARD 2015 Exhibition
「Post-Internet Art by Young Japanese Artists -New Materiality, Mediality
ポスト・インターネット・アート―新しいマテリアリティ、メディアリティ」
http://ultrafactory.jp/ultraaward2015/
▼会 期:2015年12月10日(木)-20日(日)
▼開催時間:10:00-18:00 会期中無休/入場無料
▼会 場:ギャルリ・オーブ(京都造形芸術大学内)
▼キュレーター・制作指導:長谷川祐子(東京都現代美術館チーフキュレーター)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上、全て大学内での展覧会ですので、是非とも併せてご覧下さいね!
スタッフ:イトウ
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
2015年12月9日 ニュース
今日は情報デザイン学科3年生対象の授業「構想計画」で取り組んだ、
「my Japan Award」での受賞情報をお伝えします!
「my Japan Award」は日本に生まれるさまざまな価値を、クリエイティブの力で海外に発信することを目的としたコンテストで、2010年から始まり今回で6回目を迎えています。
テーマは「Local Culture 〜世界がビックリする、日本のローカルな文化〜」。
「典型的な日本のイメージを持っている若い外国人」をターゲットとした30秒の映像作品を、
<U-29部門>と<学生部門>といったふたつの部門に分かれて募集がありました。
なんと今回、学生部門において構想計画の受講生から受賞作品が3作品も出ました!
一挙にご紹介します!
————————
中島信也賞
「やさしさ飛び出す町」
代表者:藤井翼
共同制作者:白倉惇司 髙田瑞樹 吉内万貴
———————–
河尻亨一賞
「What are you doing?」
代表者:谷口篤史
共同制作者:Shoki Tanaka Yulino Nishikawa Kazuya Murakami
———————–
伊藤直樹賞
「シカしかいないと思う?」
代表者:篠原美由
共同制作者:三宅晶子 柳原千遥 傳寳なつめ
———————–
どの作品も日常生活で気に留めていなかった独自の切り口で、
日本人の私でもはっとさせられるものばかりでした。
これからもみなさんの活躍を期待しています!
本当におめでとうございました!
スタッフ:小笠原
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
2015年12月7日 イベント
1年生のコミュニケーション基礎Ⅱ・情報デザインコースの3クラスの展覧会
「ブリ・フリ・タン」が始まっています!
ポスターデザインは1年生 瀬尾椋生くん!!
ポップで楽しいイメージが展覧会の内容にぴったりです!
展覧会名「ブリ・フリ・タン」とは・・・・
以前こちらの記事で紹介した授業課題、
ブリスターパック・フリップブック・タングラムの頭2文字から命名されています!
こちらは搬入の様子
1年生情報デザインコース約71名×3作品という事で、かなりボリュームのある、展覧会となっています!!
搬入スタッフもがんばりました!
==================
コミキソ展 ブリ・フリ・タン
会期:2015年12月4日(金)~9日(水)
会場:望天館1階 VOTEN VOTEN
時間:12時~13時、16時30~18時まで
※9日は12時~13時のみオープン
==================
1年生とは思えない、完成度の高い作品が並んでいます!!
各作品は気軽に手に取ってもらえるものサイズの物ばかりですが、
内容が充実しており、多くの人に楽しんで頂ける仕上がりとなっています。
見応えたっぷりな展覧会、是非ともお越し下さいね!!!!!!
スタッフ:イトウ
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
2015年12月4日 ニュース
10月7日のKUAD PRODUCTION記事でご紹介した卒業生 富永省吾さんの制作された西友のCMの続報です。
これは西友の「プライスロック」という生活必需品を安いまま値上げしないという取り組みをテーマに、6組のクリエイターにより6本のCMが制作されるという『ゼロ動』プロジェクトの中の一本です。一定期間でYouTube再生数が最も多かった作品は11月26日(木)以降1年間、西友ホームページで動画が掲載されるというコンペティション形式を行った結果、富永さんが同僚の綿野賢さんと制作した『HANDMADE HOMETOWN』が、見事他の5本に圧倒的な再生差をつけて優勝!現在も西友ホームページで動画掲載されています。
研究室でも素敵なCMだと評判だったのですが、研究室スタッフも情報デザイン学科とは関連のない友達から「すごく感動するCMがあるよ!」と紹介されたりと、あちこちで評判になっていたようです!
まさに口コミ的に広がった結果で、なんだか学科としてもとっても誇らしくて嬉しいです!
富永さん、おめでとうございます!
これからも多くの人の心を揺さぶる広告をつくり続けてくださいね!
『HANDMADE HOMETOWN』の制作秘話はギズモード・ジャパンのサイトや、広告専門雑誌『ブレーン』1月号の71ページにも掲載されています。
『ブレーン』ではCMの制作秘話以外に、富永さんが現在所属している会社でのインタビュー記事も掲載されているので(60ページ)、この雑誌を読んだことがないひとも、ぜひこの機会に手に取ってみてください。
今まで何となく見ていた広告が、たくさんのひとの工夫と努力でつくられているんだな、という舞台裏がのぞけますよ。
* ギズモード・ジャパン
最新テクノロジーやデジタル社会に関連するニュースを扱うテクノロジーメディアサイト
スタッフ:クリタ
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。