インタビュー
2020年11月25日 インタビュー
こんにちはキャラクターデザイン学科です。
早速ですがみなさんは、
マンガや映画、アニメーションを観ていて、こんな場面を想像することはありませんか?
・窮地をお金で助かろうとする悪人「頼む!金ならいくらでも払う!」
・戦闘の真っ只中に結婚することを話し出すひと「オレ、この戦いが終わったら結婚するんだ!」
こんな台詞に出くわすと「あ、この人やられてしまうのでは…」と今後の展開を予想してしまいます。
なんと、そんな死亡フラグだけを集めた書籍、『死亡フラグ図鑑』!
ネットニュースや様々な書籍系ランキングはもちろん、朝の情報番組などでも取り上げられていてイマ話題になっています!!
この「死亡フラグ図鑑」作者の茶んたさんは、なんとわが京都芸術大学キャラクターデザイン学科の卒業生なのです!
ちょっと自慢!
今回はそんな茶んたさんにインタビューさせて頂きました!
『死亡フラグ図鑑』の魅力と、どんな人にオススメか教えてください!
「映画、漫画、アニメ、ドラマなどを色々見ている人には楽しめる内容だと思います。変な本です」
変な本ですか(笑)ちなみに茶んたさんご自身の思い入れフラグはどれでした?
「『叫びながらマシンガンを乱射する人』が自分も危機的状況になったらやってしまいそうで好きです」
そんな茶んたさんが大学時代に身につけた能力や、役に立った経験はどんなことですか?
「とある先生伝いでライブ・ペイントのイベントに出て、人に絵を見られるという意識を改めて実感したのはとても大きい経験でした」
なるほど!
今回の内容も学生の頃からコツコツS N Sにアップし続けておられたと聞きました!
見られる意識があってこそ、なんですよね。
では最後に、これからクリエイターを目指すみなさんへ向けて、SNSの活用法などを教えてください!
「色んなナウい情報はなるべく取り込んだ方がいいと思いました。古い価値観では面白いものは作れないと思います。新作映画を見たり、ニュースを見たり、新刊を買ったり、ツイッターしたりしましょう」
ちゃんとイマに触れることが大切なんですね。茶んたさん、ありがとうございます!!
ぜひみなさんも話題の『死亡フラグ図鑑』でイマに触れてみてください!
『明日から使える死亡フラグ図鑑』
https://www.amazon.co.jp/dp/4299009878/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_bLGUFbHBSD857
茶んたさんtwitter
twitter:@Chanta_in_inari
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。