2018年7月
2018年7月30日 ニュース
こんにちは、情報デザイン研究室です。
今回はイラストレーションコース2年生の「デザイン演習」の授業風景をお届けしたいと思います。記事後半では、学生2名のインタビューを掲載しています!
「書籍のカバーをデザインする」をテーマに、自分で選んだ文学作品を単行本にする設定で実際に書籍のカバーデザインに取り組みました。
先日行われた講評会では、様々なデザインのカバーが出揃いました。
本を何度も読み直し、どんなイラストレーションを描くか、どんなデザインにするかを考え、ディスカッションし、試行錯誤を経て完成に至りました。
完成したカバーデザインは、ほんとに本屋さんで売っていそうなほど完成度が高く、美しいデザインに仕上がっていました。
みなさん、思い思いのカバーがデザインできたのではないでしょうか。
~ 学生インタビュー ~
課題に取り組んでみての感想を2名の学生に聞いてみました。
濱元美佳さん 出身高校:兵庫県立神戸商業高等学校
【コメント】
今回ブックカバーデザインを初めて制作して、内容を知らない人にどこまでの情報を表紙で伝えていいのか、伝わりやすすぎず、伝わりにくすぎず、魅力的に伝えるのがとても難しい課題でした。
毎週のブラッシュアップで、1つ大きさや配置を変えるだけでも印象がガラッと変わることを何回も作り直し学びました。デジタルで制作するときは、ずっと画面上で見るのではなく、何回も出力して実際に本にカバーをかけてみることを、これから作品を作っていく上で意識したいと思います。
石田花鈴さん 出身高校:京都精華学園高等学校
【コメント】
小さい頃から本が大好きで、ブックカバーを作るという今回の課題にはいつも以上にわくわくしながら取り組むことができました。どうすれば、まだ読んだことのない人たちへ本の内容に興味を持ってもらえるデザインにできるのか、グループで意見を交換したり何度も本を読み返したりしてイメージを膨らませていきました。合評の時に先生や友達から「思わず手に取ってみたくなる」「ジャケ買いしたくなる!」といったコメントをもらえたことが何よりも嬉しかったです。
書籍のカバーは、イラストレーションやそのデザインによって、思わず手に取って見たくなったり、読んでみたくなるものですよね。
同じ書籍でも、カバーのイメージによって印象が変わって見えます。
今回の課題では、原稿を読み文章をグラフィックに落とし込むため「読解力」も必要だったのではないでしょうか。普段何気なくみている書籍のカバーには、本の魅力がぎゅっと凝縮されているのかもしれませんね。
授業担当:根之木正明先生
スタッフ ミズタ
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
2018年7月25日 ニュース
初めまして。情報デザイン学科の編集室『Tsutae(伝え)』と申します。新しく情報デザイン学科のKUAD BLOGの書き手の一員としてお邪魔します。
突然ですが、この記事を読んでいる皆さま(特に受験生の皆さま)。このKUAD BLOGが「学生目線」で書かれたらおもしろいと思いますか?
その目線とは、従来の「授業を行なった」ではなく「授業を受けた」という書き方になるということです。このブログを読んでいる皆さんにグッと近づくと思うんです。
そのためには教員の声ではなく、学生の生の声が必要と気づき、学生たちが発信する場を設けました。それが「Tsutae」です。
これからはメンバーが学科でコースで経験、吸収したこと、高校生だった、受験生だった頃に欲しかった情報を学生自ら発信していきます。
これから始まる『Tsutae』をどうぞよろしくお願いいたします!
