2016年7月
2016年7月30日 授業風景
2年生の選択科目、表現基礎の中から
デジタルイラストレーション基礎の授業について紹介します。
授業担当は大橋彩子先生です。
大橋先生はこれまでにももいろクローバーZのミュージックビデオ、
出前一丁のテレビコマーシャル、バイオハザードのゲームなど
数々の作品を手がける映像制作会社「白組」でバリバリ制作しておられました。
4月からこれまでこの授業では、
poser, Sunny 3D, 3ds Max という3種類のソフトを使用してきました。
まずはデジタルイラストレーションの導入としてposerを使って簡単なイラスト制作にチャレンジ。
poserを使った静止画
poserを使ったアニメーション
少し慣れたら、今度はSunny 3D でキャラクター制作
6月からは3ds MAXという実際の映像制作などでも使われているソフトを使用してモデリングを行っています。
3ds MAXを使ってモデリング中
まずは簡単な形から作って慣れようと、みんなもよく知るキャラクターをモチーフに
モデリングをしていきます。
思った通りに形を作って行くのは少し難しい様子…
なかなか形にならなくて悔しいけど楽しい!という学生の声も!
簡単な形を作った後は、作りたいものを作ってみよう!
複雑な既存のキャラクターや家などに挑戦しています。
27日に授業最終日を迎えましたが、3D CGに対してより関心が深まったのではないでしょうか。
手で描いていくイラストレーションとはまた一味違う魅力がありますね!
スタッフ:アベ
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
2016年7月28日 授業風景
暑い日が続きますね!
前期授業も大詰めとなりました!
今回は、2年生の選択授業
「表現基礎/ペーパークラフト」の前期成果発表展の紹介です!
担当はムラバヤシケンジ先生です。
こちらは今期より開講された授業となります。
その名の通り、「紙」を使ったデザインクラフトの制作を行っています。
ペーパークラフトキットのデザインと制作を通じて、立体の基礎から応用までを学びます。
紙の特性、技巧、立体的な構造(しかけ)を習得する事が目的となっています。
誰にとっても身近な素材である「紙」を、どのように加工したのでしょうか、、?
授業の様子と展覧会場を少しだけご紹介します!!!
マケット(作品の小型模型)から細かく作っていきます。
構造を考えながら、絵柄や配色も決めていきます。
テーマに沿って、リサーチをしながら制作しています。
こちらは花札をモチーフにしていますね。
どのような仕掛けがあるのでしょうか、、、!?
是非、会場でお確かめ下さいね!
こちらが展示会場。創々館1階 のギャラリースペースとなっています。
この楽しいカッティングシートが目印です!
会場には、来場者のみなさんにも楽しんで頂けるワークショップをご用意しています。
受講生の構想した作品を実際に組み立てることができますよ!!!
こんな素敵な作品が作れます!!!
ご来場の際、こちらのスペースでぜひ制作をしてみて下さいね!
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ペーパークラフト展
京都のお土産物屋さん
2016年7月23日(水)〜8月3日(火)
12:00〜13:00,16:30〜17:30
※土日close
創々館1階 SO11ギャラリー
ーーーーーーーーーーーーーーーー
夏期コミュニケーション入学
エントリー料 無料
8月1日(月)※必着です
スタッフ:イトウ
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
2016年7月25日 ニュース
皆さんはカンヌと聞いて何を思い浮かべますか?
そう、映画祭ですね。
世界三大映画祭として有名なフランスの避暑地カンヌで開催されるカンヌ映画祭。
実はカンヌではそのほかにも世界最大の広告コミュニケーションの祭典である、カンヌ・ライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバルが毎年開催されているのです。
今年6月21日の受賞発表では、なんと!情報デザイン学科の卒業生である八木義博さんがクリエーティブディレクションとアートディレクションを手がけた作品が、
デザイン部門で見事グランプリの栄冠に輝きました!!!!(シルバー、ブロンズを含む計8つの受賞)。
受賞作品は電通が企画制作したパナソニックの「LIFE IS ELECTRIC」です。
これはパナソニックが、現在の私たちの毎日の生活に必要不可欠な“電気”について、本来目に見えない電気をそこに存在するものとして実感してもらえるように表現することで、大切さに気づいて行動してもらいたいというプロジェクトです。
目にみえる電気のかたちとして、パナソニックの充電池であるeneloopが使われています。
以前は広告というとポスターかCFが主役でしたが、今は広告媒体が20年前とは比べられないほど多様になっていて、このプロジェクトもさまざまな切り口で展開しているので、ぜひパナソニックのプロジェクト紹介のページもチェックしてみてくださいね。
パナソニック「LIFE IS ELECTRIC」公式サイト
http://panasonic.jp/battery/charge/life_electric
細かいところまで丁寧に作られ、ユーモアとヒューマニティーに溢れた八木さんの人柄が偲ばれるような素敵な作品です。
レッドカーペットの八木さんと、受賞されたチームの皆さん。
素敵な笑顔です!
