- 2021年11月10日
- 日常風景
【授業レポート】3年生 仮面の制作
こんにちは!情報デザイン学科研究室です。
11月に入り、後期授業も折り返しとなってきました🍁
3年生以上対象の授業である表現展開1~8は、8つのテーマから1つを選び1年間かけて学んでいく科目となります。
写真、タイポグラフィ、アニメーション、版表現…デザインの分野を超えて、ビジュアルコミュニケーションコース、イラストレーションコースの学生が選択履修しています。
今回は伊藤桂司先生と山下光恵先生の表現展開7(ビジュアル表現)をご紹介します!
10月の課題は「仮面」
仮面は儀式や祭り、芸能、娯楽など太古から人々の生活に根付いています。
学生それぞれがテーマ設定をし、個性的な作品を作ります。
それぞれのデザインを、何でどの様に制作するのか、素材研究や制作プロセスも学習目的としています。
フェルトや段ボール、毛糸にスチロールに粘土…様々な素材で作り上げた力作揃いの仮面ができあがりました!

ペストの仮面も…!コロナ禍だとさらに興味深くなりますね
仮面に合わせた衣装も相まって、雰囲気がでていますね!

奥地の儀式で使われそうな仮面!力作ですね

仮面舞踏会のようないで立ちに…衣装もバッチリです!
今年の仮面は素材が豊かで、特に毛布のような布や毛糸などをうまく活用している学生が多かったです!

ソファー、シュウマイ、サーバルキャットの3人!
3人ともキャラクター性がでています!
シュウマイの仮面は、目のグリンピースがグルグル動くようになっています🌀
サーバルキャットの仮面をよく見せてもらったら、目立たない箇所がメッシュ布なっていました。
ちゃんと呼吸がしやすいように工夫されているんですね!
普段はデザインなど平面作品だったり動画だったりとデータベースの課題をこなすことが多いのですが、この課題ではアナログに立体物を制作します。
紙粘土や紙をコラージュして土台を作ったりと慣れない作業の連続でした…
それでも頭からすっぽりとかぶれる仮面を作ってしまうので、さすが3年生ですね☺
最後にみんなで記念撮影も!
仮面を身につけたプレゼンテーションは、まるでハロウィンパーティのような賑やかさでした👏
こんな楽しげな情報デザイン学科の授業が体験できるイベントが、来月に開催されます!!
●〇 はじめての1day芸大体験 〇●
11月の学校見学会にご参加いただいた方には先行で申し込みが可能ですが、
もう少しでWEB公開もされますので、少しお待ちください。
情報デザイン学科の開催日程はコチラ↓↓↓
ビジュアルコミュニケーションデザインコース
12月18日(土) 13:50〜15:30
“ デザインの第一歩!少ない要素でミニグラフィックポスターを制作しよう ”
伝えたいことの本質を捉えることで、絵が描けなくてもグラフィックデザインを設計することが出来ます。ビジュアルでコミュニケーションをデザインする面白さを一緒に体験してみませんか?
イラストレーションコース
12月19日(日) 13:50〜15:30
“ スキルアップ!イラストレーション ”
現役イラストレーターが教える、スキルアップを目指した授業です。絵からイラストレーションへ変化する過程を学びながら、今までとは異なったアプローチで描画していただきます。
事前予約制となっています!
また専用サイトが公開になりましたら、こちらでも案内しますが、
ぜひ大学ホームページをチェックしてくださいね。
スタッフ ひらた