2017年7月
2017年7月25日 授業風景
京都の街は祇園祭もはじまり、いよいよ夏本番ですね。
情報デザイン学科も前期終了に向けてどの学年もラストスパートの時期です!
先日、4年生イラストレーションコースでは卒業制作の前期成果発表を行いました。
卒業制作は4月からスタートし、
2月の卒業展までのとても長い期間をかけて行われます。
今回の発表は展示形式で行われ、
展示会場にはイラスト、映像、立体、絵本などなど様々な形態の作品が出揃いました。
5月に行われたプレゼンの際には、まだ構想段階のものばかりで画面上でしか見られませんでしたが、しっかりとみなさんアイデアが形になっています。
毎週各ゼミが行われ、先生にアドバイスをいただいたり、同じゼミ生と意見交換はしていますが、
定期的に行われるこういったプレゼンの機会は、
ゼミを超えて同じコースの人の作品を観ることが出来る大切な機会です。
今回のプレゼンを通して気付いたことを大切に、
夏休み期間もブラッシュアップしていってくださいね。
みなさん、暑さに負けずがんばりましょう!!!
スタッフ かつ
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
2017年7月21日 ニュース
梅雨明け宣言が待たれる今日このごろ、気づけばすっかり夏の空。
海にスイカに盆踊り…と、わくわく気分が止まりません!
そんな中、今週末7月22日(土)、23日(日)に「入試対策オープンキャンパス」が開催されます。
今回は先生や在学生との個別相談コーナーはもちろん、ワークショップや
8月に実施される「夏期コミュニケーション入学(夏コミ)」の対策講座もありますよ!
当日のスケジュールはこちらから → ★
このオープンキャンパスが夏コミ前最後のオープンキャンパスとなります。
会場内で夏コミのエントリー予約ができますので、ぜひご活用くださいね。
夏コミのWEBエントリーはこちらから → ★
※ エントリー締切:8月1日(火)必着
情報デザイン学科は、ビジュアルコミュニケーションデザインコース、イラストレーションコース、クロステックデザインコースの3コース編成でお待ちしております。
* 写真は前回のオープンキャンパスの様子です *
教員&スタッフ一同、みなさんにお会いできることを楽しみにしています!!!
スタッフ:小笠原
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
2017年7月13日 授業風景
情報デザイン学科1年生ビジュアルコミュニケーションコース(以下VCDコース)は3クラスに分かれており、「情報デザイン基礎」という授業では3週間ごとにローテーションをしながらそれぞれのクラスで「文字」「映像」「グラフィック」の異なる作品の表現方法を学びます。
今回はそれぞれのクラスの講評、発表があったのでその様子をお伝えします!
「文字(タイポグラフィ)」佐藤 淳先生
このクラスではタイポグラフィの歴史を学びます。
この課題は、欧文書体550年の歴史の中で重要な9書体の内から
一つを選んでその書体見本帳の表紙をデザインします。
書体の特徴や制作した人柄などを調べてデザインに展開し、
ただ格好良くとか可愛いだけではデザインに繋がらないことを勉強する授業です。
真剣な表情でみんな講評にのぞみます。
「書体」という同じテーマを扱った冊子の表紙といえども、文字が違えばデザインも印象も全く違う!
並べてみるととても面白いですね。
「映像表現」川合 匠先生
この授業では映像編集基本を学びます。
今回の発表では4、5人グループに分かれ、それぞれの班が自由な発想で数分のインタビュー動画を制作しました。
友人へのインタビューをおもしろ可笑しく編集しているもの、先輩の授業への取り組みについて真剣な雰囲気で編集しているものなど、撮影場所にもこだわった素敵なインタビュー動画が完成しました。
みんな真剣に各班の動画を見て回り、意見を交換しあっていました。
映像表現の奥深さに触れられた授業になったのではないでしょうか。
「ビジュアル表現」中田 泉先生
このクラスでは様々な角度から物事を考え、柔軟な発想力を育てる授業です。
最後はその力を活かし、学生各々が自由に構成した一冊の冊子を作りました。
みんなの作品をじっくり見て回ります。
写真を撮ったり、絵を描いたり、それぞれの個性がしっかり出た冊子が出来上がりました。
各所にこだわりが見えます。
3種の表現方法が学べるこの授業を通して、今後どういう形で作品を発表していくのか、
どの方法が自分に向いているのか、この先の制作について考えるヒントが得られたのではないでしょうか。
学生のみんなは今後の自身の制作にどんどん活かしていってくださいね!
スタッフ/カゲヤマ
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
2017年7月7日 ニュース
まだまだ雨の続く今日この頃。
今回は、ジメジメとした梅雨の憂鬱さを吹き飛ばす、
準備室スタッフの荒木優光さん、小松千倫さんが参加される展覧会のお知らせです!
荒木さんと小松さんは、現在情報デザイン学科の準備室スタッフとして働かれています。
機材の取り扱い方や、プリント出力のサポートなど、皆さんいつもお世話になっていますね!
京都造形芸術大学の卒業生でもあるお二人は、
大学のお仕事と平行して、作家活動や音楽制作などマルチに活動をされています。
そんなお二人が参加される展覧会が、8日より京都で行われます。
この機会にぜひ、皆さん足を運んでみてはいかがでしょうか?
会期中にはライブイベントも予定されています。
二人も出演されるそうですよ。これは要チェックですね!
————————————————————————–
◆ シンフォニーLDK
会場:@KCUA
会期:2017年7月8日(土)–7月23日(日)
観覧料:無料
詳細はこちらから → ★
荒木優光
https://www.araki-masamitsu-paramiz.com
小松千倫
http://kazumichi-komastu.tumblr.com
スタッフ/クスモト
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
2017年7月5日 イベント
京都は湿度が90%を超え、サウナの中にいるようなじめじめとしたお天気が続いています。
「梅雨が明けたら何をしようかなあ」と、夏に思いをはせる今日このごろです。
さて、7/9(日)に「誰でも芸大生になれる!1日体験入学」が開催されます。
6月の体験入学と異なる授業内容となりますので、前回参加された方も要チェックですよ!
ビジュアルコミュニケーションデザインコースでは、身の回りにあるさまざまなモノに注目しその特徴を捉え、言葉を使わずにミニ広告をつくる授業を、
イラストレーションコースでは、ディスカッションを通して制作したイメージでシールを作ります。
2018年度新設のクロステックデザインコースでは「もし○○がインターネットにつながったら 2 」と題して、身近なものとインターネットを掛け合わせ、新しい製品・サービスを生み出す授業を行います!
* 写真は6月体験入学の様子です *
1日体験入学は、大学生活をイメージする貴重なチャンス。
楽しみながら一緒に学んでいきましょう!
定員が設けられていますので、参加してみたいなと考えている方はお早めにこちらにアクセス!→ ★
みなさんにお会いできることをたのしみに、先生方&スタッフ一同お待ちしています!
スタッフ:小笠原
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。