八木さんはこれまでもJR東日本「行くぜ、東北。」HONDA「Honda. Beautiful Engines.」など数々の素晴らしい作品を生み出して受賞経験も豊富ですが、カンヌ・ライオンズでのグランプリはやはり素晴らしいですね。
本当におめでとうございます!
とてもお忙しい中でも毎年、情報デザイン学科にゲストとして後輩たちの指導にも来てくださる八木さんは情報デザイン学科の誇りです。
これからも私たちをワクワクさせたり、じーんと感動させたりするお仕事を見せていただけることを楽しみにしています!!
※カンヌの広告祭にはカンヌ・ライオンズとカンヌ・ライオンズ・ヘルスがあり、カンヌ・ライオンズ・ヘルスのブロンズ賞を2014年に受賞された卒業生 富永省吾さんの受賞記事はこちら。
スタッフ:栗田
2016年7月24日 イベント
昨日23日に引き続き、二日目のオープンキャンパスです!
相談ブースでは先生や卒業生、在学生に相談をすることができます。
情報デザイン学科で学べることだけでなく、大学生活についても相談できちゃいます!
先生に作品を見てもらうことも!
今回も相談ブースにはお土産カンバッジがありました。
なんと今回は4種類!どれもかわいらしくて悩みますね。
こちらは学生スタッフのイチオシカンパッジ
昨日もご紹介した東日本大震災と熊本地震のためのチャリティイベントとして開催した
「カンパッジ」展は本日も大盛況でした!
お買い上げいただいたみなさま、ありがとうございます!
そしてカンパッジワークショップも大盛況です!
参加者の作ったカンパッジを見せてもらいました。
文字も細かく切り抜いてコラージュされていますよ…すごい!
可愛いカンパッジができあがりましたね!
オープンキャンパスは終わってしまいましたが、卒業生と4年生によるポートフォリオの展覧会、
「portfolio exhibition」はまだまだ開催中です!
portfolio exhibition
京都造形芸術大学 創々館1F SO12
7月23日(土)ー24日(日)10:00 – 16:00
7月25日(月)ー29日(金)12:30 – 13:00 / 16:30 -17:30
8月4日(木) ー7日(日)11:30 – 12:30 / 16:30 – 17:30(予定)
学生フタッフのみなさんもお疲れさまでした!
二日間のオープンキャンパスが終わりました。
両日とも良く晴れたいい天気でした!
暑い中、足を運んで頂いたみなさんありがとうございました!
次は夏期コミュニケーション入学でお待ちしています!
夏期コミュニケーション入学
エントリー料 無料
8月1日(月)※必着です
スタッフ:アベ
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
2016年7月23日 イベント
いよいよ夏もまっさかり、気持ちのよい晴天の下、本日オープンキャンパスが開催されました!
情報デザイン学科、ビジュアルコミュニケーションデザインコース と イラストレーションコースのブースでは、
先生や卒業生との個別相談や、カンバッジ作りワークショップを行いました。
また別会場では、卒業生と4年生によるポートフォリオの展覧会、
「portfolio exhibition」が開催されています!
オープンキャンパスに来られた際には、是非こちらもご覧ください。
相談ブースには次々と高校生が訪れ、先生方のお話を熱心に聞き入っています。
カンバッジ展はいつも大にぎわいです。
そして、今回のオープンキャンパスでは「カンパッチ」と題して、
学生によるデザインのカンバッジをチャリティー販売しています!
売り上げ金は、東日本大震災と熊本地震の義援金として「あしなが育英会」に寄付いたします。
ご来場の際には、ぜひお気に入りのバッジを見つけてくださいね。
オープンキャンパスは明日も開催されます!
皆様のお越しをお待ちしております!!
副手/クスモト
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。