2020年12月
2020年12月21日 イベント
こんにちは、情報デザイン研究室です。
情報デザイン学科 ビジュアルコミュニケーションデザインコース
3年生【A領域(グラフィックス)】の展示のお知らせです。
11月19日から大阪吹田市の「生きているミュージアム NIFREL(ニフレル)」にて、情報デザイン学科の学生による展示が始まりました。
展示に併せて『フレフレニフレル応援部』と題したWEBサイトも公開しています。
_______________________________________
『NEW NIFREL』
会期:2020年11月19日(木)-2021年4月下旬(予定)
会場:ニフレル館内 2F ニフレルメイクス
※営業時間・休館日などはWebサイトにてご確認ください。
内容:今年で4回目となるニフレルと京都芸術大学(旧京都造形大学)のコラボ企画は、コロナ禍の厳しい世の中の今だからこそ、
この状況をネガティブに捉えるのではなく、ご自宅のお客様とも繋がれる、新たな魅力ある6つ企画をご紹介します。
また、ニフレルでの展示に加えて、期間中③、④、⑥の3つの企画を段階的に実施いたします。
①いろにふれる 「イロドリウム」アプリ開発
②わざにふれる 「技魚」ムービー制作
③およぎにふれる 「おうちでOYOGIハンドメイドワークショップ」
④かくれるにふれる「かくれるフォトキャンペーン」
⑤みずべにふれる 「ちらサイド」リーフレット制作
『フレフレニフレル応援部』特設webサイト
パソコン用
http://furefurenifrel.main.jp/nifrel(main).html
スマートフォン用
http://furefurenifrel.main.jp/phone.html
_______________________________________
社会状況が大きく変わる今、ニフレルで楽しみたいけど行くことが難しい。
そんな状況下の中今だからこそ何を発信できるかを学生たちが考え、ニフレル様に提案させていただいた展示となります。
本展を通じて、学生たちが見出した「NEW」なニフレルを皆様と共有することで、刻々と変化する日常をポジティブに感じて頂けるきっかけとなれば幸いです。
写真撮影:3年生A領域 宮城竣(出身高校:香川県立高松工芸高等学校)
スタッフ:ウコン
2020年12月16日 イベント
こんにちは。情報デザイン研究室です。
情報デザイン学科 ビジュアルコミュニケーションデザインコース
3年生【C領域(リアライズ)】の展示のお知らせです。
今回、学内で展示されていた授業課題「推測のカタチ “かわるかな”」が
同志社女子大学ラーニング・コモンズギャラリーにて展示されています!
_______________________________________
【推測のカタチ かわるかな】
会期:2020年12月9日(水)-12月18日(金)10:00-19:00(土日休館)
会場:同志社女子大学ラーニング・コモンズギャラリー
_______________________________________
「推測のカタチ “かわるかな”」は
「推測のカタチ」をテーマに、「平仮名」をデザインするというもの。
単純に「表面的な見た目」の書体デザインに取り組むのではなく、漢字から派生してできた「平仮名」が、もし違った派生の仕方で伝わってきたとしたら、果たしてどのような書体になったのか。「平仮名」の生まれた歴史的背景や風土、文化などをリサーチし、まるで新たな歴史を生み出すかのような課題になっています。
学生たちは太さや角度、つながり具合、滑らかさ、力強さなど、統一性のある書体にするために、
ミリ単位での調整を行い制作しました!
完成した「うつりかわり体」「てがく楷書 三号」「よこかな」「はんがな」「たてまえ体」「ひらな」の全6書体が会場に展示されています。
是非ご覧ください!
スタッフ:タカハシ
2020年12月10日 授業風景
こんにちは!情報デザイン学科【Tsutae】の前田です!
後期も無事に始まって少しずついつもの大学に戻ってきましたが、まだまだ油断は禁物ですね。。!
ここで前期に受けたオンライン授業の一部を振り返ってみましょう。いろんな工夫と成果物が出来上がってきました。
—————————————-
ビジュアルコミュニケーションデザインコース
1年生
—————————————-
『アルファベット26文字のデザイン』
ひと文字ずつのアルファベットという量の多さだけでなく、直線のみ、角度は45度というルールがあって苦戦しました。。!
こんにちは!
そろそろ肌寒くなってきていますね。
今回は、VCDコース1回生の前期オンライン授業についてご紹介します🙌VCDコースでの前期授業では、アルファベット26文字のデザインを制作しました! pic.twitter.com/MVtWNoJxRO
— Tsutae@京都芸術大学 情報デザイン学科編集室 (@tsutae_jd) October 5, 2020
作品が完成するととても達成感があって、他の人と並べてみると一人ひとり個性がある作品になったので楽しかったです。
—————————————-
ビジュアルコミュニケーションデザインコース
2年生
—————————————-
『ハンドソープボトルのデザイン』
誰がこの商品を手に取るのか、どんな雰囲気の空間に置かれるかなど、ターゲットを各自で定め、ラフスケッチを描いていきます。
ラフスケッチをもとにデータを完成させたら、商品棚など置きたい場所の写真に合成します。
ボトルデザインの授業
誰がこの商品を手にとるのか、どんな部屋に置かれるのかを想定しデザインを考えていきます
そのときに必要なのが【ペルソナシート】
性別・年齢・仕事・趣味など細かい設定を決めてターゲットとなる人物を明確にします
小学生のときに書いていたプロフィール帳を思い出しますね😂 pic.twitter.com/Dc7u7qy3Ql— Tsutae@京都芸術大学 情報デザイン学科編集室 (@tsutae_jd) August 20, 2020
デザインと社会の繋がりを実感した授業でした。
ターゲットを定めることで「こんな人に手にとって欲しい」「あの空間に置いて欲しい」などイメージを膨らませて、楽しみながらデザインすることができました!
