- 2020年2月21日
- イベント
【卒業展・論文発表会】ご来場ありがとうございました!
2月8日(土)からはじまった「京都造形芸術大学 卒業展 修了展」が終了しました。
アートプロデュース学科の展示には、約1800人!の方々にご来場いただきました。ありがとうございました!
今年度のアートプロデュース学科の展示は、すべてが論文。論文の内容をまとめた要旨とともに、これまで読んできた本や執筆するまでに至った経緯をまとめたチャート、キャッチコピーが合わせて展示されました。
来場者からは、「作者の興味からの疑問への移りなどが図式化されていてみやすかった」、「初めて論文を読もうと思えた」、「卒論をビジュアル的に興味を持たせる展示方法がいい」といった感想をいただきました。
卒業展会期中の2月8日〜9日には「2019年度 論文発表会」を行い、16名の4回生たちそれぞれが、ミュージアム、キャラクター、教育、信仰など多岐にわたるテーマを研究し、その成果を発表しました。
発表会の後には、ノミネート者の表彰式が行われ、以下5名の学生が受賞しました。おめでとうございます!
● 学長賞:森川美里 | 地を這うバレリーナ——バレエ史からみる『ジゼル』(マッツ・エック演出、1982年)の
身体性——
● 優秀賞:屋宜初音 | 「境界」を失ったミュージアム——「儀礼」という観点からみる観賞の場——
● 奨励賞:奥山和紀 | 〈私〉だけのウエディング・ストーリー ——花嫁はなぜ結婚式のヒロインになったのか——
● 同窓会特別賞: 西村歩 | 子どもの発達におけるミュージアムの役割
● アートプロデュース学科特別賞:天野紗里 | 監視社会でいかに生きるか——ミシェル・フーコーのパノプティコンを手がかりに——
4年間お世話になった先生方からは、論文の講評と今後の課題、活躍を期待するメッセージをいただき、涙ぐむ学生も…。先生や後輩たちの言葉を忘れず、これまでの経験や学びを次の場所に繋げて、さらに飛躍してほしいと思います…!
アートプロデュース学科の卒業展、論文発表会にお越しいただいたみなさま、ありがとうございました。
今年度の卒業展と発表会は終了となりましたが、次年度にはさらに良い展示、研究の成果をみなさんにみていただけたらと思います!