基礎美術コース

「思い通りにならへんことはおもろいねん」 美工教員展・福本双紅さんの「越境と変化」【文芸表現 学科学生によるレポート】

違うジャンルを学んでいても、芸術大学でものづくりを楽しむ気持ちは同じ。このシリーズでは、美術工芸学科の授業に文芸表現学科の学生たちが潜入し、その魅力や「つくることのおもしろさ」に触れていきます。

 

文芸表現学科・2年生の山口楓生です。

いつのまにか日中の気温が30度近くまであがるようになり、夏の気配を肌で感じる季節がやってきました。

窓の外が眩しいほど晴れている日は、大学から出るのも少し億劫で、ついつい構内から様子を窺ってしまいます。

今回は、そんな時期にもぴったりな展覧会についてです。

 

(なお、美工教員展にまつわる一連のレポートでは、一人ずつの教員のみなさんの「つくる人」としての姿をおもに捉えたいので、あえて「〇〇さん」と伝えさせてもらっています)

 


 

自然の産物を昇華してゆく、陶芸という営み

 

今月9日からギャルリ・オーブにて開催される「逸脱する声:美術工芸学科専任教員展」。

普段、美術工芸学科にて教鞭を取られている22名の作家の方たちが、「越境」をテーマにさまざまな作品を出展されている。

 

今回は、作品とともに展示される、作家たちの「声」をおまとめするにあたって、陶芸家の福本双紅さんにお話をうかがった。

 

(展覧会について、詳しくはこちらからご覧ください。)

※竹内万里子さん展覧会記事

https://www.kyoto-art.ac.jp/production/?p=147939

 

 

 

↑現在、大学内のギャラリーでは、展覧会に向けた搬入が進められている。こちらは、床で広げて確認がなされていた、『逸脱する声』展のためのバナーだ。

 

福本さんにとって陶芸の魅力とは、「思い通りにならないことを、どう受け止めるか、どう投げ返すかという力が試されるところ」だという。

 

なめらかに波うった口縁、今にも群れをなして流れてゆきそうな紺碧の釉薬。福本さんの陶磁器は、その静謐な佇まいのなかに、ちょっと耳をすませば、すうすうという呼吸の音が聞こえてくるような、生き生きとした表情が窺える。

 

この生命感は、成形後に器が窯のなかで動き歪んでしまった輪郭、流れ落ちる釉薬の描いた軌跡、そういった自然の産物をそのまま作品へと昇華していく、福本さんならではの向き合いかたのあらわれである。

 

↑こちらは、昨年に、福本さんが多和田有希さん(美術工芸学科の写真・映像コースの准教授)たちとの実験的な授業で協同で作ったもののうちのひとつ。

 

「関係性って足すだけじゃないと思うんですよ」

 

そんな福本さんにも、私たちと同じように悩みがあり、スランプがあり、そして先生がたとの出会いがあった。

 

大学生の頃、失敗経験という武器に気付かせてくれた陶芸の巨匠。大学院生の頃、それまでとことん避けてきたことに向き合うための、ひとつの考えかたを授けてくださった日本思想の教授。そして現在、コラボレーションという形を取りながらも、傷つけあい、揺さぶりあい、自身の常識に風穴を開けてくれる多和田有希さん。

 

数えきれないほどの出会いが、自分ひとりでは見えなかった選択肢に光を当て、視野や可能性をどこまでも広げてくれる。

 

  “やっぱり関係性って足すだけじゃないと思うんですよ。倍になったり、引かれたり、それが面白いところです”

 

思い通りにならないものも、傷つけられるようなことも、福本さんは積極的に受け入れて、自分が変化していく過程を楽しまれている。

いかに、口先だけでなく伝えられるかどうか

 

芸術家のありかたは、独自の作風や思想を一貫するだけではない。

作りたいものの形や、大切にしたいこと。それらがどれだけ変化しようとも、そこに至るまでの唯一無二の経験がある限り、私たちの独創性は揺るがないのだ。

 

  “私はその「思い通りにならへんことはおもろいねん」ってことを伝えたくて。それをいかに、口先だけじゃないようなやりかたができるかなんですよね”

 

話が学生のことに及ぶと、それまできっぱりとした京都弁で、過去を辿りつつ真剣に話をしてくださっていた福本さんの声色に明るさが加わった。

 

この展覧会で、作品が、そして先生方が語るのは、教員としてではなく、先輩作家として、これからの作家となっていく学生たちに向けられた声だ。先人たちがあらゆるものを「越境」してきた過去が、今の私たちが突き当たっている障壁の乗り越えかたを教えてくれるかもしれない。

 

この貴重な機会に、ぜひ一度、会場へ足を運んでみてはいかがだろうか。

 

 

▼ 福本 双紅先生(陶芸家)

https://www.kyoto-art.ac.jp/info/teacher/detail.php?memberId=19025

 

 

逸脱する声―京都芸術大学 美術工芸学科 専任教員展

会期 第1期 2022年6月9日(木)〜16日(木)、第2期 2022年6月22日(水)〜28日(火)
時間 10:00-18:00 会期中無休
場所 京都芸術大学 ギャルリ・オーブ
出展者 〈第1期〉池田光弘、神谷徹、川上幸子、河野愛、柴田純生、清水博文、髙橋耕平、仁尾敬二、東島毅、山田伸、〈第2期〉出口雄樹、岩泉慧、金澤一水、菅原健彦、多和田有希、椿昇、福本双紅、ミヤケマイ、森本玄、矢津吉隆(副産物産店)、ヤノベケンジ、山元桂子
入場料 入場無料(予約不要になりました)
主催 京都芸術大学 美術工芸学科
企画 竹内万里子(美術工芸学科 学科長)
協力 京都芸術大学 文芸表現学科木村俊介ゼミ、情報デザイン学科見増勇介特別ゼミ

 

展覧会詳細

https://www.kyoto-art.ac.jp/events/2297

関連イベント

美術工芸学科インスタグラム(https://www.instagram.com/kua_biko/)にて随時お知らせいたします。

 

※6月1日付の新型コロナウイルス感染防止対策の一部緩和により、本展覧会はご予約なしで展覧会をご覧いただけることになりました(これまで一般の方は要予約とご案内しておりましたが、政府方針の改定を受けて変更になりました)。引き続き学内でのマスク着用や入口での検温などの対策にご協力をお願いいたします。

 

 

取材記事の執筆者

文芸表現学科2年生

山口楓生(やまぐち・ふう)

福井県立敦賀高校出身

 

1年生のとき、各授業を代表するような作品が選ばれ、1年生から4年生までの全員で議論をかさねる合評会の場では、「世代と話し方」について調査と分析をおこなった企画をプレゼンテーションしている。
80年代から90年代にかけての広告コピー・テレビ番組・映画などにあふれる、異様なまでのエネルギーを新鮮に楽しんできた。また、川端康成の小説における人と人との絶妙な距離感のような、「もう存在しないかもしれない、今とはちがうタイプの人の温かさ」も好んでいる。

 

 

▶京都芸術大学の資料請求はこちらから

 

▶高校生・受験生向け:近日開催のイベント

 

①5/21(土)~6/26(日)|全国13地域で開催👍美大・芸大進路講座

好評につき全国13地域で開催!高校生や保護者の方からよく寄せられる進路に関する疑問にお答えする講座です。

②7/3(日)|ブース型オープンキャンパス

京都芸術大学の全12学科22コースの学びがわかる!体験型ワークショップを開催。お申込みはこちらから

<1234>