—
『文字を使ったアニメーション』
テーブルにプロジェクションマッピングすることを想定して制作を進めます。こちらもラフスケッチからスタートです!
Illustratorというソフトでデザインし、そのデータをAfterEffectというソフトで動かしていきます。
こんにちは!連日暑い日が続く中、いかがお過ごしでしょうか?さて、前期も大詰めということで、昨日に引き続き、オンライン授業を振り返ってみたいと思います🙂

今回はプロジェクションマッピングを想定した映像授業。これは生徒による実際の作品です📽️(つづく→ pic.twitter.com/bbZccNPHav— Tsutae@京都芸術大学 情報デザイン学科編集室 (@tsutae_jd) August 21, 2020
今回はテーブルの画像にアニメーションを合成して完成です。
テーブルの画像にアニメーションを合成することでリアルな作品に仕上がりました。オンライン合評ではどれもクオリティの高い作品ばかりで刺激を受けました!!
—————————————-
イラストレーションコース
1年生
—————————————-
『シルクスクリーン印刷』
印刷に使う版の仕組みなどの基本を教えていただき、そのあと刷り方のレクチャーがありました。
こんばんは!
今回はイラストレーションコース1年生の前期オンライン授業について紹介します👍
オンラインでも制作できる!!大学から送られたシルクスクリーンの版を使い、アンディ・ウォーホルの『6人のマリリンモンロー』を2パターン制作しました。 pic.twitter.com/9PmKHNrq2l
— Tsutae@京都芸術大学 情報デザイン学科編集室 (@tsutae_jd) September 30, 2020
道具の使い方から刷り方のコツなども丁寧に教えていただいたおかげで、みんなの個性が出た作品が出来あがりました。
—————————————-
イラストレーションコース
2年生
—————————————-
『イラストレーションマップ制作』
課題のテーマ内容を聞いてそれをリサーチして分析し、読み手により楽しくわかりやすいように考え、マップを作成する課題です。
こんばんは!
みなさん休日はいかがお過ごしでしょうか?さて今回はイラストレーションコースの「IllustrationMap」という授業について紹介したいと思います!! pic.twitter.com/oVh70LTlVy
— Tsutae@京都芸術大学 情報デザイン学科編集室 (@tsutae_jd) August 29, 2020
ターゲットを定めて、企画とイラストのバランスを取りながら、制作していくことで何がその作品に必要なのかということ勉強できる授業でした!
みんな全く違う土地のマップ制作で見応えのある面白い作品ばかりでした!
—
『illustration × motion』
この授業では、Photoshopというソフトを使ってGIF形式のループアニメーションを製作しました。
こんばんは!
さて、ついに明日から前期最終週に突入です!!本日はイラストレーションコースのオンライン授業を振り返っていこうと思います!👍モーションアニメの授業では、Photoshopというソフトを使ってGIFアニメーションを制作しました🎞 pic.twitter.com/RLalKLi9KF
— Tsutae@京都芸術大学 情報デザイン学科編集室 (@tsutae_jd) August 23, 2020
音楽からどんな見た目なのか、色や動きを想像してイメージを元に描いたイラストや図形をアニメーションにしていきました。ひとつの音楽からそれぞれの個性が溢れ出る魅力的なGIFアニメーションが生まれました。
—
『新しいお土産を企画デザインする』
それぞれの地元について調べたリサーチシートを元に、今までにない新しいお土産のデザインをしました。
こんばんは!
前期最後の授業が次々に終わってしまうのが名残惜しい今日この頃です😊さて、本日はイラストレーションコースの「新しいお土産を企画デザインする」授業について紹介します!
それぞれの地元について調べたリサーチシートを元に、今までにないお土産を考えました! pic.twitter.com/iF5YVNKtRB— Tsutae@京都芸術大学 情報デザイン学科編集室 (@tsutae_jd) August 26, 2020
出身地の特産品や観光資源、伝統などを調べ、観光客や地元の方々に興味を持ってもらう事がポイントになります。
覚えやすく響きの良い商品名や目を引くビジュアル、実際に買ってもらえるような価格設定などを考えて企画シートを作りました!
—-
後期の授業では少しずつ対面授業が再開しています。
2年生は後期から、それぞれの学びたい領域に分かれて授業が進んでいきます。
後期の授業も随時ご紹介していきますので、Twitterのフォローよろしくお願いします!!
【Tsutae記事担当】
前田 千桜子(ビジュアルコミュニケーションデザインコース2年生、福岡雙葉高等学校 出身)
飴 誉穂(イラストレーションコース2年生、松蔭高等学校 出身)
横山 小梅(イラストレーションコース2年生、千葉敬愛高等学校 出身)
西田 恵里花(ビジュアルコミュニケーションデザインコース1年生、三重県立昴学園高等学校 出身)
外崎 有香(イラストレーションコース1年生、北海道駒沢大学附属苫小牧高等学校 出身)
吉長 恋(イラストレーションコース1年生、奈良県立高円高等学校 出身)
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。