イベント
2020年6月25日 イベント
こんにちは。
舞台芸術学科研究室です。
ドタバタと始まったオンライン授業にもかなり慣れてきた頃でしょうか。
オンラインの良いところは蒸し暑くても雨でも関係なく授業を受けれることですね。
さて今回は、
6月24日に実施された舞芸一回生の登学日の様子をお伝えします。
12時半に集合、授業を1コマ受けてから学内ツアー、
最後は先生方によるガイダンスというスケジュールです。
参加者は30人ほどで、学年の半分ほどの生徒が来てくれました。
中には受験以来、初めて本学に来られた一回生もいたようです。
早速登学の様子を紹介していきます。
まずは、三限目の森山先生による舞台芸術概論。
オンライン授業を人間館の教室で受けています。
大学で講義を受ける、という感覚を少し知ってもらえたでしょうか。
続いての学内ツアーでは主要な教室や施設を回りました。
いかんせん瓜生山に立つ大学ですので
学生も研究室メンバーも上り坂でヘトヘトになっていました。
(重たいカメラを持っていくか五秒くらい悩んで止めました、学内の様子は実際に来てから存分に確かめてネ!)
代わりにそのころの研究室の様子です。
こっちは汗だくになってみんなが山登りをしているというのに、、、
梅雨の真っ最中ですが晴れていてよかったです。本当にお疲れさま!!
最後は先生方による夏期集中授業に向けたガイダンスが行われました。
左から演技演出コース専任講師の堀田先生、演技演出コース主任の平井先生、デザインコース主任の小野先生
自宅にいる学生にはZOOMで参加してもらい、
夏期集中に向けた説明を聞いてもらいます。
いよいよ対面授業に向けての準備が動き始めています。
夏からどんどん忙しくなりますが、みなさんついていってくださいね!
そんなこんなで無事に登学日が終了しました。
オンライン上でしか顔を合わせていなかった同期と会う日でしたので
一回生にとっては楽しみながらも少し緊張していたのではないでしょうか??
これから舞台をつくっていく中で大切な仲間になっていくと思うので、
少しずつ打ち解けられるといいなと思います。
最後に研究室スタッフ三人組のPCのデスクトップ画像を紹介します。
上から順に、副手の肥田さん、技官の山本、学科担当の今井さんのデスクトップです。
それではみなさんお元気で、また夏に会いましょう!
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。