情報デザイン学科 編集室『Tsutae(伝え)』
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
2018年7月23日 ニュース
情報デザイン学科です。
7月も末に差し掛かり、うだるような暑さが続きますね。
そんな時こそギャラリーで、ゆったり作品を鑑賞するのはいかがでしょうか。
今回はイラストレーションコース 2016年度の卒業生、榎本大翔さんが参加されますグループ展をお知らせします。
グループ展 「フラッシュのあとで」
[ 参加アーティスト ]榎本大翔、慶、涼平、のぶ
[ 会 期 ]7月27日(金)-7月29日(日)11:00-20:00 ※最終日19:00
[ 会 場 ]DESIGN FESTA GALLERY W2-A(〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3-20-18)
[ 詳 細 ] https://designfestagallery.com/…
大学ではイラストレーションを学ばれていた榎本さんですが、自分の表現を追い続けた結果、現在は立体作品を制作されています。
3日間だけのグループ展となっています、興味のある方はぜひお早めにご来場くださいね。
スタッフ ウコン
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
2018年7月19日 イベント
いよいよ今週末7月21日(土)、7月22日(日)に、真夏のオープンキャンパスが開催されます!!!
詳細はこちらから→★
* 写真は前回のオープンキャンパスの様子です *
先生や在学生との個別相談コーナーはもちろん、
ワークショップや、夏期コミュニケーション入学直前対策講座、
キャンパス見学ツアーなどなど、今回も盛りだくさんの内容となっていますよ。
また、7月8日(日)1日体験入学オープンキャンパスが大雨で中止になったことを受け、
情報デザイン学科では、体験講座(事前予約制)を実施することが決定いたしました!
是非、情報デザイン学科の授業を実際に体験しにきて下さいね。
体験講座のお申し込みはこちらから → 7/21体験講座 7/22体験講座
各学科のブースでは、先生はもちろん、スタッフとして参加してくれている在学生とも話すことができ、
授業だけではなく、大学生活について様々な話を聞くことができます。
こちらはワークショップの様子。
今回も情報デザイン学科ブースでは、毎回ご好評いただいております、
「コラージュ体験・缶バッジをつくろう」を開催します。
是非あなただけのオリジナル缶バッジを作りに情報デザイン学科ブースまでいらして下さいね!
教員&スタッフ一同、みなさんにお会いできることを楽しみにしています!!!
スタッフ かつ
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
2018年7月17日 イベント
旧暦ではこれから七夕がやってくることを皆さんご存知でしたか?
このたびJAGDA(日本グラフィックデザイナー協会)京都が主催する「京の七十二候 鏡の短冊」展に
情報デザイン学科の教員と、プロのデザイナーに交じり学生(3年生)も参加することになりました。
本日はその展覧会についてご紹介させていただきたいと思います!
展覧会詳細
野に咲く花、さえずる鳥の声。季節の移ろいを感じられる風物が、日本には豊かにあります。
中国で編み出された七十二候(しちじゅうにこう)という季節の区分は日本独自のものへと変化し京都の人々も二十四節気、七十二候を大切に暮らして来ました。
旧暦の七夕にあたるこの時期、短冊に見立てた鏡に七十二候をテーマにグラフィックデザインを施しました。古より不思議な力を持つと言われる鏡。ご覧になった方の願いごとが季節を通じて叶うよう心を込めて制作いたしました。この機会にぜひ、ご高覧くださいませ。
◯出展者
教員:岡田 将充 / 藤原 裕三
学生:三木 生 / 山上 裕輝 / 東 祐輔 / 田中 幸乃 / 山本 明日果 / 森弘 麻友 / 小田 あかり /
今井 光 / 松本 舞子 /根之木 颯亮 / 三輪 こいの / 中村 莉緒 / 菊谷 萌笑 /石倉 史子
●● ●● ●●●●●●●●●● ●● ●●●●●●●●●●●●●
7月21日(土) 7月22日(日) 真夏のオープンキャンパスが開催!!
情報デザイン学科では、体験講座(事前予約制)も開催します。
AO入試直前!志望コースの選択はもちろん、受験生は入試対策の機会にしてくださいね。
詳しくはこちらから→★
●● ●● ●●●●●●●●●● ●● ●●●●●●●●●● ●● ●
スタッフ かつ
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。