- 2023年2月8日
- イベント
【2022年度卒業展】表彰式の様子、受賞者のコメントをご紹介!
こんにちは。
クロステックデザインコースです!
今回は、2/4(土)から始まった卒業展にて開催されたクロステックデザインコース表彰式の様子と、受賞者それぞれのコメントをご紹介します!
卒業展が開催される前日にコースで内覧会を行い、ノミネートと各賞の受賞者が決定しました!
まずは、ノミネートされた学生たちの名前が発表されました。
登学日だった0年生たちも、その様子を見学。
ノミネートされた学生の中から、「学長賞」「優秀賞」「同窓会特別賞」「奨励賞」の各賞発表があり、軽部先生より賞札の贈呈がありました。
皆さん、おめでとうございます!
各賞を受賞した学生・ノミネートされた学生の皆さんから、一言ずつコメントをもらいました!
それぞれ先生たちからもお話しいただきました。
4年生たちにとって先生方の話を聞くことは、あと卒業式くらいでしょうか。
こういった機会ももう残りわずかですね。
**
ここからは、各賞の学生よりそれぞれコメントをもらいました。
【学長賞】「protorm*」
坂東 拓海さん(北海道立札幌国際情報高等学校 出身)
蛭田 康介さん(浜松開誠館高等学校 出身)
信頼できる仲間と自分たちが信じるクリエイティヴを実現し、評価を頂けることを大変嬉しく思っています。
創造性に期待を寄せて新しいシーンを生み出せるよう、励みます。
坂東拓海 / 蛭田康介
これからも頑張ってくださいね!応援しています!
【優秀賞】「garage culture1.5」
宇都 洸輔さん(滋賀県立玉川高等学校 出身)
この度は、優秀賞をいただきありがとうございます。
この制作は、ちょうど二年前(2021年冬)から制作を開始しました。その間、本当に沢山の人の協力を得て完成に至ることができ、そのような作品が優秀賞という形で評価していただけた事を嬉しく思います。
今回の制作は、一人の能力で完成するものではなく、その協力者の殆どをクロステックの外で見つけることができたこと、そのメンバーの中でディレクターの”ような”ポジションで動けたことが何よりの収穫でした。
この2年間、のらりくらりご縁に導かれた感覚を忘れないようにしようと思います。
【同窓会特別賞】「自分の添い寝ロボット」
片平 彩乃さん(大阪府立淀川工科高等学校 出身)
クロステックデザインコースの先生や友達、職員の方本当にありがとうございました。皆さんのおかげで名誉ある賞をいただけて本当に感謝しかありません。
この添い寝ロボットは自分の悩みから生まれ、この一年間このロボット一筋で制作し続けていました。
失敗をするたび本当にこれを作ってていいのか?と思うことがありました。それでも、制作物を見た友人や先生がすごい!と反応してくれて、何とか作り上げようと思いきることができました。
クロステックデザインコースの人たちは本当に様々な専門性を持っていて、多角度から助言をいただくことができるので、自分だけではできなかった、より良い作品にできたと思います。この賞が取れたのはクロステックデザインコースという環境があったからこそ受け取ることができました。本当にありがとうございました。
【奨励賞】「ハンドメイドソフトベイト」
長谷川 拓郎さん(大阪府立工芸高等学校 出身)
奨励賞をいただきありがとうございます。
ここまで頑張ってこれたのも手伝ってくださった先生方や友達、応援してくださった釣り仲間の方々に感謝しております。
この制作を通してCAD、インジェクション製法など様々な知識を身につけることができました。失敗の連続で心が折れそうになることも多々ありましたが、諦めずに何度も挑戦する力も身についたと思います。モノを作り展示を完成させる事だけではなく、社会で生きて行くための術を学ぶことができる良い機会でした。
本当にありがとうございました。
【奨励賞】「ブリュム」
境田 もなみさん(滋賀短期大学付属高等学校 出身)
3回生の頃からビデオインスタレーションをしたいと言い続け、無事形にすることができました。
制作できたのは、ゼミの白石先生や教員はじめ、友人や後輩からのアドバイスや協力があったからこそ完成し、奨励賞を頂けたと感じています。本当にありがとうございました。
今回の展示では達成できなかった部分もあるので、この経験をバネに引き続き、進学後も作り続けていきたいと思います!
【奨励賞】「幸せの余白」
濱田 優希さん(愛媛県立三島高等学校 出身)
この作品は、クロステックで学んできたからこそできた作品でした。
私は元々文房具が作りたくて美大を探しこの大学を見つけました。そこで、吉田先生からクロステックができるんだという話を聞いて、興味を持ち入学しました。その当時の想像していた私と今の私は違うけれど、アートのおもしろさもデザインの楽しさも知ることができました。
実力不足を噛み締めた卒業制作でしたが、私はここから始まっていくのだと感じています。
4年間ありがとうございました。
【奨励賞】「ロボットの手の喜怒哀楽」
朱 辰哲さん(台湾・新興高校(ShinShing senior high school) 出身)
こつこつ制作した作品の成果が認められて、とても嬉しいです。入学する前に卒業制作がこんなにできて、しかも賞をいただけることも思っていなかったです。
大学1年生の頃にWebデザインを学んでプログラミングの魅力を感じました。
2年生になって、スケートボードをつくったことによってモノづくりの楽しさを覚えました。
3年生は大学連携のプロジェクトに参加して、筐体をデザインし、3Dプリントの可能性が見えました。
そして、卒業制作ではいままで学んできたことをすべて活かして制作しました。
この作品は自分自身の大学生活の集大成だと思いますが、この作品を観た人々が大学生活を思い出したり、これから大学生になる高校生が大学生活に期待したり、憧れたりしていただけると幸いです。
【奨励賞】「VR上での絵画表現」
大瀬 美貴さん(神戸学院大学附属高等学校 出身)
奨励賞を頂けるなんて思っていなかったので、とても嬉しいです。
今回の作品は高校から大学にかけて描いた油画をVRにしたものです。高校時代は絵一筋という感じだったので、大学4年間の授業等からこうして新しいことに挑戦できて、それを生かした作品を制作することが出来てとても良かったと思います。
【奨励賞】「bae」
合田 直生さん(済美高等学校 出身)
協力してくれた友人のおかげです。
展示された作品を残すことはできませんが、卒業制作で歩みを止めず今後も継続して制作をしていきます。
**
無事、卒業展を迎えることができました。
4年生も最後まで粘って、なんとか走り抜けました。
それぞれの学生の過程を見ていくと、皆さん悩んで手を動かして、なんとか形にしていこうと取り組んでいた姿をよく見ました。
この4年間での取り組みが皆さんの糧となって、数年後にはどんな素敵な人になって何をしているのか、今からとても楽しみです!
京都芸術大学 卒業展 大学院修了展は、2/12(日)まで開催しております!
卒業展では、大学内のいたる所で各学科・コースが展示を行っております。全てじっくり見て回るには、一日あっても足りないほどです!
クロステックデザインコースの展示会場でも、ひとつひとつゆっくりとご覧下さっている方が多くいらっしゃいます。
たくさん見て回りたい!と予定している方は時間に余裕をもって、足をお運びいただくことをおすすめします!
ぜひ、学生たちの4年間の集大成をご覧ください。
開催日時:2月4日(土) ~ 2月12日(日) 10:00~17:00
入退場 :入退場自由(予約不要)・入場無料
会場 :京都芸術大学 京都・瓜生山キャンパス
「クロステックデザインコース卒業展示 2023」専用のInstagramを開設しました!
👉👉👉京都芸術大学 クロステックデザインコース 卒業展示 2023
ぜひこちらもチェックしてみてくださいね~
卒展オープンキャンパス開催!
2022年度 京都芸術大学卒業展・大学院修了展が2月4日(土) ~ 2月12日(日)に開催。
その期間中の2/11(土)・2/12(日)の2日間にオープンキャンパスを実施します!
大学全体説明会を聞いて、気になるコースの卒業作品を見学することができます。
そして、大学全体説明会&入試説明会の後には、卒展ツアーも開催!
卒展ツアーでは、卒業展示を見ながらクロステックデザインコースの先生に話を聞いてみることができますよ!👀
気軽に参加してみて下さいね。
オープンキャンパスへのご参加は、事前予約制です!
お早めにお申し込みください。
クロステックデザインコースの最新カリキュラムや進路について紹介|先生によるコース紹介動画2022
クロステックデザインコース 在学生へのインタビュー
京都芸術大学クロステックデザインコース公式ページに、授業内容の詳細を掲載中!
ぜひそちらも覗いてみてくださいね!
クロステックデザインコースでの日々の授業風景、
イベント等はtwitterとInstagramで日々更新中です。
ぜひそちらもチェックしてみてください!